【埼玉県・川口市】根岸春日神社 | 鳥居の向こう側

鳥居の向こう側

埼玉県・東京都・千葉県・神奈川県の神社を中心に巡り、ブログを書いています♪

2022年12月8日参拝。


前回からのつづきですおねがい


根岸春日神社神社


電車JR武蔵野線・東浦和駅より
バス【国際興業バス】西川口駅東口行「網代橋」下車6分。
または、
電車JR京浜東北線・蕨駅東口より
バス【国際興業バス】蕨駅東口行(循環)「鹿島」下車2分。


鳥居社号碑


石段

石段を上りきると境内が広がり、鬱蒼とした木々に包まれた社殿が見えます照れ
川口市安行領根岸、芝川のそばの小高い丘に鎮座しています。


参道右手に手水舎アセアセ

水は出ません。

参道左手にも手水舎アセアセアセアセ

水盤

こちらは、自動水栓で水が出ましたタラー



石燈籠多め。

寄進者が多いのですね照れ


拝殿の手前で、また少しの石段を上ります。

石段の上に小さめの狛犬犬

バランス的に顔が大きくて、鼻の穴も大きい。ブサカワですラブ


横からカメラ気づき


後ろからもカメラ気づき


うちに連れて帰って飾りたくなる可愛さでした爆笑


拝殿乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ

第59代・宇多天皇の御代、寛平元年(889年)に、当時13戸だった氏子の熱望により、奈良・春日大社を勧請して奉斎したと伝えられています。

一説には、かつて社家であった中村家の先祖が、寛仁元年(1017年)に奈良・春日大社から勧請し、創建したものであるとも伝えられていますが、中村家は明治初期に絶えてしまっていて、この説についての詳細は分かりません。
※「埼玉の神社」より。

建久5年(1194年)には、源頼朝から永七貫文(金一両=永一貫文)の寄進を受けて石段を建設したとのこと。
当初は修験者が祭祀を行っていましたが、後に、別当・感應院(日蓮宗)の僧が、天照皇大神と八幡大菩薩を勧請して「三社宮」と称しました。
明治の神仏分離で、感應院は廃寺となり、現在の社名「春日神社」となりました。


明治6年には、根岸村の鎮守として村社に列格。
明治43年には「神饌幣帛料供進神社」に指定されています。

大正12年、関東大震災で拝殿が倒壊するなどの被害を被りましたが、文久元年(1861年)建築のご本殿は無事でした。
以来80年間、仮建築の拝殿による祭祀を余儀なくされて来ましたが、平成17年に、拝殿・幣殿・社務所・境内社の新築大造営事業が完成しましたおねがい

毎年の例大祭には、神社本庁献幣使の参向があります。
※境内掲示より。


神額


【御祭神】
天兒屋命(あめのこやねのみこと)
比賣神(ひめがみ)
武甕槌命(たけみかづちのみこと)
斎主命(いはひぬしのみこと)

勧請元の春日大社HPでは、御祭神は
武甕槌命・経津主命
天児屋根命・比売神
となっていますが、
「根岸春日神社」では【経津主命】ではなく、別名とされる【斎主命】としています。
斎主命=「祭祀をする者」という意味です。

おそらく香取の神(=経津主命)は、鹿島の神(=武甕槌命)の斎主(祭主)であったのだろう。
そのことから、鹿島・香取と併称されるようになったと考えられる。

※柏書房「日本の神様読み解き事典」より。



境内社は、社殿を囲むように4社あります。

拝殿の右手に
八雲神社曇り

銀杏の落ち葉が絨毯のようイチョウイチョウイチョウ


八雲神社軒下から見た拝殿カメラ気づき



社殿の真裏に
古峯神社

社号碑

「古峯神社」は、総本社が栃木県鹿沼市にある神社。


【御祭神】日本武尊

社殿の御扉に羽団扇紋が見えます。
羽団扇と言えば、天狗👺です。


「古峯神社」では天狗が神使とされ、「天狗の社」としても知られています。
天狗が飛翔して、崇敬者に降りかかる災厄を払ってくれると考えられています。
神仏習合の時代には日光修験の道場であり、火伏や豊作・村内安全の神として庶民の崇敬を集め、「古峯信仰」の中心となりました。

羽団扇紋
※画像はネットより。

羽製の団扇は、羽と羽の隙間から風が漏れてしまうため、風を送るためにはあまり効果がありません。
天狗の羽団扇は風を送るためのものではなく、呪具です。

修験道では修行の呪具の1つとして羽団扇を使っていて、翳すだけでも魔除け・厄除けに効能があるとされています。
このため、天狗はしばしば修験者の格好で造形されているのです。
羽団扇の羽は、9枚(奇数)が標準。
道教・陰陽道では、奇数は魔力がある吉数として信仰されています。

※戸矢學著「呪術と日本昔ばなし」より。


ご本殿の覆屋キラキラキラキラキラキラ

ガラス張りの覆屋です。
屋根の千木は外削ぎ・鰹木は5本(奇数)




社殿の左側に
三神合祭社

左から、
石神社・稲荷社🐺・天満宮社



その手前、拝殿の左手の小さなお社が、


稲荷神社🦊

ネットには、「古峯神社」と「稲荷神社」を逆に比定しているものもありましたが、
こちらのお社には狐さん🐺がいましたし、羽団扇紋のあるほうが「古峯神社」で間違いないと思われますおねがい


拝殿越しの「八雲神社」カメラ気づき




石段の右手に戦没紀念碑


参道左手に社務所

通常は無人のようで、御朱印はなしです。

社務所の前に白猫ちゃん発見!!


真っ白な美しい猫です猫
動きがゆったりとしていて、まるで神様が現れてくださったようキラキラキラキラキラキラ


実はこの日、最初の「田島御嶽神社」の一の鳥居の写真(最初の1枚)を撮ろうとしたら、カメラカメラが壊れてしまい、(その後はずっとスマホで撮影しました)気分が落ち気味でした⤵️

ですが、ここで白猫ちゃんに会ってから、沈んだ気持ちが雲散霧消キラキラキラキラキラキラ


神社で猫に会うのは吉兆、などと言われますが、猫が大好きな私にとってはなおさら特別なこと爆笑乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ


お参りを終えた私を、最後までずっと見守ってくれていたのでした猫キラキラキラキラキラキラ
神様だったとしか思えなくなりました照れ
ありがとうございました乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ


すぐ近くを流れる芝川波
網代橋からの眺めですカメラ気づき



最後までお読みいただき、ありがとうございました爆笑ルンルンルンルンルンルン