【埼玉県・坂戸市】國渭地祇神社 | 鳥居の向こう側

鳥居の向こう側

埼玉県・東京都・千葉県・神奈川県の神社を中心に巡り、ブログを書いています♪

2022年4月11日参拝。


お祭りの記事が続きましたが、また通常の神社紹介の記事に戻ります。



國渭地祇神社(くにいちぎ)神社


電車東武越生線・西大家駅より徒歩2分。


東武越生線は、東武東上線の坂戸駅から枝分かれしている線です。

2021年の3月に、毛呂山の「出雲伊波比神社」に行った時に行きそびれ、1年以上経ってしまいましたにやり




高麗川の南側に位置する森戸村の鎮守として鎮座し、社前の道路は旧鎌倉街道であると伝わっています。


社号碑には、「延喜式内村社國渭地祇神社」とあります。



鳥居(神明鳥居)

正面に見えているのは、國渭地祇神社の社殿ではありません。


鳥居をくぐった右手に手水舎アセアセアセアセ

水盤に水はありませんでしたぼけー


手水を使い左を向くと社殿が見える、
つまり、鳥居をくぐって1度右折した位置にあります。



「國渭地祇神社」は、坂戸市森戸に鎮座するため、別名「森戸神社」とも呼ばれます。

創建年代は不詳。
延暦年間(782~806年)に、坂上田村麻呂が東征の帰途に社殿を造立したとも、
奥州・藤原秀衡が創建したとも伝えられています。

元々は、「国一熊野大権現」と称していました。
「国一」は美称で、国で一番素晴らしい社という意味が込められていて、これが後に「国渭地祇」に転訛したものと思われています。
「くにいち」→「くにいちぎ」という具合にですおねがい


拝殿乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ

【御祭神】
八千矛神(やちほこのかみ)
=大己貴命の荒魂


拝殿内部


神額にも「延喜式内國渭地祇神社」とあります。


当社は、『延喜式神名帳』武蔵国入間郡・五座の一「国渭地祇社」の論社の1つとされてはいますが、
「国渭地祇社」については、所沢市北野に鎮座する「北野天神社」に合祀されているというのが、通説になっています。

「北野天神社」 については2020年6月に記事にしています。




江戸時代には「熊野社」と称し、慶安2年(1649年)には江戸幕府より社領10石の御朱印状を拝領する、森戸村の鎮守社でした。

明治元年まで、越生の本山派修験山本坊の配下である、三宮山大徳院が別当を務め、神仏分離により、現在の「國謂地祗神社」と改称されました。


ご本殿の覆屋。


ご本殿キラキラキラキラキラキラ


【社名の「国渭地祇(くにいちぎ)」について。】
「渭」はタラーに関係があります。
「国」は「天」に対する「国」
「国渭」=「国井」で、大昔からその土地にある湧泉アセアセを意味するものと思われます。

「地祇」=「国つ神」
高天原系の神々の勢力が及ぶ以前から、この土地に祀られていた神を意味します。
湧泉を神聖視して祭祀の対象とし、湧き出る水を利用して農耕を営んでいたのでしょう。

「渭」の字のつく神社には、多摩郡の式内社「青渭神社」があります。
唐時代の文学に、「渭水」「渭川」などが出て来ますが、当時唐の文化に心酔していた日本の学者たちが、「井」の字に変えて使用したのではないかと推測されます。

※菱沼勇『武蔵の古社』より抜粋。




そもそも、当社が式内社の「国渭地祇社」ではなく、「国一」→「国渭地祇」に転訛しただけであるなら、湧水とも無関係かも知れません。
それに「地祇」=「国つ神」を祀っているのに、鳥居が神明鳥居でしたよね…ほっこり


御神木の椎の木キラキラキラキラキラキラ

生命力溢れる御神木ですキラキラキラキラキラキラ


手前の黒いのは倉庫のようですが、



後ろのは注連縄が掛けられているので、
神輿庫だと思われます。


境内社をご紹介します。

秋葉神社

【御祭神】火之迦具土神


境内社なのに、立派な覆屋に囲われています。

元々は別の場所に祀られていましたが、この地に遷座したとのことです。



八幡神社

【御祭神】誉田別尊(応神天皇)


こちらも同じく、社殿は立派な覆屋の中です。



北辰尊星神の石碑。

別当寺の大徳院は、本山は聖護院でした(天台宗系の修験道の一派)。
聖護院には、北辰尊星王(妙見菩薩)の信仰があるため、その関連施設かも知れません。


石尊大権現の石祠。


不明社

『新編武蔵風土記稿』には、
「末社。疱瘡神社、三島社、石尊社、秋葉社。」
とあるので、疱瘡神社か三島社のどちらかでしょうか…??




西鳥居もありました。こちらも神明鳥居です。



森戸地区には、坂戸市の無形民俗文化財に指定されている「森戸の獅子舞」があり、「坂戸市文化かるた」にもなっています。


「森戸の獅子舞」は、正式な記録などは残っていませんが、 江戸時代の安永6年(1777年)に始まったと伝わっていて、
「國渭地祇神社」と周辺の神社へ、毎年10月15日に奉納されます。

※画像はネットよりお借りしました。

獅子舞の演者は、雄獅子・雌獅子・中獅子の三頭で、竹で作った「ささら」と呼ばれる楽器を使って踊るので、「ささら舞」とも言われ、昔から地元の人々によって受継がれて来ました。

「ささら」はこれです。楽器としても使うのは知りませんでしたびっくり
金物屋さんとかで見かけますよね。
※画像はネットよりお借りしました。


社務所

通常は無人のため、御朱印はなしです。
お祭りの日や正月三が日だけ御朱印があったりするのかどうか、調べてみましたが情報はありませんでしたぼけー



式内社の「国渭地祇社」ではなさそうですが、社殿周辺の雰囲気は悪くなかったです。
ただ、水盤に水はなく、社殿や境内社には注連縄は掛かっているものの、榊や御供物もない。
しばらくどなたも来ていない感じが、少し残念でした悲しい


お読みいただき、ありがとうございました爆笑ルンルンルンルンルンルン