クリップ機能を試したいだけの!?
「おもちゃ」について
投稿してみます
1月のブログで
ちらっとおもちゃについて
触れましたが、
子どもにとってのおもちゃは
数があればあるほどに
脳を刺激して・・・
よい作用がある・・・かというと
そんなことはありません!!
むしろ逆です。
子どもは、繰り返しの中から
ようやくたくさんのことを学びます。
ひとつのおもちゃを
ずーーーっと繰り返し
使うことによって、
「恒常性」を学んでいきます。
そこから全ては始まります。
赤ちゃんの頃は、
おもちゃの角度が変わるだけでも
別物だと思っていた物が
「別物じゃなかったのか!!!」と
分かるようになる。ということから。
赤ちゃん自身の体も
今日も気づけば
手があることや指があること、
口で食べて触って
分かっていくように、
毎日の繰り返しから覚えます。
神経がたくさん通っている
口や手などは脳を刺激し、
どんどん成長を促します。
だから口や手で覚えます。
詳しくはメルマガなどで
配信するとして
ちょっと省略しますが。
自分の動きが
意識的にできると分かって
自分以外の物の恒常性が分かって
おもちゃで遊ぶようになります!
(遊ぶというか、勉強ですね)
おもちゃがころころ変わっていたら
刺激が多すぎて
恒常性を学べません。
自分で動かせるのね!ということ。
この動きができるのね。
今日も音がするのね、
今日も転がるのね、
今日も柔らかいのね
今日も同じ味なのね、
今日も赤いのね・・・
あれ?これどうやら
思い通りに動かない物なのね。
この手と違って。
これって「ボール」っていうのね。
(言葉もそうですよね)
(繰り返し聞いているから)
(分かっていく)
(だから絵本も)
(お気に入りのものは)
(毎日子どもが覚えるまで)
(大人も暗記できちゃう域ですね)
(繰り返すといいわけです。)
そうやって、一つ一つ
だんだんに覚えていき、
恒常性が分かると
前にも書きましたが
「いないいないばぁ」は
次あることが予測できるようになる
から子どもは喜ぶようになり、
かなり繰り返し楽しみます。
隠れているけれど、
そこにはまた「アレ」があって
きっとまた出てくるぞ!!!
そうやって、目に見えない物の
存在を脳が予想できるようになり・・・
で、こちらは、
昔、双子ちゃんに贈った
クリスマスプレゼントです。
捨ててもらうように
言ってあったのに、1年以上経っても
取っておいてくれてありました
伝わるか分かりませんが
ガムテープの押さえどころはここ↓
元はといえば、
牛乳パックを輪切りにして
輪切りの状態の2つを合体。×4つ
どこかの支援センターで見かけて
手作りの温かさが
すてきだな~と思って。
子どもたちが好きな絵だったら
思い出にもなるかな!?という感じで
プレゼントした物です。
手作りの温かさって、
大人はもちろん分かりますが
子どももなんとな~くあると
思っています。
(ただし口にくわえる年齢には)
(手作りは要注意)
わが家には、野球用のバットと
ペットボトルで子どもが作ったバットが
ありますが、子どもは手作りの
バットを選びます。
作った本人もそうですが、
作らなかった子どもも
なぜかこちらを選びます
お金もかからないし、
指先を動かすことで脳を活性化させ
おもちゃを自分で作ったら
一石何鳥かわかりません!!!
モンテッソーリの言うことには
指先を動かすことは
子どものストレス解消にも
一役買うとか。
まぁ、
今回のこの
プレゼントの変わり絵ボックスは
単なる気持ちの問題でした。
子どもにとってみたら
一瞬触るかどうかのおもちゃ。
おもちゃって、
特徴としては
子どもにとっての旬な時期があります。
音が鳴るのがいいとか、
転がるのを追いかけたいとか、
ひっぱりたいとか
ひねりたいとか
回したいとか。
その発達段階に応じて
旬のおもちゃを毎日
繰り返し使えばベストです!
この変わり絵ボックスは
「いないいないばぁ」的な
存在なので
いないいないばぁがウケる
ほんのひととき、
ママがついていなくても
手で動かせば
似たようなことになる物です。
ってだけの物。
理想で言えば、
子どもの好みに合わせて、
おままごとが好きな子には
調理器具を増やしてあげるとか
グレードの上げようがありますが、
この変わり絵ボックスは
単品しかありません。
キャラクターだって
変化してくれないし。
そういう意味でも
興味がなくなるのは
あっという間。だから
「どんどん捨てちゃってね!」と
おもちゃは山のように増えていくので
ゴミとして捨てやすい物にして
プレゼントしたつもりでした。
取ってくれてあるのは
子どもが今も使うからとか
ってことでは全くないでしょうが
なんだか嬉しくなりました。
ママが喜んで
保管してくれたに違いないかな、と思うと、
「気持ちの問題」って・・・
「気持ち」ってところが
一番のプレゼントだったのかも
しれません。
育児をしているときの
大変なことは、とにかく気持ちです!
人の悩みは気持ちです。
お金では解決しないところ。
もしも
子ども用のプレゼントで
「なににしよっかな~」と悩む方が
いらしたら、手間暇かける物も
オススメなのかもしれません。
私は昔
手作りで作ってもらった
お弁当袋やバック
30年くらい持ち続けています
「なんか好き」って感じです。
話がブレブレ(いつものこと)ですが、
おもちゃ、絵本、
お気に入りの数少ないもので
子どもの成長を促してみてください