【港区】廣尾稲荷神社 | 鳥居の向こう側

鳥居の向こう側

埼玉県・東京都・千葉県・神奈川県の神社を中心に巡り、ブログを書いています♪

4月25日(水)、この日は夕方に病院の予約があり病院、それまで神社巡りをしようと決めていましたが…
前日から雨傘ぐすん

ですがお昼頃には雨が上がったので太陽
病院に近い港区の神社を巡ることにしましたおねがい
昨年末以来、4ヶ月ぶりの港区の神社です。



東京メトロ日比谷線・広尾駅より徒歩2分の、

廣尾稲荷神社です神社


鳥居社号碑
⬇⬇⬇



有栖川宮記念公園へ向かう道沿いの、ナショナル麻布スーパーマーケットの上に仕事の取引先があったので、仕事でもよく来ていたところなのですが、
右へ曲がったことがなかったので、こんなに近くに神社があるのは知りませんでしたびっくり


鳥居をくぐると狛犬さん犬
⬇⬇⬇

なんだか変わった体型です。
上半身がひょろっと長く、下半身が小さい…あんまり強くなさそうで頼りにならなそうな狛犬さんですにやり



参道の左手に手水舎アセアセアセアセ
⬇⬇⬇





狭い境内なので、その先にすぐに拝殿が見えます。
⬇⬇⬇


樹木の配置が絶妙です照れ
雨上がりの参道、いい雰囲気です虹キラキラ



拝殿です。
⬇⬇⬇




社伝によると、慶長年間(1596~1615年)に二代将軍・徳川秀忠公が鷹狩の際に当地に休息のため立ち寄り、その際に稲荷神を勧請したと伝えられています。
千蔵寺が別当寺であったため『千蔵寺稲荷』と呼ばれていました。

当時の麻布広尾周辺は萩の名所として賑わったため、『ハギナメ稲荷』とも称されました。
※「ハギナメ」とは、可憐な萩が地面をナメるように咲き乱れていたことによります。

1764年に社殿が造営されますが、1845年、青山火事によって焼失。
1847年に社殿が再建されました。
拝殿はこの時のものが現存しています。

明治になり神仏分離。
明治42年、社号を現在の『廣尾稲荷神社』に改称しました。



御祭神
宇迦魂之命(倉稲魂命) うかのみたまのみこと


ご利益
商売繁盛、五穀豊穣、火防守護絵馬



大正12年、関東大震災によって土蔵造りの本殿が著しく破損。
大正14年に木造にて本殿・幣殿が再建されています。本殿・弊殿はこの時再建されたものが現存しています。

昭和15年に境内整備が行われ、氏子崇敬者の寄進により、鳥居や社号碑、常夜燈、手水舎などが建立され、参道も整備されました。


徳川将軍家の別荘「富士見御殿」の鎮守「富士見稲荷」が廣尾稲荷であるという資料が多いですが、当社の由緒書によると別の神社であるとされています。

現ドイツ連邦大使館敷地内に鎮座していた富士見稲荷の御神体が、当社本殿に安置されており、現在、ドイツ連邦大使館敷地内に富士見稲荷の旧跡があり、祠が残っているとのことです。




拝殿には細かい龍の彫刻が施されていました龍
⬇⬇⬇

神紋は、『右三つ巴』
私独自の覚え方は、
勾玉のような形をおたまじゃくしに見立て、丸いほうが頭で右回り(時計回り)に進んでいるのが「右三つ巴」、左回り(半時計回り)に進んでいるのが「左三つ巴」ウインク




拝殿内の7枚つなぎの天井板に墨竜画が描かれていて、社務所に声をかけると昇殿させていただけるとのこと。
宮司さんの奥様らしき方が境内を箒でお掃除されているところで、
昇殿の許可をいただきました。



墨竜画です龍
⬇⬇⬇


日本洋画家の先駆者高橋由一画伯の、日本画最後の大作として貴重なものです。

当時、高橋由一が仕えていた堀田摂津守の下屋敷が当社と隣接していたため、社殿の再建に際して、まだ20歳前後の青年画家由一が拝殿の天井板に墨竜画を描いたとのこと。
港区指定有形文化財です。




拝殿内部
⬇⬇⬇


畳の匂いが心地よい照れ

太鼓にある紋は、おたまじゃくしのしっぽ部分が長く伸びているタイプ。
「右三つ尾長巴」ですねニコニコ

お賽銭箱や鈴緒を裏側から見ることもあまりないです。





ご神木。 
約400年を経た銀杏の古木です。
1845年に発生した青山火事で中身が焼かれてしまいましたが、残った外皮のみで緑の枝葉を繁らせ現在も残っています。
すごい生命力!びっくり
港区保護樹に指定されています。
⬇⬇⬇


                                  ⬆⬆⬆      
石碑や井戸のポンプもありましたアセアセ
ポンプの前にあるのは昔の手水鉢でしょうか…。




鳥居をくぐって左手にある背の高い建物。神楽殿・参集殿・社務所を兼ねているようです。
拝殿左手には神輿庫
⬇⬇⬇



神輿庫の隙間に古い小さな稲荷社の祠がありました。
⬇⬇⬇


右の狐さん🐺はお顔が崩れていて怖いですね…ガーン




鳥居をくぐってすぐ横にある、
大きな常夜燈と、拝殿前の灯籠
⬇⬇⬇





鳥居を出て道路から鳥居の右を見ると、玉垣などが何もなく、境内が丸見えなんですびっくり
手水舎も拝殿もよく見えます。
⬇⬇⬇
                                    ⬆⬆⬆
境外の、社殿裏側の道路に面したところに三基の庚申塔が祀られています。
前に手水鉢もありました。
昭和15年の境内整備の際に、この場所に移されました。
こちらも港区指定有形文化財です。




本殿も道路側からよく見えます。
⬇⬇⬇





いただいた御朱印と由緒書です。
⬇⬇⬇




名称は『廣尾稲荷神社』なのですが、
稲荷神社っぽさが全くなく、狭い境内ながらもとても趣があり、雰囲気のよい素敵な神社でした照れキラキラキラキラキラキラ


ですが、どこか違和感を感じていて、それが何なのか、記事を書くまでわからなかったのです。
地図を見ていてやっとわかりました💡

社殿が北向きなんです!!
普通は南向きか東向きですよね。
神社巡りをしていて、西向きの社殿の神社はありましたが、ここは北向きでした。
正確に言うと…真北よりは若干西のほうに向いていて、北北西くらいですかね真顔



雨が止んでどんどん気温が上がって来ました太陽
私もハイ上矢印になって来ました爆笑

港区の神社巡り、もう少し続きます足