コロナ終息でインバウンドが戻り始め、

厳しい状況が続いていた百貨店にも、

ようやくお客様が戻って来ているようです。

 

 

とはいえ、

残念ながら、

百貨店苦戦の流れを止めるほどにまでは行かないだろうなぁ・・・。

 

 

そもそも、

百貨店は、

日本の小売業の最高グレードを担っていた存在。

 

 

お中元やお歳暮を買う店、

入学式などの改まった時に着る服を買う店、

家を新築した際などに家具や家電を買う店、

特別な時に食べる食材を買う店、

だったはず。

 

 

ところが、

1970年代には、三越がダイエーに小売日本一の座を奪われ、

1980年代には、ダイエーが売上1兆円を達成するようになり、

 

 

そうした中、

百貨店もその売上獲得競争に巻き込まれていった訳です。

 

 

百貨店は、

グレード競争をすれば良かったのに・・・。

上手に住み分けを考えたら良かったのに・・・。

 

 

わざわざ得意とは言えない価格競争を始めてしまった訳です。

 

 

競争の末、

百貨店の商品も、

国産の高いものではなく、海外産の安いものに置き換わり、

 

 

社員を削り、パート化・派遣化が進んで、

専門性の高い人材はいなくなり、

 

 

エレベーターガールなどのサービススタッフも削られていく。

 

 

こうして最高グレードの小売店が消えていった訳です。

 

 

一億総中流と呼ばれた日本社会も、

資本主義が進む中、当たり前の様に二極化が進みます。

 

 

これによって、

所得水準の低い人は、安くないとならないので、

価格競争が進む量販店・ディスカウンターの存在はありがたい。

 

 

でも、

高くても良いものが買いたいと考える所得の高い人には、

日本には、買いたくても、買える店がない訳です。

 

 

もちろん、市場全体としては、

”安い方が良い”と考える消費者の方が多いことは事実。

 

 

でも、

そこは価格競争力の高い小売業が他に既にある。

 

 

都心の一等地にある規模の小さな百貨店が、

郊外にある大規模量販店に価格競争で勝てるはずは無い。

 

 

だからこそ、

自らの役割を”高級”に大きく振っていく必要があるのではないかと。

 

 

菓子業界も一緒。

 

 

”安い方が良い”というニーズを持つお客様には、

既に量販店・コンビニ・大手菓子メーカーが、

二重・三重に網を掛けてしまっている訳です。

 

 

我々が目指すべきは、

所得水準の高い人が求める高価な菓子

 

 

普通の人が一年に一度、数年に一度、一生に一度食べたい

特別な菓子であるべき。

 

 

だから、

今後、”高付加価値化力”こそが、

菓子専門店の生き残りを決める重要ポイントとなるのです。

 

***********************

菓子店経営者勉強会 入会募集

年10回の例会 + 毎月経営レポート送付

(視察ツアー付です)

入会金無し・会費27,500円/月 です。

ご入会希望の方は下記までお問合せください。

mail:tetsuro_suzuki0905@yahoo.co.jp

***********************

 

〈鈴木〉