乗車または積載の制限 | (裕)の学科教室

(裕)の学科教室

皆さんのかゆい所に手がとどくブログを目指しています。

私と一緒に頑張りましょう!p(^_^)q

こんにちは。(^O^)/


今回は私のブログ記事でアクセスが多い記事を再度アップしますね。




Q:

どうしても暗記が苦手です。


特に数値が難しく、積載量や制限速度などを
忘れてしまいます。

覚えるためのコツや
理解のためのポイントを教えてください!




では、お答えしましょう!



A:

学科試験の問題にはいろいろなタイプがあります。


まずは、よく読まないと見落として間違えてしまう、いわゆる「ひっかけ問題


もう一つは、問題をよーく読んでも、数字の意味を覚えていないとその問題の答えがわからない「数字の問題」があります。



とくに数字の問題では、積載について覚える数字がたくさん出てきます。(学科教本P285)



では、ポイントを整理していきましょう。



まず、乗車定員で気をつけなければならないのは、


乗車定員の中には運転する人も含まれていることです。運転者以外にのせられる人数ではありませんので気をつけましょう。



まずは、四輪車について(大型、中型、普通、大型特殊)



乗れる人の数(乗車定員)と積める重さの量(積載重量)は、


(裕)の学科教室 (裕)の学科教室


自動車検査証いわゆる車検証(軽自動車届済証)に書いてある数です。


これは車によって数字がちがっていますので、自分が運転する車の車検証を見てください。



積載の方法では、長さ・幅・高さについて覚える数字があります。



(裕)の学科教室

長さは自動車の長さ×1.1(自動車の長さ+1/10 )



(裕)の学科教室
長さについては前でも後ろでも自動車の長さ×1.1(自動車の長さ+1/10 )です。


出るのが両方でも制限を越えなければOKです。


幅以下


※自動車の寸法は車検証に書いてあります。


高さは地上から3.8m 



この「長さ」「幅」「高さ」について私なりに語呂合わせを考えてみました。




超いい 幅のイカす 高いスリッパ


何かふざけているような文章ですが、内容はこうです。↓



超いい→ 「長さの1.1倍」


幅のイカす→「幅以下」


高いスリッパ→「高さ3.8m」


いかがでしょうか?覚えにくかったら普通に頑張って覚えて下さいね…σ(^_^;)



高さについては例外があります。



(裕)の学科教室 


の普通自動車と660以下の普通自動車(軽自動車)については高さは2.5mになります。





つづいて、二輪車です。


自動二輪車(普通・大型)の乗れる人数(乗車定員)ですが、


原則は1人乗りで、運転者用以外の座席があれば2人まで乗れます。


(裕)の学科教室

このような座席の場合は1人乗りです。



(裕)の学科教室
このような座席の場合では2人乗りができます。


ただし後ろに座席があっても、二輪免許を取得して1年を経過してない人は二人乗りができません(学科教本P287)


乗れる人数は1(2)で覚えてください。


原動機付自転車の乗れる人数(乗車定員)は絶対にです。(2)はありません!


積める重さ(積載重量)の量は、


自動二輪車(大型・普通)が60kgで原動機付自転車が30kgです。


じつはこの2つの数字、ある数字と同じなのです。



そうです!法定速度と同じなのです。(学科教本P83) 少しでも関連づけをして覚えた方がいいですよ。



積載方法は、


(裕)の学科教室


長さは積載装置の幅0.3


幅は積載装置の幅左右それぞれ+0.15


ちなみに、幅については左右合わせると30cmはみ出していいことになりますが、

(裕)の学科教室

片側に30cmはみ出す積み方はできません。


高さは地上から2.0m (荷台からではありません)


自動二輪車でも原動機付自転車も制限は同じです。


長さと幅については、車の長さとは関係なく、荷台からはみ出せる寸法です。


四輪車は幅以下だったのに対して二輪車は0.15mずつはみ出せます。これはバイク本体の幅よりもハンドルの方が幅を取っているのからですね。


二輪車の積載についても語呂合わせで覚えることが出来ます!



サイコー二輪車?語呂の意味は…



 (長さ0.3m)

イコー→(幅 0.15m)

二輪車→ (高さ 2.0m)


です。こちらも覚えにくかったら、普通に覚えましょう…(^▽^;)




小型特殊自動車(農耕用作業車)については


乗れる人数(乗車定員)は1(2)、詰める重さの量(積載重量)は500kg


積載方法については、


長さは自動車の長さ×1.1(自動車の長さ+1/10 ) 四輪と同じ


幅以下 四輪と同じ


高さは地上から2.0m 二輪と同じ




ちょっと変わった車の積載を2台紹介しましょう。



(裕)の学科教室
ミニカーの乗れる人数(乗車定員)は、積める重さの量(積載重量)は30kgです。



(裕)の学科教室
農業用薬剤散布車の乗れる人数(乗車定員)は1(2)、積める重さの量(積載重量)は1500kgです。




では、まとめです。



四輪車(小型特殊自動車を除く)の積載の制限




二輪車の積載の制限






 

小型特殊自動車の積載の制限
 

(裕)の学科教室 


赤い字の部分をしっかり覚えてください。




おさらい問題(答えは一番下↓)


1、貨物自動車の積載重量の制限は自動車検査証に記載されている重量の1.1倍の重量まで積載してもよい。


2、原動機付自転車に積む荷物の高さは地上から2メートル以下である。


3、普通自動二輪車に積める荷物の幅は積載装置の幅までである。


4、農業用薬剤散布車の積載重量は2500キログラムである。


5、貨物自動車に積む荷物の長さは車体の前後から自動車の長さの10分の1を超えてはみ出してはならない。



覚えにくい数字がたくさん出てきて大変ですが、頑張って覚えましょう!




(裕)でした。('-^*)/




↓よかったら押してください。励みになります!

ペタしてね    




↓こちらもよろしくです!(^O^)/

読者登録してね
















答え

1、×(重量は自動車検査証に記載されている重量までです)

2、○

3、×(積載装置から左右それぞれ0.15mはみ出すことができます)

4、×(薬剤散布車の積載重量は1500kgです)

5、○