余裕がある双子ママの

たった2つの共通点

 

双子ママさんたちにお話をうかがっていると

7,8人に1人くらいのママが

「うちは恵まれているので~」

「他の方みたいに大変じゃないので・・・」

特別イライラするとかはなくて」と

余裕発言をされます!!

 

なぜ!!??かというと・・・

 

 

 

簡単に想像がつくのは

「誰かに助けてもらっている」ことキラキラ

じゃありませんか?

 

そう、それも1つです

(当たり前すぎてすみませんあせる

助けがないから困るんですよね・・・

助けてもらえるなら助けてもらってますよね。

 

そりゃそうです。

近くに自分の両親がいてくれたら・・・

両親が退職していたら・・・

近くに実家があったら・・・

行政の支援があったら・・・

とっくに助けてもらっている!!

 

 

 

ところが、

 

 

「大変だったえーんえーん!!!」と言うママさんたちが

口をそろえて言うのが

 

「もっと『助けて』って言えばよかった!」

なんです。ほぼ100%。

 

もっと人を頼ればよかったと。

そう振り返るんです。

 

 

でも、

・実家の母は働いていたから。大変だから。

・義理の実家には頼りたくない気持ちがあったから。

・子どもの世話が上手な義理母に見てもらうのは

 ストレスになりそうだと思ったから。

・子どもを連れて動くこと自体が大変だから。

・自分でするしかないと思ったから。

・もっと大変な人が

 支援やサポートを使うものだと思っていたから。

・みんな大変で、自分だけではないから。

・みんな頑張っているから。

・旦那さんは仕事で大変だから。

・旦那さんは理解できない。けんかになるくらいなら

 もっと「手伝って」とか言わない方がいいと思ったから。

・旦那さんに手伝ってもらうとかえって手間が増えるから。

・旦那さんに育休をとってもらえるわけがないから。

 

たくさんの壁・想像・ストレスがあって

その壁を壊してまで・ストレスを覚悟してまで

「助けて」とは言えなかった。と。

 

 

で、限界を超えて大変な思いをし続けて、

壊れるくらいに、頑張り続けて・・・

ダムが決壊することがあります。

涙が止まらなくなったり、

イライラがおさまらなくなったり。

 

これは冷静な目で見れば、

そうなる前に、助けを求めよう!って

ことなんだけど、

問題は

助けを求める壁が

立ちはだかっていること。

 

どこに?というと

 

社会に!?

 

家庭に?

 

 

 

いえいえ、

 

 

 

 

実は、ママ自身にえーんあせる!!

(すみません、追い込みたいのではなく)

(ママを守りたい気持ちですぐすん!)

(守るニュアンスで表現します)

 

人のことを優先して、

子どものことも

旦那さんのことも、

のことも、

大変だから自分が頑張ろう!って

自分が頑張らなきゃ!って壁!

(限界を超えている場合)

(頑張ることもいいことなので。適度なら!)

 

誰か自分の大変さ天秤にかけて

自分の大変さを選択しているわけです。

 

 

まずここ。自分の壁を理解して、

壁あるな~と客観的に見ること。

そう、自分のことを見てあげること!!!

それは自分のことを大切にしてあげること!!

 

だって、他に誰が大切にしてくれますか?

世の中みんな「ママって大変だね~」って他人事なんです。

なんとかなっていると思っています

 

 

実際問題、昔と違うので、昔より大変な社会です。

なんとかなる時代じゃない!!

(なぜか。最近わかったことがあります・・・また後日)

 

ママの限界は、自分自身にしか分かりません。

他の人は分かってくれません。

昔の人も分かってくれません。

だってバブルの時と違います。

景気が悪くて、旦那さんの帰宅は遅すぎます。

家の外に出ても知り合いが居ない場合も多いです。

自分の境遇は、自分以外に理解されづらいです。

 

なんかイライラしてきたな~

最近寝不足だな~

最近これは嫌だな~

どうしたら解放されるのかな~

自分のこと守ってあげられるかな~って

自分優先スタンスを考えたいです。

 

自分を大切にする方法は、

自分でできること以外は

「何としてでも助けてもらうこと」です。

 

 

まず

・弱音を吐く。

・今、これ以上は自分ではムリだと思ってみる。言ってみる。

・「助けて欲しい」ダメ元、言ってみる。

・わがまま言おうと決意する。自分のため。子のために。

・お金をかけてでも、手間が減ることを選択してみる。

(そのためのお金です!自分のために子のために使う!)

・実家に帰る。など

 

自分にはハードルが高いな~

○○に悪いな~

相手が大変だからな~とためらうことでも、

自分のために勇気を出してしてみること。

 

この辺りのノウハウ、詳しいことは

ブログで全てをお伝えするには限界があります。

直接お話するのが一番ですひらめき電球

 

だいぶ

長くなってしまいました。

 

 

 

駆け足で・・・

余裕がある双子ママのたった2つの共通点、その②

②外に出る

 

早い方で3ヶ月とか、

首がすわる前から出ていた方がいました。

 

 

この詳しい話はまた明日ニコパー

・どこに行くの?

・頑張りどころはどこ?

・外に出るとどうして余裕が出るの?

・むしろ大変になるのでは・・・

・余裕ママ達の共通点

・手の抜きどころはある?

・メリットデメリット