【千葉県・松戸市】三日月神社 | 鳥居の向こう側

鳥居の向こう側

埼玉県・東京都・千葉県・神奈川県の神社を中心に巡り、ブログを書いています♪

テーマ:

2022年3月29日参拝。



三日月神社神社


電車JR常磐線・馬橋駅東口より徒歩9分。


「三日月神社」という名前に惹かれて行って来ました照れ


石段


鳥居神明鳥居です。


社号碑


「三日月神社」は、松戸市三ヶ月というところに鎮座しています。

鎌倉時代の初め、千葉介頼胤が三ヶ月台に築いた小金城の、鬼門・守護として創祀されました。
「三ヶ月」の町名の由来は、この小金城が三ヶ月台にあったからではないかと推測されます。


鳥居をくぐると、一対の石燈籠


寛延4年(1751年)、三日月村の有志が、三日月にゆかりの出羽三山の峰・月山に参拝した際に、「月の神霊が宿る石キラキラ」を背負って持ち帰り、合わせ祀ったといいます。
「三日月大明神」として三日月村の鎮守としました。


さらに石段を上ります。




石段を上った左手に、こ、これは手水舎と呼んでもいいものか…にやり


普通の住宅の庭とかに置く用のですよねアセアセ
水は出なくて、手指消毒液のボトルが置かれていました。



拝殿乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ

【御祭神】月読尊




【出羽三山について】
「出羽三山」は、月山・羽黒山・湯殿山の総称。
山ごとにそれぞれ、
月山神社・出羽(いでは)神社・湯殿山神社があります。

「月山神社」は山頂に、「湯殿山神社」は中腹の渓谷に鎮座していて、冬期は祭典を行うことが出来ないため、
羽黒山の山頂に、3社の「三神合祭殿」があり、3社を総称して「出羽三山神社」と呼ぶのです。

出羽三山は、江戸時代までは羽黒派修験道の聖山として信仰を集めました。
明治の神仏分離で大きく形を変えましたが、今も祭祀などに修験道の要素は色濃く残っています。


第32代・崇峻天皇皇子の蜂子皇子が、推古天皇元年(593年)に月山神社を創祀しました。
※月山神社本宮 出羽三山神社HPより

崇峻天皇が蘇我氏に殺された時、蜂子皇子は難を逃れ出羽国に入りました。
三本脚の大きな烏に導かれ、羽黒山の神の啓示を受け、月山で山の神を拝し、湯殿山で修行したといいます。

「月山神社」の御祭神月読命です。




ご本殿覆屋


真裏から。



【千葉頼胤について】
千葉頼胤は、仁治2年(1241年)に父・時胤が死去したため、わずか3歳という幼少で家督を継ぎました。

一族の千葉秀胤が頼胤の後見として事実上の惣領となりますが、宝治元年(1247年)の「宝治合戦」で、秀胤とその一派は滅ぼされます。
頼胤は幼かったため責任は問われませんでしたが、一族の多くが処分されました。
頼胤や叔父・泰胤は、一度失われた千葉氏宗家の権威と一族の結束を回復させるために、千葉氏と「妙見菩薩」の関係を前面に押し出したとする説もあります。

頼胤は、建長元年(1249年)、「香取神宮」の遷宮に際して、正神殿・一の鳥居などを造営しています。

幼少の時期は「亀若丸」を名乗っていましたが、元服後「頼胤」の名が初めて史料上に現れるのは、『吾妻鏡』です。
建長5年(1253年)に開催された「鶴岡八幡宮放生会」の参列者の中で、後陣の供奉の1人として「千葉介頼胤」が挙げられています。

「蒙古襲来」に出陣し、元軍と戦って傷を負い、建治元年(1275年)37歳で死去しました。



狭い境内には、石祠や石碑がたくさん祀られていました。

三日月大明神🌛

御祭神は、古くから人々の皮膚を護る神として信仰されています。
俗におでき等にご利益があるといわれ、豆腐をお供えする言い伝えがあるとのこと。


冨士嶽浅間神社富士山


大山阿夫利神社


稲荷大明神🦊


彫られた文字は見えなくなっていましたが、下部に三猿猿が見えるので、
庚申塔ですね。


水盤の遺構。


天満宮


大師堂


神輿庫


鳥居の左手にあるのは、
「三日月会館」

地域のコミュニティセンターみたいなもののようです。


天水桶

6月にテレビでニュースを見ていたら、この天水桶が目に入り、すぐに「三日月神社」だとわかりましたびっくり
タイル張りの珍しい天水桶です。


6月15日、松戸市「三日月神社」の御神木に、わら人形を打ち付けた男が逮捕されたニュースがありましたびっくり

※産経新聞webより

わら人形の顔の部分にはプーチン大統領の顔写真が貼られていて、胸には「抹殺祈願」と書かれた紙が折り込まれていたそうガーン

5月以降に松戸市内の10ヶ所以上の神社で、同様の被害があったそうです。


御神木は、社殿左奥の、この桜の木桜でしょうか。

早くプーチンをなんとかしてください、神様お願いと祈りたくなる気持ちはもちろんわかります。
誰もがそう思ってますぼけー

でも、神社の御神木を傷付ける行為は、あってはならないことですよね物申す


境内地を裏側から、石段を2段階に分けて上るので、結構高いところにあります。



「月山神社」が山岳信仰(修験道)の神社なので、「冨士嶽浅間神社」や「大山阿夫利神社」が境内にあるのも納得です。

ほとんど常磐線沿いと言っていい場所、新松戸駅と馬橋駅の間に「三日月神社」はありますが、
この日時間がなくて行けなかった新松戸駅近くの「幸谷赤城神社」もまた、山岳信仰の神社です。

「三日月神社」には、珍しく狛犬がいませんでしたキョロキョロ



お読みいただき、ありがとうございました爆笑ルンルンルンルンルンルン