ボランティアスタッフとして参加している地域の不登校の会で、給食試食会があった。



不登校の親子で、給食センターの見学をするという企画だ。



主催者さんの人脈や関係者のご好意で実現したらしい。



当日、私は参加できなかったけれど



何組かの親子で、調理場を見たり、配膳をして試食をしたり、給食についてのお話を聞いたり、楽しい時間だったそうだ。



その中に、給食を初めて食べたお子さんがいたことを知った。



私は思わず涙がこぼれた🥲



その子は、学校生活を経験していないのだろうか。



親御さんの気持ちを考えると、胸が締めつけられられる思いだった。



親なら、我が子にはみんなと同じような経験、体験をさせたいと思うだろうと想像した。



でも、はて?と気がついたことがあった。



給食を食べたことのないお子さんをかわいそうだと思うのは、私の勝手な思い込みではないか。



当人達は、(今は)それを選んでいるのかもしれないし



納得して割り切っているのかもしれない。



私が同情するのは、的外れかもしれない。



『子どもは学校に行って給食を食べるのが当たり前』という価値観がまだまだ私の中に強くあることに気づく。



よく聞いてみると、ホームスクールをしているご家庭のお子さんで



食育クイズの時も物おじせず活発に答えていたそうだ。



自己肯定感高そう。



大多数に合わせようとすることで自己肯定感が下がる子もいれば



その中で頑張ることで自信のつく子もいる。



のびのびとした環境で自己肯定感を育む子もいる。



その子その子で違う。






息子の場合、学校はひどく嫌がったが、給食だけは好きだった。



人の中での活動は苦手なのに



ランチルームでの給食には参加できた。



元々、食べることが好きだし



幼い頃の子育てサークルやリトミックでも、活動には参加しなくても



おやつの時だけは、ちゃっかりとみんなと座って食べていた爆笑



「給食がなかったら、とっくに学校に行くのをやめていた」と本人が言っていたくらいだ。



野菜の好き嫌いもなくなり、給食には感謝している。



一方、食物アレルギーがある、極端な偏食がある、人といっしょに食べられない



そんなお子さんにとっては、給食は辛い時間かもしれない。



学習でもなんでも、大多数に合わせたものは、そうでない少数の人への配慮が欠けていることが多い。





ともあれ、試食会に参加した子ども達は 


「また給食を食べてみたいニコ


「今度は揚げパンがいいほっこり」 


などと言っていたそうだ。



いい体験ができてよかったと思った。