目標達成した後うつや燃え尽き症候群になるのはなぜ?

 


 

東京港区麻布十番でエステサロン経営15年目

コンサル コーチングもしております木下です🪄

 

 


金メダリストや起業家

熱血ビジネスマン

バリキャリ女性やトップセールス

大きな任務を果たした人

介護を終えた

子育てを終えた

引退後の会社員

などなど

 




せっかく目標達成したのに

うつ病や燃え尽き症候群に

なってしまうことがあります・・・

 


 

これを達成したら幸せになれる

これを達成したら満足感や達成感が得られる!

これが無事終わったら楽になれる

 

 

と思ってたのになぜ???

 


 




知らないと怖い

目標達成した後うつや燃え尽き症候群になる理由

 

 

長期間 強いプレッシャーやストレスに耐えていた

 

追いかけるものがなくなった喪失感

(目標達成した後、何を目指していいのかわからなくなる)

 

目標達成した時に得られると思ってたものが違ったギャップとそのショック

(達成感や喜び、充足感、満足感、他人からの評価など)

 

目標達成で得たものを失う不安と恐怖におそわれる

(地位やステイタスや名声、人気、モノやお金、人など)

 

目標達成に集中しすぎて、他の大切なものを犠牲にしたり失った

(健康、見た目や若さ、人間関係や趣味、仕事やお金など目標だったこと以外のもの)

 

 




燃え尽きて鬱魂が抜ける


 怖いです。。。


 


目標達成だけに集中しすぎて

他の大切なものに見向きもせず



仕事の成功だけのために

家族や友達や健康も犠牲にし

お金はあるけど見た目はボロボロとか。。



 結果だけにこだわりすぎて

辛いプレッシャーや過酷なストレスに

耐え続けたり、心身の痛みも無視して

感情がなくなるほど自分を追いつめたり

休みやリラックスもなく

自己犠牲して、結果までの過程 プロセスは

地獄のような修行とか。。。




こうならないためには




目標達成の結果だけに執着しない


大切にしたい価値観や優先順位を決めて

目標一点だけに集中しすぎたり依存しない


目標達成の結果と自分の価値をむすびつけない

→目標達成できる自分はエライ、価値がある

目標達成できない自分はダメ、価値がない、価値が低いという考え方をしない


目標達成の結果だけではなく

生き方やあり方、心の状態、人間性も意識する



目標達成の結果よりも

そこまでのプロセス自体やそれまでの

成長や気づき、経験、それに関わる

人間関係も楽しむ



目標達成は自分の成長のひとつで

通過点だと考えて、その先どうするか?

も考えておく



私もなんども目標達成したあとに

燃え尽きて うつ状態になった過去がありましたネガティブ



自分の価値を目標達成した結果と

むすびつけていたんですね。。


できない自分はダメ

できる自分じゃないとダメ


と基本が

がんばらないとダメなんだ


がんばらないと認められない

目標達成して結果を出さなければすべて無駄



みたいな昭和のドMな思想でした



これって自分たちがわるいんじゃなくて

資本主義社会、競争社会、弱肉強食など

世間がそういう洗脳や集団意識に

そまっていたところもあると思います



だからこそ、多くの人たちが

この目標達成のワナにおちいるわけなのでチーン




目標達成の罠にハマって

苦しんで生きるのはやめて

好きなこと、本当に魂から

やりたいことをゴールにして

want toで生きていきましょ虹



そうすれば、そこにむかってる

過程、プロセス自体が楽しいんだから

結果にこだわらないし

魂からの情熱は燃え尽きることもないです炎