前回の続きです。

①のポイントに引き続き・・・②です。

基本姿勢は抱きしめてあげながら。

 

 

子どもが泣きやむ接し方ポイント

様子をみながら声をかけます

=気が治まる言葉をかけるしかない。

 ここで大事なのは、あくまでも

 ①のスタンスを崩さずに・・・

 様子を見ながらというのは

 泣き声が明らかに小さくなって

 落ち着き始めてから。それまで待つ!

 

①のスタンスで声をかけたいなら、

「泣いているのね、そうなのね。

 かわいそうに・・・。

 泣いているのね。

 あらあらあら・・・。

 どうしたのかしら・・・。

 きっと辛いのね。

 そうなんだね。」

 

こうした声をかけて待ちます。

小さい泣き声になるまで。

ただただ共感して待ちます。

 

 

 接する大人としては 精神力が大事です。

 頑張るところです。

 

なにせ

「悲しさ+しゃべれない辛さ」

これを持ち合わせている子どもです。

 

どんな感情を抱いているか・・・

・納得いかない辛さ、

・思い通りにいかない悔しさ、

・痛さ

・怖さ

・不快

・怒り

・眠さ(眠いのに寝られない)

・お腹が空いた

・なぜかは自分でも分からない辛さ

(例えば具合が悪い。だるい)

 

年齢が上がるにつれて、

感情はとても豊かになっていきます。

 

その悲しさを言葉にしてあげて、

「そういう気持ちが悲しかったんだ」と

子どもに共感できたら

分かってあげられたら

かなり収束していきます。

ほぼほぼ終わります。

 

で、どういう言葉をかけるかというと、

子どもの性格にもよりますが。

できるだけ丁寧に話します。

丁寧にというのは

一文ごとに反応をうかがうことです。

 

子どもはしゃべれないけれど、

大人の話を聞くことは

おそらくかなりできます。

 

丁寧に話す・・・というか

子どもがどう思っているかを

子どもに確認する、ということです。

 

 

次のことを話しかけるのは

ギャン泣きが終わって、

①も終わって、

だいぶ落ち着いてきているタイミングからです。

もし、話し始めて泣き声が大きくなってしまうなら

もっと時間を置いてから。ということになります。

 

「○○ちゃんが泣いて辛かったことは

 よ~く分かったよ。辛かったね。」

 

子どもの様子を見ながら、

泣き声がひどくならない様子ならば続けます。

 

「ママ・パパも○○ちゃんが悲しい思いをすると

 悲しいよ~。かわいそうに・・・ってね。」

 

子どもの様子を見ながら・・・

 

<原因が分かっている場合>

「○○ちゃん本当は靴を履きたいんだね

「自分でエプロン外したかったんだね

「それは嫌だったね~

 

図星だった場合、

思い出してまた泣くかもしれませんが、

落ち着いてはきているはずです。

とにかく共感してあげること。

「それは辛かったね~かわいそうに」

ママもそれは泣くと思う。」とか

こうなればいいのにね~

嫌になっちゃうね。困ったよね~。

だから~しようとしたんだね~

 

子どもの気持ち

大人が言葉にしてあげる

解決策は必ずしも言わなくてもOKです。

解決できないことも多々ありますし。

事実と、子どもの気持ちを確認します。

 

 

<原因が分からない場合>

「○○ちゃんが泣いて辛かったことは

 よ~く分かったよ。辛かったね。」

 

子どもの様子を見ながら、

泣き声がひどくならない様子ならば続けます。

 

「ママ・パパも○○ちゃんが悲しい思いをすると

 悲しいよ~。かわいそうに・・・ってね。」

 

子どもの様子を見ながら・・・

 

「どうして泣いているのか分からないと

 心配になるんだよ~。」

 

子どもの様子を見ながら・・・

 

「困ったときは、ママ・パパを呼びに来て欲しいな。」

「呼んで教えてくれたらすぐ来るからね。」

 

子どもの反応を見て、聞きます

「ね?」 (一文字)

→「うん」とうなずかせたい。

 

どの言葉で「うん」をもらうかは

その子によります。

もらいやすいタイミング、言葉でもらいます。

 

「ママ・パパのお話しっかり聞いてくれて嬉しいな~」

「大きくなってきたね~」

「ねぇ??」→「うん」

 

ほめられれば「うん」と言うかもしれません。

 

 

 

これで終わらせてOkですが、

もし加えるなら

様子を見ながら、子どもに合わせて・・・

 

「ちょっと分からないんだけど、

 何があったのか気になるから、

 ちょっと聞いても大丈夫?いい?」

 

子どもの反応を見ながら・・・

 

「うん、とか、違う、とか教えてくれると助かるよ~」

「どぉ?教えられそう?」

 

子どもの反応を見ながら・・・

聞きたいことを聞いてみます。

(聞かなくてもOKです。)

(正直とても面倒くさいです!)

 

「もしかして~だったのが辛かったの?」とか

「もしかして~だったんじゃない?」とか

「痛かったの?」とか

 

質問は1つくらいがいいです。

立て続けにいくつもすると違ったとき悲しまれます。

 

だいたい、子どもの気持ちは、最終的に

「子どもの辛さを分かりたい」と

思ってくれる親の振る舞いで満たされます。

 

原因を必ずしもハッキリさせなくても大丈夫です。

 

 

 

泣き終わって、涙顔でもなくなったら

「そんなときは~するといいよ~」などと

解決策を教えてあげるのはOKです。

急いでしまうと、また泣いてしまいます。

治まっていれば、聞いてくれるはずです。

 

泣き終わったら

別のことで気を紛らわせて、

しばらく遊んであげるというフォローを

してあげたいところですねあせる

結構大変ですが・・・

 

泣くことで経験を重ねるものなので

避けて通ることはできません。

泣きやんだら、一歩前進した証拠です!

 

ファイトです!!!

子も親も。