小学校受験 面接対策⑤

ものすごーーく個人的な意見です。

ご批判もあろうかと思います。

読み流してくださいね。

 

学校が親を見ているポイント2つ

 

私の個人的な意見ですが、学校が
親を見ているのは大きく分けて次の2点。

  1. 学校と家庭の教育方針がズレていないか

  2. 学校に協力的な雰囲気を持っているか

言葉を変えていろんな質問がされますが、
結局はここに集約されるのだと思います。


 

学校研究で見えてきたこと

 

我が家は学校研究を徹底的に行いました。
しかし最終的にどの学校も大切にして
いるのは「人間性の育成」に尽きると
感じました。(我が家の志望校D・R・K)

 

非認知能力をどう高めるかは学校ごと。
企業とのコラボによる本物理解、異年齢
交流、ICT教育、国際交流など。

強弱が違うだけに感じました。

 

D学校は、取り組みよりも建学の精神に

共感するか。K大初等部は新しい取り組みが

多かったですが、やはり根本は人間力向上でした。


 

志望動機への向き合い方

 

御校で大切にしていることを

家庭でも大切にしています

と言えればOK。

 

但し、建学の精神など

「偉人の考えと一致しています!」まで
言うのはおこがましいので、
「魅力に感じています」と共感を示す
形で答えました。

 

今時、小学校受験をされるご家庭で

「心を育てるなんて後回し、学力優先です」

と言い切る方が難しいです。

「心の教育」「他者との協働」なんかを

少しでも考えられているのなら

どの学校の教育方針ともマッチさせることは

たやすいのではないでしょうか。

 


 

我が家の工夫

 

最初は塾からもらった問答集に

一つ一つ答えを準備しましたが、
途中でやめました。

夫が覚えられない・・

カテゴリーに整理し全て答えを統一しました。

 

例えば、

  1. 学校の志望動機

  2. 魅力に思っていること

  3. 家庭の教育方針

  4. 建学の精神についてどう考えるか

  5. 学校の教育方針についてどう考えるか

このあたりは、

聞き方は違えど答えの本質は同じだと思います。

結局は

「家庭と学校が同じ方向を向いているかどうか」

または、「同じ方向を向きたいと思っているか。」

を確認しているだけ。実際の面接の中で、

これらが重複して何度も聞かれることは

ありませんでした。

 

ただ、理念とか方針ってどうしても「ざっくり」した

感じになりますよね。その家庭オリジナルの文言も

絶対いれたほうがいいですし、それがないと

うわべだけの言葉に聞こえ、

先生方が「具体的にどんな感じ?もうちょっと

聞いてみよう」と深みにいく質問を

されるのでは・・と感じました(実体験)

 

上手くいくと、1ターンの質問で終わりでした。

 


 

子供に関する質問も本質は同じ

 

「子供の長所」「どんなお子さんですか」
「がんばっていること」などは、
聞き方が違っても本質は同じ答え。

 

むしろ大事なのは夫婦で角度を変えて
2パターン用意することでした。

 


まとめ

  • 面接の質問=家庭と学校の方向性確認

  • 暗記より「理解と共感」を示すことが大切

  • 想定問答はカテゴリー整理で軸を一貫

  • 子供に関する質問は夫婦で角度を変える

 

それでもやっぱり面接後の気持ち

おすすめ商品

    

面接には、楽天で購入したスーツを

着用しました。女性用の

襟付きジャケット+半袖ワンピースの

セットアップって、あまり無いんですよね。

 

青山やはるやまやイオンを駆け回り

探しましたが見つからず・・

とはいえ、百貨店は値段が恐ろしいガーン

 

結果、本当にお値段以上の

とてもいいものでした。

 

面接3日前に購入したのですが、

サイズが合わず相談したところ、

すぐに違うサイズを送ってくださいました。

 

おすすめです

 

【17%OFF】 お受験 スーツ レディース お受験スーツ 母 ママ 紺 濃紺 ワンピース ジャケット 母親 フォーマル 面接 説明会 幼稚園 小学校 授業参観 入園式 入学式 卒園式 卒業式 七五三 オールシーズン 大きいサイズ ネイビー 7号 9号 11号 13号 15号 17号 KS-0305 送料無料