歯の仕上げ磨き、

なかなかさせてくれない

子どもっています。

 

そんな子どもを

親が足で

羽交い締めにして

大泣きする子どもに対して

仕上げ磨きをする姿

時々目にしてきました。

 

その度、心がズキズキしましたあせる

親も、子も、

大泣きさせたい・したいとは

思っていません。

 

歯の仕上げ磨きはほんの一例

に過ぎません。

私には、子育て中に起こる

色々な場面での負のループが

とても悲しく見えてしまいます。

 

子どもはそんなにギャン泣き

するものではありません。

 

心の傷も、親子の信頼関係も

どのくらいの痛手を負っているか・・・

なんて悲しい目で見てしまいます。

 

初めて見た時は虐待!?アセアセあせる

って思うくらいのインパクトでした!

 

 

さて、

双子ちゃんの子育ては

面倒くさいこと全て×2です。

この手間ったら、精神的エネルギーを

考えると、×4くらい消耗します笑い泣き

 

歯磨きを自分でさせて、

最後にママが仕上げ磨きをして・・・

 

寝る前の時間って、

どうしてもぐずぐずしています。

言うことを聞いてくれません。

 

ママさんのアイディアに

仕上げ磨きをさせてくれた

子どもから、ご褒美をあげる!

とういう手段もありました。

(歯磨き後のデザート的な)

(歯の健康食品?お薬?)

(みたいなものです。)

 

でも、毎日毎日、

双子ちゃんにあげるとなると

お金もかかります・・・。

 

 

びっくりした効果抜群の名ゼリフ

これで、

双子ちゃんが、競うように

ママの所に寄ってきて、

寝っ転がる!!!

 

ご褒美がなくても喜んで

仕上げ磨きをさせてくれるように

なった驚きの光景に

出会いましたチューキラキラキラキラ

 

そのセリフがこちら

 

 

「1番でお待ちのお客様~!?

 

 

 

はいはいはいはい~~~パーパー

僕が私が!いや僕が!

みたいな。殺到です。

 

ちなみに

二番でお待ちのお客様にも

もれなく褒め言葉

「お待たせいたしました~」

「待てて偉かったね~~ハート

 

必ず丁寧に、大げさに

しっかりめに褒めて、

二番手も気持ちよくさせること!

 

子どもの個性にも

子どもの月齢にもよりますが、

子どもの興味は

大人の世界にいっぱいあります。

 

普段使う、おままごとのセリフ

よく行く病院でのセリフ、

支援センターでのセリフ、

お店屋さんがいうセリフ、

 

どれでも使えます!!!

 

 

 

ママも、子どもも

楽しむことを考える!!!

 

だれしも

泣き顔は見たくありません!

 

 

 

子どもは意外と

笑うものですよ~~~!!

 

(また今度、)

(YouTubeを見たがった)

(子どもたちをごまかして)

(笑わせた方法もお伝えします!)

(そんなことで笑うの!?)

(子どもは見なくても満足するのねハッ

(って意外なできごとでした。)