冒険中に思ったこと | ほりたんのブログ

ほりたんのブログ

ブログの説明を入力します。

障害者が駅を利用する時にチェックすることは「エレベーターの有無」「平坦なホーム」「列車のドアの高さに合わせてホームがかさ上げされているか」などがあるが、車いすと杖歩行ではちょっと違う。

たとえば、今日の場合などでは、ホームとドアの高さが合っていたとしても、運行される列車の方にドアから入ると直ちに階段がある場合などがある。

乗る時には1段上がらなくてはならず、降りる時にも1段下りなくてはならない。ここでバランスを崩すと乗降に時間がかかってしまう。

若松線のようなワンマン運転の場合は乗降に手間取っていることに気づかずに、運転士がドアを閉めてしまう可能性もある。

車椅子の場合は、駅員さんが板を渡して乗せてくれたりもするから、作業が終わるまで運転士も見ているだろうが、自力歩行だとそうもいかない。

手早く乗って手早く降りるには、練習もして、場数も踏まなければならない。

それより、ホームとドアの高さが同じで、乗ってからの段差がない車両を使っている路線を選ばなければならない。

鹿児島本線では、ホームと電車の間の空間が大きかったり、かさ上げがされてないホームがあったりで、けっこう乗りにくそうだ。

なので、博多方面に行くなら福北ゆたか線を使ってみようと思う。

障害者向けにいろんな設備が作られているが、まだ、ホームに傾斜があったりして歩きにくい駅もある。

古い駅なら仕方もないが、比較的新しい駅でもそういうケースがある。

本城駅のように、エレベーターを降りると「ホームに傾斜がある」という注意書きがあるので、心の準備もできるが、中間駅にはそういう注意喚起の情報はない。

歩いてみて「怖っ」思うのが一番嫌だ。

とはいえ、どこの駅も一長一短。

本城駅のトイレが和式なのにはちょっとびっくりだった。

車椅子の人はどうするんだろう。