こんな記事を見ました。!!
子どもが幼稚園や小学校でなじみやすくなる!? アドラー流子育てとは?
幼稚園、小学校の入園、入学シーズン。自分の子どもが新しい環境にすぐになじめるのか、とても気になりますよね。子どもが引っ込み思案だったり、人見知りだったりすればなおのこと。「今からできることはないかな?」と情報収集しているママ・パパも多いかもしれません。そんなママ・パパにおすすめできそうなのが「アドラー流子育て」という新しい子育て方法。そのメリットが生かされれば、引っ込み思案な子どもも幼稚園や小学校になじみやすくなるといいます。『幸せ親子になれる 0歳からのアドラー流怒らない子育て』(秀和システム)の著者、三宅美絵子さんにお話を聞きました。
【関連記事】子どもがぐんぐん伸びるアドラー流の「言葉かけ」とは?
――まず、アドラー流子育てって、どんな子育て法なのですか?
三宅:アドラー流子育ては、いかに子どもが自分のことを好きになって、自分で考えて行動できるようになるかを大切にした子育て方法です。いわゆる「いい子」を育てる子育て法とは、少し違います。
――自分のことを好きになることが、どうしてお友だちとの共同生活にプラスをもたらすのでしょうか?
三宅:子どもは自分のことを好きになると、自己肯定感が高くなり、自信を持って行動ができるようになります。集団生活の中でも誰かの役に立とうという気持ちから行動していくので、お友だちとも上手につき合えるようになるのだと思います。
――三宅さんの著書『幸せ親子になれる 0歳からのアドラー流怒らない子育て』のタイトルにもあるように、アドラー流子育ては「怒らない子育て」なんですよね? 家で怒られ慣れていないと、学校の先生や友だちに怒られたときに、萎縮してしまうようなことがあるのでは?
三宅:子どもは怒られれば怒られるほど強くなるわけではありません。たくさん怒られていると、怒られないようにその場をやり過ごすことは上手になるかもしれませんが、「本当はあのとき何をすべきだったのか」ということを学ぶ機会は得られません。自分のことが好きで自分の行動に責任を持っているお子さんは、自分の間違いを認めることができます。その上で、怒られたときにも「次はどうすべきか」ということを考えることができるようになるのです。自己肯定感が育っていれば、怒られ慣れていなくても大丈夫ですよ。
――アドラー流子育てには、「比べない」というキーワードもありますよね。とはいえ、学校ではお友だちと競争していくほうが伸びるのではないですか?
三宅:競争心が自分の頑張るきっかけになるのはいいことだと思いますが、ほかの人と比べているだけでは本当に強くはなれません。もし相手がいなくなってしまったり、いつも自分がその相手に勝つようになってきたりすると、成長もそこで止まってしまいます。「自分はもっと頑張れるんだから頑張ろう」と、自分自身と競争ができるようになれば、際限なくもっと上をめざすことができます。
――確かに、まわりのお友だちに勝つだけだと、井の中の蛙になってしまうかもしれないけれど、自分自身と競争できる人は、どんどん上を目指せますね。
三宅:おっしゃるとおりです。アドラー心理学の考え方は大人になってからも通用するものなので、ぜひ一度、触れてみていただけたらと思います。
自分を好きになれば、自分に自信を持てるようになる。自信を持てれば、まわりの人の役に立ちたいという気持ちが芽生える。子どもにとって、自分への自信は何よりも大切なもの。三宅さんによると、アドラー流子育ては0歳から始められるとのことです。今からアドラー流子育てを学んで、子どもの入園・入学前に、まずは親が自信を持つといいかもしれませんね。(取材・文/香川 誠、ひよこクラブ編集部)
監修/三宅美絵子さん
アドラーカウンセラー、ベビーサイン講師。笑顔の子育て教室「blue bird」を主宰し、アドラー心理学の勇気づけなどによりママと子どもの笑顔を増やすお手伝いをしている。著書に『幸せ親子になれる 0歳からのアドラー流怒らない子育て』(秀和システム)。2児の母。
たまひよ ONLINE編集部
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190411-00007312-tamahiyo-life
・--・--・--・--
なるほどな~!!
私もアドラー心理学を
読みあさったことがあります。
「嫌われない勇気」とか
有名になりましたよね。
なるほどな~なんですが・・・
そこの
自信をつけるところまでが
8割だと思いませんか???
そこまでが難しいのでは・・・?
「自分を好きになれば、
自分に自信を持てるようになる。
自信を持てれば、
まわりの人の役に立ちたいという
気持ちが芽生える。
子どもにとって、
自分への自信は
何よりも大切なもの」
「子どもの入園・入学前に、
まずは親が自信を持つと
いいかもしれませんね」
その通りなんだろうけれど・・・
そこまでをどうするの??
たぶん、この三宅美絵子さん
その肝心な部分を
お持ちなのだと思います。
赤ちゃんや子どもの心理学を
ひもとくと、やはりここで8割!
いや9割!?です
子育てって
子どもをどうするか・・・って
単純な話ではなくて
子どもとどう関わるか
子どもとどんな関係をつくるか
大人がどうするか
大人がどうなるか
子どもとの親子関係そのものです。
だから、最後の一言にあったように
「子どもの入園・入学前に、
まずは親が自信を持つと
いいかもしれませんね」
なんて書いてあるのだと思います。
これまた難しい・・・
心理学的には、
自信を持つまでには、
4つの欲求を満たしてあげることです。
よく書く「だっこ」を例にすると
こちらのブログが
参考になります→→こちらへ
「だっこー」という子に
「大丈夫あなたはもう~もできる
立派なお兄ちゃんだから
お姉ちゃんだから」
「きっとあそこまで歩けると思うよ」
「がんばろっか!!」
そんな風に励まして
自信をつけさせてあげようったって
ムリですよね~
「じゃああそこまで歩いたら
お菓子にしよう。
がんばれる?」と
何かを励みにさせるとか。
子どもは理屈とか分からないので。
大人の説得などやっぱり
納得できないことばかりです。
赤ちゃんや幼児、子どもの心理学者
波多野勤子さんも
「お説教など小学校4年生くらい
までは意味がない・・・」
などと言います
子どもの自信って
どうやってつけるの?
自分を好きになるって??
親が自信をもつって??
んんんんーーーー。
というか。
たぶん、正確には
「自信がある」と
自覚すらしていない状態
だと思います。
自分のしたいことに向かって
1人でエネルギーを注げる状態。
「自信があるから
できるんだ!!」などとは
認識していない状態。
ただ、周りの人が見ると
すごいな~堂々としていて
「私も自信をもちたいな~」となります。
その時その時やるべきことが
分かっていたり、
好きなことに注力できたり、
人の話が聴けたり、
どこへ行っても
心配事をしなくて済む平気な状態。
だから、
家でこの関係(小さな社会)が
出来上がっていることが
まず1歩かな~と思います。
子どものすべきことは
食べること寝ること、用をたすこと。
遊ぶこと。
コミュニケーションがとれること。
これらを自分でしようとして
1人で好きなように
できるようにしてあげること。
自分で食べたい!
自分で寝たい!
自分でトイレに行きたい!
お話をしたい!
(赤ちゃんなら泣くのも含む)
聞きたい!
~したい。を
無理のない自然なペースで
叶えてあげること。
寝たいタイミングで寝かせるし
食べたい時に食べたいものを
与えるし、生活全て!
双子ちゃんや兄弟がいる場合は
子どもそれぞれ、
みんなバラバラなタイミングで
バラバラな欲求をもっていて
それぞれを同時に叶えてあげる
ということが難しい!!
ですが、
双子育児をされている方は
身にしみてお分かりなんじゃないかと
思います。それぞれを
満たしてあげないと終わらない。と
満たされない子どもは
満たされるまで手がかかります。
子どもたちが満足する流れを、
いかに合理的な生活をつくるか!
たぶん、三宅美絵子さんも
だから0才からアドラー心理学
と言っているのかな~と思います。
今日はえらそうに勝手に
ふわっと解説してみました
細かなノウハウは
また今後ともブログやメルマガで
紹介していきます!!
※子どもなので、
どんなに自信のある子どもでも
甘えるときは必要なので、
必要なときは
十分に甘えさせます!
欲求は満たされてから
初めて、自立心が芽生えます!