舞子海岸の公園(2日)
毎日が飛ぶように過ぎていきます、カメラを持ってノンビリと散歩したのも既に1週間も前のことです。


一応目的がありました。ヒナギキョウの花を見たかったのです。須磨離宮公園の一部にきれいに咲く場所が有ったんですが、バラの花壇の周囲なのでニワゼキショウなどと一緒に雑草扱いで、鍬で根も一緒に削り取られていました。少し生育が悪い海岸の花で辛抱です。
キキョウ科ヒナギキョウ属で関東以西、沖縄に生育。






「ユウゲショウ(アカバナユウゲショウ)」最近、増えてきたような気がします、原産地は南米で帰化植物です。


「ニワゼキショウ」。これも北アメリカ原産の帰化植物です。


「ブタナ」ヨーロッパ原産の帰化植物。タンポポに似ているが茎の高さが30cm~60cmになる。


一見、花壇の花に見えます。名前を知らない花ですが可愛いですね。


「ハナニラ」

「泰山木」の花が咲き始めました、公園には数本有るのですが花は高い木の上に上向きに咲きます、何枚か撮りましたが、どれも思うように撮れていませんでした。