【東京都・稲城市】大麻止乃豆乃天神社 | 鳥居の向こう側

鳥居の向こう側

埼玉県・東京都・千葉県・神奈川県の神社を中心に巡り、ブログを書いています♪

2021年3月1日参拝。


大麻止乃豆乃天神社神社
~占いの神・櫛真智命を祀る式内社~


読みは「おおまとのつのてんじんじゃ」または「おおまとのつのあまつかみのやしろ」


電車JR南武線・南多摩駅南口より徒歩5分。

川崎街道を横断して住宅街を進むと、赤い常夜灯が目に入りました。


参道入口



社号碑
「延喜式内」は控えめに細い文字です。



石段は何段階にも分けて続きます。
最初は5段。



2対めの常夜灯があり、次は20段ほど。



そして、鳥居です。




創建年代は不詳。
所在地は、稲城市大丸。
大丸村の鎮守で、江戸時代以前は「丸宮社」「丸宮明神」「円宮明神」などと呼ばれていました。

現在は、旧別当である円照寺の南側の丘に鎮座していますが、
古くは、現在地の1kmほど西の、「天神バケ(明神バケ)」というところにあったと伝えられています。
「バケ」=嶽または崖の意。

「大丸」という地名は、
社号の「大麻止」「大円(おおまど)」「おおまる」→「大丸」という説があります。
「大丸」にあるお宮なので、人々が親しみを込めて「丸の宮」あるいは「麻止(円)の宮」と称し、
「丸宮明神」「円宮明神」となったものと思われます。

明治6年、郷社に列格し、社号を「大麻止乃豆乃天神社」に改称。


鳥居をくぐり10段ほど上ると、



右手に手水舎アセアセアセアセ



水盤には「水垢無」キョロキョロ


「水垢離(みずごり)」ならわかるけど、「水垢無」というのは…
!!右から「無垢水(むくすい)」爆笑


水盤に溜まった水は手を浸すのが躊躇われ…
蛇口からポトンポトンと落ちる水で清めましたタラータラータラー





手水を使った後は、急で長い石段アセアセ



上から。目が眩みます🌀





さらに上ると、いったん開けた踊り場のようなところに出ます。



『延喜式神名帳』の多磨郡八座は、

①阿伎留神社 (あきる野市)
②小野神社 (多摩市・府中市)
③布多天神社 (調布市)
④大麻止乃豆乃天神社 (稲城市・青梅市)
⑤阿豆佐味天神社 (西多摩郡瑞穂町)
⑥穴澤天神社 (稲城市)
⑦虎柏神社 (調布市・青梅市)
⑧青渭神社 (調布市・青梅市)

です。

④「大麻止乃豆乃天神社」の論社は、
稲城市・大麻止乃豆乃天神社
青梅市・武蔵御嶽神社
の他にも、
八王子市・天満社
府中市・大國魂神社
という説もあるようです。

「丸宮明神」(当社)は古書が散逸し、江戸時代には祭神不詳とされていたことから、『新編武蔵風土記稿』や『神社覈録』などは「御嶽神社」を式内社としていました。
明治2年には「御嶽神社」のほうが式内社と決定し、社号が「大麻止乃豆乃天神社」に改められましたが、
明治7年、再び「御嶽神社」と改称します。

その後は、「大丸」の村名や鎮座地の大円山などの証があることから、
『神祇志料』や『特選神名牒』など、「丸宮明神」(当社)を式内社・「大麻止乃豆乃天神社」とする説が強くなりました。


狛犬・吽形
背中に小さい子どもを乗せています。



これが最後の石段。
ここまで結構キツかったです滝汗



やっと山頂です爆笑キラキラキラキラキラキラ



拝殿乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ



【御祭神】
櫛真智命 くしまちのみこと


社殿を左からカメラ



拝殿と一体となった
ご本殿の覆屋キラキラキラキラキラキラ




【櫛真智命について】
『古事記』『日本書紀』には登場せず、神々の系図にもその名が載っていませんキョロキョロ

唯一『延喜式神名帳』に、大和国の「天香山坐櫛真命神社」の御祭神という記載があり、割注に「元名 大麻等乃知神」とあります。
大麻等乃知命(=大麻止乃豆乃命)は櫛真智命の元の名であったことがわかります。
※当社の社号も、御祭神の名にちなむものとされます。

なんとなく女神っぽい名前だけれど、「姫」や「女」が付いていないので男神なのでしょう真顔


「櫛真智命」
クシ=「奇し」=奇異な・素晴らしい。
マ=美称・強調。
チ=知能・知識・知恵
=奇異な知識を持った神様

「大麻等乃知神」=大いなる、真実を知る神。

雄鹿トナカイや猪いのししの右肩甲骨や、アオウミガメ🐢の甲羅を焼き、そのひび割れで吉兆を占う「太占(ふとまに)」を司る神様。
卜占を業とする人々から崇敬された神でした。


【同一視される神】
『古事記』の天岩戸の場面では、
「天児屋根命、布刀玉命を呼び、天香山の真男鹿の肩を内抜きに抜きて、天香山の天波波迦を取りて、占合まかなはしめて」
と、神様たちが迷われた時に行う太占の方法が記されています。

※神宮徴古館所蔵  伊藤龍涯「天照大神」


櫛真智命は、一説には天児屋根命の別名、あるいは父神とも言われています。

『尊卑分脈』の天児屋根命のところに、
興登魂尊と許登能麻遅媛命の間にお生まれになった、とあります。
許登能麻遅媛命=櫛真智媛命であり、その子が櫛真智命であろう、としています。

同じく『尊卑分脈』の系図では、
神皇産霊尊の御子・櫛真乳魂命=櫛真智命ではないか、との説もあります。

天児屋根命の別名とする説には、
「櫛真(くしま)」=「鹿島」とする説もあります。


平田篤胤は『古史成文』の中で、
天児屋根命の別名として
「八意思兼神・天津兒屋根命・櫛眞智命・櫛眞命・太麻等能智命・太麻等能豆命・国之辞代命」を挙げています。

なんと!!
櫛眞智命=天児屋根命だけでなく、思兼神まで同一神とする説ですびっくり

この説について、Wikipediaを見ると、
思兼神の子に、
天表春命・天下春命の二神がいて、
天児屋根命の子にも同名の二神がいるのがわかります

青梅市文化財ニュース「御嶽神社の御祭神」によれば、
天児屋根命・太玉命・櫛真智命は皆同じ神としています。

なんと太玉命まで同じ神とは!

櫛真智命として祀る神社は少なく、
・「天香山神社」(奈良県・橿原市)
・「太祝詞神社」(長崎県・対馬市)
・「大麻止乃豆乃天神社」(当社)
くらい、とのことです。


「阿伎留神社」の境内社・「占方神社」にも櫛真智命が祀られていました。

「阿伎留神社」の主祭神は大物主神または味耜高彦根神で、天児屋根命も合祀されているので、櫛真智命とは別の神?と思いますが…

天児屋根命は、江戸時代以降「春日大明神」と呼ばれていた時期に後から祀ったもので、「占方神社」も後から境内に祀られているため、別の神とも言い切れません。


天児屋根命&太玉命についても、簡単におさらいしてみます。

【天児屋根命について】
言霊の神・祝詞の神
祭祀を司る家柄・中臣(藤原)氏の遠祖

神を祝福する言葉・祝詞を奏上するのが役目です。

本来「祝詞(のりと)」は、祭祀の場で神霊が憑依する霊能力者が、神の意志(託宣)を伝える時の呪力のある言葉です。
「のり」=「祈る」「乗る」。
神霊が人に憑依した状態を表しています。
それに対して、
「寿詞(よごと)」は、人間の側が神に感謝し、神の力を称える言葉。

祝詞・寿詞=神と人間のコミュニケーションなのです。

「中臣」=神と人の中を取り持つという意味です。
中臣氏は、吉凶判断などの占いを司る集団「卜部」を統率していました。

「コヤネ」=「小さな屋根」=神託を受ける場所を意味します。


【太玉命について】
占いの神・祭具の神。
神道祭祀奉仕の家柄・忌部氏の遠祖

岩戸の前で卜占をし、榊に勾玉・鏡・幣を付けた太玉串を作って捧げ持ちました。
これが、玉串や注連縄のルーツです。

「串」=「櫛」と考えると、
太玉命=櫛真智命の説も有り得るな、と思えますキョロキョロ


【おみくじのこと】
ちなみに、おみくじも、太占や亀卜などの神意を図る儀式から派生しました。
漢字で「御神籤」と書きます。

おみくじには人の力を超えた意思が働くと考えられ、おみくじで物事を決めることは「神意の表れ」とされました。
神の意志を問う祭具として重要視されていたのです。

私は、新年門松に「敷島神社」で引いたおみくじは1年間大切に保管し、
そこに書かれた神様からのお言葉を、事あるごとに読み返しています照れ



社殿の左手。
とても良い気の場所でした照れ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ




菱沼氏は『武蔵の古社』の中で、
【大和の神社の社名をとらず、御祭神の旧名を社名としていることから、大和の「天香山坐櫛真命神社」から分霊したものでなく、それ自身が古い神社であることは間違いあるまい。】
との見解を示しています。


『万葉集』の東歌に、
「武蔵野に 占へ肩焼き 真実にも 告らぬ君が名 卜に出にけり」
という歌があります。

古くは武蔵野に卜占を業とする者が数多く住んでいて、庶民の求めに応じて占いをしていたのでしょう。
府中には武蔵国の中で最も多く人口が集中し、勢力のある者、富裕な者たちが居住していたと思われるので、
病気回復や探し物など、卜占業者に対する需要も多かったと思われます。

大丸の部落にも、卜占業者の集団(卜部氏)が居住していて、彼らの氏神として奉祀していた神社が「大麻止乃豆乃天神社」であろうと推測されます。

もう1つの論社「武蔵御嶽神社」についても、
【大丸の「大麻止乃豆乃天神社」を氏神とする部族の中の誰かが分かれて、御岳山を信仰したのかも知れない。】
と菱沼氏は言っています。


ですが…
「武蔵御嶽神社」には新年に太占の神事があり、太占の系譜を今に伝えています。

※武蔵御嶽神社HPより


現在でも太占の神事が行われているのは、「武蔵御嶽神社」と「一宮貫前神社」のみです。



境内社をご紹介しますおねがい

社殿の左手に、
津島神社




合祀殿


左から、
白山神社


神明神社


稲荷神社



その右にもう1社、
稲荷神社🦊


シンプルな石祠に、石造りの神狐が1対だけ🐺


ごちゃごちゃと狐がたくさん置かれていないのは、珍しいと思いましたキョロキョロ


丘の斜面に、名称不明社①











社殿の右手には、
秋葉神社


境内社に「秋葉神社」がある場合、ご本社のいちばん近くにあることが多いと思います。
ご本社・社殿の火防守護のためでしょうか炎



その右に、名称不明社②
赤いお社に御幣も赤です。



その右手にも細い参道がありました。




狛犬の前の踊り場で合流します。


御朱印は、本務社である中野区・「神明氷川神社」の社務所で拝受出来ます。

「神明氷川神社」へは、2019年の6月に行きました。ずいぶん遠くに本務社があるんだなぁ…。

御朱印のために行くには遠いので、行きませんでした。
社名が珍しいので欲しいですけど、またの機会ににやり



櫛真智命・天児屋根命・太玉命が同一の神説については…
「太占」を司る神様は、元々は櫛真智命で、天岩戸の場面に出て来るように、記紀に描かれる時に、祝詞の神=天児屋根命、祭具の神=太玉命と役割を分けて、
それぞれを中臣(藤原)氏の遠祖、忌部氏の遠祖としたのではないか、という気がしますキョロキョロ

平田篤胤説では、思兼命も同一の神ですが、これも、「櫛真智命」の「智」の部分が知恵の神・思兼命になったのかもうーん

占いって、言葉がとても重要だし、豊富な知識がないと出来ないですからね。


櫛真智命が記紀に一切出て来ないのは、もっと古くて原始的な神様だからなんじゃないか、と思いましたおねがい




南多摩駅に戻る途中の住宅街の中、さらさらと小川が流れていましたアセアセアセアセアセアセ




長々とお読みいただき、ありがとうございました爆笑ルンルンルンルンルンルン
次回は、同じ稲城市の式内社・「穴澤天神社」ですウインク



【参考文献】
●「武蔵の古社」菱沼勇 有峰書店
●「『日本の神様』がよくわかる本」戸部民夫 PHP文庫
●「日本の神様読み解き事典」川口謙二 柏書房
●「日本人として知っておきたい神道と神社の秘密」彩図社

【ネット記事】
○青梅市文化財ニュース「御嶽神社の御祭神」青梅市文化財保護指導員連絡協議会
○武州みたけの信仰「櫛真智命について」國學院大学教授/神道学博士・三橋健