育児で追い込まれるって
本当にあちこちで聞きます
人は、私もですが、
育児でなくても色々なものに
追い込まれますが
私はたくさんのママさんに
お話をうかがって
中には余裕そうな人もいて、
そういう方には
「どうして余裕があるんですか?」と
おたずねします。
すると、決まって皆さんこう言います
「え、だって・・・」
だって何だと思いますか?
もったいぶってすみません
言葉は多少違いますが
みなさん必ず
この言葉を含んでくるんです
「そんなに
他のママさんみたいに
しっかりやってないんです」
↑
これはほぼ100%に近い。
ちゃんとやることやってないから
みたいなことです。
謙遜かな~なんて思ったのですが
びっくりすることに
本当に共通するんです。
天然の方が多い・・・とか
ではありません。
でも、すごくしっかりされている
ように見えるんです。
「ちゃんとしていない」なんて
たぶんウソじゃないかと思うくらい。
子どもが落ち着いていたりするから。
そもそも家事・育児をされていて
ちゃんとやってないはずないんです。
ちゃんとやっていなければ
子どもも大人も生活できません。
でも、
みなさん、本当に
口をそろえてこういう・・・。
とにかく、ざっくり言えば
ちゃんとやろうとしていない(笑)
↑↑
ディスっていません
これは育児における、
いや、何かに追い込まれる人全ての人における
ものすごく大事なメソッドかと
ちゃんとしようとすると
追い込まれるんです。
追い込まれるのは
育児家事ではなくて、
ある意味、
自分に追い込まれている!
という意味合いで。
ちゃんとやろうとしない!
これはものすごいポイントなんだと
感じるようになりました。
育児家事は
どこの家庭も似たようなものです。
双子ちゃん、多胎児育児については
別物ですが・・・
双子ママさん同士でも
余裕のある方に話を聞くと
やっぱり言うんです。
「全然他の人みたいに
できないから!!!」って。
生きる最小限しか
できないと思ってるから、
「最大限の手抜きだよ」
もう家の中もこんなだし
なんて言うのです
ある人は言いました。
たぶん追い込まれる人って
根がすっごい真面目なんだと思う。
だって私なんて
はなっからできるとか思わないから
育児が苦手で子どもは
泣きやまないし、もう
諦める以外ないって分かってるから。
誰かいれば「やって~」って感じだし
自分を過信していないっていうか。
自分を信じていないっていうか。
こんな母でごめんね~
でも生まれてきてくれてありがと~
母なりに頑張るけど
こんな程度だからゴメンよ~
分かってるでしょ?って
子どもに伝えているとか
以前は、確か
別のことを紹介しましたが、
「私うまくできないから
だいぶ助けてもらってるから」
って、誰かに
助けてもらうことを大前提に
生活をしているということ。
ここには、世間体とかは
存在しなくて、
「こんな母じゃだめだ」とか
「本当は1人で~しなければ」とか
「迷惑かけちゃいかん」とか
そういう
「しっかりせねば概念」は
完全に排除しているようです。
どなたかは
開き直り!?とも言いました
これって、
頑張るってこと以上に
意外と難しいことなのかもしれない!?
って思います。
「できない!!」とか
「いい母ではいられない!」とか
悪く言うと、あきらめる的なこと。
私たちは
小さい頃から「頑張れ」「頑張れ」って
「頑張ることはいいこと」
って教わって
家の中でも
学校でも
努力すれば報われるとか
頑張ることは正義で、
怠けることは悪、
みたいな価値観で育ってきて、
社会に出て頑張って働いて、
辛いことも乗り越え
我慢した先にお給料を得て
頑張ることでいいことが待っている・・・
なんて
特に日本人は真面目で
礼儀正しくて、
他の人のことを考えて
人に迷惑をかけることはいけないって
教わってきているし、
育児をしようっって時に
子どもの前で、
子どもにもそうやって教えたいし、
とかって思うと
悪いお手本を見せられない!!!
人に迷惑かけてはいけない!
努力しなければいけない!
母として成長しなければ!
子どもは泣かせないようにしなきゃ!
テレビの見過ぎはいけない!
スマホに頼りすぎてはいけない!
なるべく母乳と手料理を!
家の中は毎日清潔にしなければ!
旦那さんには料理を作らなければ!
お弁当に頼ってはいけない!
外に出る時はしっかり身支度しなきゃ!
人混みで泣かないようにしなきゃ!
「来て!」なんて言えない!
みんなあんなにしっかりしてる!
夜にでかけちゃいけない!
主婦だから贅沢できない!
~いけない
~しなきゃ
~できない
これは全部
手放せるんですよね。
気持ちと勇気次第で。
全てに
「~してもいいんだよ。」と付けて
人に迷惑かけてもいいんだよ!
努力しなくてもいいんだよ!
母として成長しなくてもいいんだよ
子どもは泣かせないようにしなくてもいいんだよ!
テレビの見過ぎてもいいんだよ!
スマホに頼りすぎてもいいんだよ!
なるべく母乳と手料理じゃなくてもいいんだよ!
家の中は毎日清潔にしなくてもいいんだよ!
旦那さんには料理を作らなくてもいいんだよ!
お弁当に頼ってもいいんだよ!
外に出る時はしっかり身支度しなくてもいいんだよ!
人混みで泣かないようにしなくてもいいんだよ!
「来て!」なんて言っていいんだよ!
みんなあんなにしっかりしなくていいんだよ!
夜にでかけていいんだよ!
主婦だから贅沢していいんだよ!
OKをだしてあげること!!!
これは子どもに対してもです。
泣いてもいいんだよ!
そんなあなたも大好きよ。
成長してもしなくても
早くてもゆっくりでもいいんだよ!
「いいんだよ」を言ってあげること
自分にも、子どもにも!!
子どもに言ってあげるためにも
自分にも言えるといいです
完璧を追求したら
ちょっと危ないかもしれません。
無理があるので。
限界が来ます。
ちなみに、迷惑かけちゃいけない
って迷惑は、どのことか!?
ママさんが気にすることでは
ないことのような気がします。
育児って迷惑じゃないです。
基本中の基本。
子どもは泣いて当たり前。
育児をしてきた
おばさん、おばあさんからして
子どもが泣くことって
なーーーんにも迷惑じゃないです。
おじさん、おじいさんだって
嫌がる人ばかりじゃないです!
学生だってそう。
もしも
育児が迷惑だと思う人に出会ったら
その倍以上、その周りには
あなたを応援している人がいるので
周りを見てください・・・って
怖くて顔を上げられないかもしれませんが。
私は電車内で
ベビーカーとか
抱っこの赤ちゃん、子どもを
しょっちゅう見かけますが、
迷惑がられている人って
あまり
見たことがないです。
(思い出そうとしても記憶にない・・・)
きっとママさんたちが努力されて
コンディションとか
タイミングもいい時に
乗っているからだとも思いますが。
むしろ乗り降りの際に
誰かに手伝ってもらっている人とか
席を譲ってもらっている人とか
はいくらでもいます。
これは迷惑ではないです。
泣いていたとしても
むしろ可愛い赤ちゃんに
出会えてラッキーくらいに
思う人もたくさんいるはずです。
肩身の狭い思いを
させてしまわないように
「泣いても大丈夫だよ~」って
雰囲気を出している人もたくさんいます!!
泣いている子どもを炎上させないようには
最低限気をつけながら
子どもやママさんにニコッと
微笑むくらいの人が増えると
いいな~と思います
そりゃ~色んな人がいるので、
嫌な思いをすることもありますが、
子連れだと、そういう人を避けて
移動することもなかなか出来ませんし
大変ですよね。
そんな時は、
先日お伝えした
相手の世界を幅広く想像すること
ですかね
自分も周りも、
色んな人のおかげで
社会は成り立っているので
とにかく!
追い込まれる人は
「~しなければ・・・」 は
↓↓↓
「~しなくてもいいんだよ!」 へ
何十年後に思い返せば
今考えていることは、大概
たいしたことない・・・と思います
って自分に言い聞かせます!私も
・-・-・-・-・-・-