11月はありがとう月間です。

日頃の感謝の気持ちを菓子に託して贈ってみませんか?

  11月22日は「いい夫婦(いいふうふ)の日」

  11月23日は「勤労感謝の日」

 

こうした活動を広く菓子店の皆様に実施していただいております。

 

そもそも、11月は菓子店にとっては閑散期。

どうやって盛り上げるか?ということで検討していた時、

 

ご支援先の販売員のお一人が、

「勤労感謝の日って何かやっているところあるんですか?」

と尋ねてきました。

 

残念ながら、事例が思いつかず頭を悩ませていたとき、

ふと、社会人2年目の我がことを思い出しました。

 

前職の菓子店勤務の折、私の目の前の電話が鳴り、

「勤労感謝の日に従業員におたくの菓子を贈りたいが、

11月22日の夕方着で菓子を150セット送ってもらえないか?」

よくよく聞いてみると、中小企業の社長さんが、

日頃のスタッフさんを慰労するために、菓子を贈ってあげようと考えたとのこと。

 

しっかり対応して、喜んで下さったその社長さん、

私が在籍していたその後4年間、毎年ご連絡があり、

そのギフトをスタッフさんに贈り続けてくださいました。

 

それを思い出し、そういうニーズを掘り起こせれば・・・と伝えたところ、

別の販売員さんから、

「そういえば前日11月22日はいい夫婦の日ですね。」

「ご夫婦で、日ごろの感謝を伝えあおうと提案してみたら・・・」

 

こうして「ありがとう月間」と称したこの提案は始まりました。

 

ちなみに、

 バレンタインの様に女性から男性への様に、ターゲットが女性だけ

 ホワイトデーの様に男性から女性への様に、ターゲットが男性だけ

 母の日の様に贈る先が、母親だけ

 父の日の様に贈る先が、父親だけ

というイベントではなく、皆が相互に贈り合うというイベントでもあるため、

浸透度が高まれば、どんどん大きなイベントにできると思っています。

 

実際、ありがとう月間の実施によって、

11月の売上を大きく引き上げられたという店が多数表れています。

 

クリスマスの様な予想のつかない、

リスクの大きな取り組みに力を注ぐよりも、

はるかに堅実な売上です。

 

是非、トライしてみては如何でしょう?

 

鈴木