本日駅前店早番につき…
 
 
早番早上がりで午後余裕があったので、もう雪は降らないだろうとミニのタイヤ交換することにした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
{A5E61680-5623-437F-B6BA-267970BE10E2}
エアーツール
 
クルマのタイヤ交換(ホイール脱着)に必要な工具。
インパクトレンチと空気圧チェックのアレ。
ジャッキは純正車載ではなく、ローダウン対応のフロアジャッキ。
シングルシリンダーのアルミ製で大きさの割には軽量、そして1.5t対応。
たいていの乗用車ならばこれで充分。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
{BED3F057-B630-4E51-979B-945E62CAEE07}
このスタイル
 
 
ミニにロードバイクが乗っているのか、ロードバイクに潰されているのか。
ファニーなスタイルは道ゆく人の好奇の眼差しを集めることになる。
もうそれも慣れっこ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
{6B2366B5-C223-4A88-BC3D-7489D9FC5824}
いつものジャッキアップ
 
かける場所はフロントサブフレーム、テンションロッドブッシュのところ。
フロアジャッキは自分の車だけではなく、たとえば路肩でパンクして困っている人を見かけたら助けてあげるときにも役に立つ。
実際これまで幾度となくそんな場面で活躍してきた。
助けられるのに、技術と工具と時間があるならば見過ごすわけにはいかないし。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
{868AA9BF-D8DF-4448-B6F2-B516C13B810B}
スタッドレス
 
雪道はそれほど走り込んでいない。
今シーズンはあまり活躍しなかったな、と思ったら代車で越冬していたからか。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
{904BCDAF-C944-4F36-9A97-8328FED71205}
溝のない夏タイヤ
 
左にあるのがダンロップD93J、右にあるのはヨコハマのアドバンHFタイプD。
サイズは共に165/70R10という極小サイズ。
D93Jはスリップサイン出てきてる。
そろそろ交換しなきゃ…。
 
昨シーズンは13インチで過ごしてきたのでたまにトーインチ(10インチ、テンインチとは呼ばない)もいいかな、と。
見た目がコミカルになってかわいいんだよ。
13インチ(175/50R13)に比べると乗り心地も柔らかいし。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
{C56A34B0-0F54-46F0-B0D5-6CF5519D368A}
汚れてるけど
 
12インチキャリパーのままトーインチホイールを装着するためのイタズラ。
詳しくは過去ブログ参照されたし。
車検非対応、トレッド広がる、ハンドル重くなる。
きちんと確認して装着すればもぎれて吹っ飛ぶことはないけれど 自分でできない人はやらないほうがいいと思う。
10チンチブレーキ一式ってそこそこ高いし。
過去複数セット所有していてパッドやローター変えたりしたけど やっぱりブレーキの効きが納得できなくて12インチに戻した。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
{BA156CAA-34A5-4BA6-8602-BACCFC3099A9}
いい感じプリプリしてる
 
装着しているホイールサイズは10×5.5J。
トーインチで7Jくらいあると165タイヤがプリプリにひっぱられてカッコいいんだよなぁ。
 
 
 
 
 
 
 
まだ時間あるぞ。
 

2018/03/26    記