今日は、双子パパさんから

お聞きした耳より情報・実践編ですキラキラ

 

 

女性が声をあげても

届きにくい声ですので・・・

男性から男性へ贈りたいひらめき電球!!

パパからパパへ贈りたいひらめき電球!!

 

 

ざっと昨日ご紹介したことを

まとめるとこちら下矢印下矢印

双子パパさんのお声

 

「女性は妊娠発覚から

母になる準備を始められるけど

男性は子供が生まれてから

自覚しはじめる」


「子ども達の面倒をみれるまで

時間が少しあったんです。
やたらと夫婦喧嘩が

発生した時期もありましたから。
その時の状況とか考えると

妻には至らない部分

あったなぁって思います。」

 

この双子パパさんは

ママさんとの時差があったと。

で、次のことが分かっていたら

喧嘩にならなかったのかも・・・

なんておっしゃっていました。

 

その①「ママの攻撃性」

【母乳を良く出るようにするホルモン】と

【攻撃的になるホルモン】

が似ている。

 

その②「休まらない母性本能」

「ママさんは子供と一緒にいると

 母性本能?が働いてしまうので

 心から休めない」

 

(詳しくは昨日の投稿へ→→こちら)

 

※パパさんたちが

 ママさんのことを理解していなくて

 大切にしていないから

 夫婦喧嘩になる!とか

 パパさんを総括して

 悪く言っているとかではありません。

 

 こんなに情報もたくさんある

 便利な世の中なのに、

 子育て中の夫婦喧嘩は

 けっこうどこへいっても

 耳にします。

 行き違いも多いのかもしれません。

 愛し合っているはずの夫婦なので。

 

 どちらが正しいとか、間違ってるとか

 酷いとか・・・そういうことは

 そんなにないのかも!?と

 思ったりします。

 

 貴重なパパさんからの

 メッセージと、

 知られにくい、理解されにくい

 女性のことについてお伝え

 できたらいいな~と思います。

 

 

実践的にパパさんが

どういうことをすればいいのか

噛みくだくと・・・

 

 

双子パパさんがおっしゃるのは

ずばり

環境整備!!!!

 

 

このポイントは2つ。大事なのが

①男性側の

 「家事スキルの上昇」

 

 ただし!!

「パパさんが家事や育児で

 モタついたりするのは

 仕方ないので

(其々の家庭で状況も違います)」

(穏便に見てもらいたい)

 

とのこと真顔キラキラ

 

 確かにひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球キラキラ

 しかも、育児が始まったとたん

 パパさんが仕事をしながらも

 家のこともサポートするって

 変化がある家庭が多いです。

 

 初めてのことが多く

 勝手が分からないことも

 手際が悪いことも

 そりゃ~家事のプロ(ママ)

 から見たら、思うことは

 たくさんあるかもしれません。 

 

 しかも、子育てする

 自覚とやらも、

 女性のそれより時差があります。

 

 多くのことに神経を使って

 家事・育児する

 ママさんから見たら

 ちょっとイライラすることも

 あるかもしれません。

 

 でも、旦那さんが

 やってくれている・・・という

 意味を考えれば・・・

「ママのため、子どものため」

 イライラしないでいたいものです。

 

 ママの時期的に

 攻撃性もあるかと思いますが

(攻撃性は自覚しておきたい)

 

 この辺の話は

 出産前に夫婦で確認

 しておきたいですね!

 

 プレママとかプレパパ教室

 みたいなのって、

 行政でしてくれたりしますが、

 リアルな、夫婦喧嘩の元とか

 産後の変化とか、

 実践編のお話こそ

 第三者から伝えられると

 一番なのかもしれません。 

 

 また脱線していました。

 話を戻して。

 

 なにせ出産したママさんって

 体が死にかけるくらいの

 大仕事をした状態。

 安静なんです

 1ヶ月くらいは少なくとも。

 

 体が戻るまで。

 骨盤や臓器などダメージを

 負っています。

 帝王切開も自然分娩も!

 重い物を

 持つなどもほんとにダメ!!

 5週目から徐々に日常生活へ。

 

 ママさんは「休まなきゃ精神」

 パパさんは「休ませなきゃ精神」

 を肝に銘じておきたいです。

 家事をする方もされる方も

 喧嘩することなく!!

 

 

 私の知る双子ママさんは産後、

 (精神的にとても落ち着いている方)

 専門家でもあるお母さん

 の指導の下、

 「食べて、寝ること」

 ママの仕事。そう言われ、

 上げ膳据え膳で、

 とにかく寝かしてもらったと。

 お話してくださいました。

 

 双子育児が始まると

 母乳が止まる人も多いです。

 過酷すぎて。

 ほんと無理がありますから・・・

 

 できれば、家族の手も借りて、

 借りられる手は全て借りて、

 っくらいにしたいところです。

 

 最後に念押し。

 双子パパさんの環境整備

 ポイントは  

 男性側の

 「家事スキルの上昇」

 

 時々、耳にするのは

 出産前から

 家事を少しずつ

 旦那さんがしていたよ。

 というお話(すごい素敵キラキラ

 

 出産前の母体も

 大変なことがたくさんあるので

 お互いの状態をよく

 知っておきたいものです! 

 

 

 

そうそう、ここでポイント

②「お互いを観察して

  疲れているなら休ませる」


双子パパさんの場合・・・

「ご飯を1回作って

 後片付けまですれば

 単純に1時間は

 休む時間できるし、

 

 奥さんにパン買っておいて

 パパ+子供達で

 出掛けついでにお昼するとか」

 

「また逆も然りで

 子供達が寝たら

 パパ1人でお出かけタイム

 も頂いてるので
(これは我が家の場合ですが)」

 

っとのことキラキラキラキラキラキラキラキラ

 

 

パパさん曰く

ママが休まる環境は

「子どもから離れる環境」

だということです。

 

子どもが近くにいると

母性本能が働いて

男性とはまた違うということですね。

 

つまり、

家の中で、

みんなでゴロゴロしていても

(そんな状況ないですがあせる

子どもが近くにいれば

ママさんはパパさんに比べ

体が心が全然休まらない!!

 

子どもは普通に

「ママママ~」って常に

ママの近くを取り囲みますし。

 

そりゃそうですね。

声が聞こえるだけで

本能的に

心も体も休まりません。

 

ママは出産後から

24時間、自由を奪われます

ちょっとコンビニへとか

ちょっと郵便局

ちょっとご飯

ちょっと美容院・・・

なんて、ムリムリ。

 

せいぜい、

子どもが動かない時期に

ぱっとゴミ捨て!とか。

(自由じゃないですが)

 

自由行動なんてできない・・・

よく仕事行ってた方が

楽だった・・・っていう

「不自由な生活」の苦悩。

 

パパさんに「いってらっしゃい」

してもらえたら、

どんなに嬉しいでしょうね・・・

 

 

 

 

最後に

双子パパさん、

こんなことも加えて

おっしゃています。

 

「育児中もそうですが

 ママさんの休み時間も

 重要なので

 パパさんがそこを

 理解してあげれば・・・」

 

 

 

 なんて理解力・・・・

 育児中も、育児じゃない時も!?

 ママの休み時間、

 ということでしょうか。

 

 どうしてここまで

 ママさんのことを

 気遣ったり

 寄り添えたりするのか

 ん~~~~ちょっとまた

 教えて欲しいです・・・。

 

 男性の声って、

 やっぱり必要アセアセ