ここ半月で10数組の双子ちゃん、
双子ママさんたちにお会いしました。
どのママさんたちも
素晴らしくて、
双子・多胎児ママたちの支援を事業化したい
私の話を聞いてくださり、
ご自身のお話をしてくださり、
子どもたちと遊ばせていただきました。
私の頭の中にあった
子育ての基本
1秒ルールが
確認できたような気がしました。
大人が話をしていると
子どもたちが話に関係なく
声をかけてくること、よくあります。
この場面で、みなさんが共通して
「子ども優先」できること。
暗黙の了解で、
私も、ママさんたちも
話がどんなに中途半端でも
「え~なになに?」
「わぁ~できたじゃん!!」
「~してるの~?面白いじゃん!」
と反応をしてあげること。
私の立場からして
(わざわざ話をしていただいている)
私から話を途絶えさせて
子どもに反応していたら失礼かもしれませんが
みなさん、その対応も「当たり前」。
話を途中でさえぎって
子どもに対応しても普通!
いつも通りのことなんでしょう。
この1秒の姿勢に
子育てのあり方・考え方が
見える気がしてなりません。
そこに表れているのでは?!と思います。
矛盾しますが
もちろん、場面によっては
大人の話を優先させて、
子どもを待たせることも必要です。
当然、そういった場面もたくさんあります。
あくまでも基本姿勢。
真剣にしている大人の話を遮って
自分の方に反応してくれるママを見たとき
必要としている時に自分を向いてくれるママ、
満たされる気持ちになることは間違いありません。
どのお子さんも
すごく落ち着いていて、
ぐずぐずし続ける子どもはいませんでした。
(本当にぐずらない!ぐずって泣かない)
大人がどう振る舞うかが
子どもを育てる・・・。
大人として考えさせられました。