子どもの発達段階として

必ずあるイヤイヤ期

 

イヤイヤ期はない方が問題ですあせる

 

イヤイヤ期は1年くらいは

終わるのを待つ覚悟ウインク

ちょっと大変ですが。

 

自然におさまるには

経験と時間が必要です!

無理矢理おさえこむと

大変なことになります

 

 

どんな経験をすると良いかというと

「自分がしたいこと」する

「自分がしたいこと」伝えられる

ようになることです。

 

 

意思疎通ができることがゴールです。

 

<イヤイヤあるある例>

スープをフォークで食べようとする。

 

大人は分かるとおり

絶対にこぼします。

絶対に汚します。

 

だから

「こっちで食べようね」

「こぼれちゃうからね」

「だめ」

などと言います。

 

ところが、イヤイヤ期の子どもは

かーーーなりパワフルで、

ガンとして譲らないことがあるのですチーン

 

これは一例ですが、

こういうときは、

大人もこれは卒業させるために

一度覚悟を決める必要があります。

「急がば回れ」です。

 

「フォークで食べるとどうかな~」

「あれ~こぼれちゃったね!!!」

「どうする~??」

と我慢することです笑い泣き

 

メンタルが整っていないと

できなさそうですが、

あきらめてください。

 

後から拭くしかありません。

 

こぼすことを分かっていながら

経験させて

こぼして納得させる

失敗させるのです。

これ意外の近道はないのです真顔

 

ところが、

こういうことをすると、

未来を予測する知恵

ついてくるようになるのですキラキラ

 

 

せっかく頑張ってこぼさせたのなら

こぼしたところをしっかり見届けて、

「だから心配したんだよー」

「こぼれちゃうんじゃないかって」

など話をしてもいいかもしれません。

あんまり嫌みにならないように笑い泣き

でも大人のストレスのはけ口に。

 

ベストは、

「あらららら!!!こぼれたねキョロキョロ

「こぼれちゃうと悲しいな~スープ。」

「どうしようかね~」

「スープの時はどれを使おうか・・・」

「あ~~~そうだね~~爆  笑

「スプーンがいいかもね~ひらめき電球キラキラ

「あ~~できたね~~」

と成功体験をさせることです!!

 

面倒ですが、しっかり会話して。

一方通行にならないように

子どもの反応を聴いてから

キャッチボールしながら話すこと。

 

わざわざこぼれるの分かってて

やってるんじゃないかって

思うこともありますが、

数日繰り返すことで

「やっぱりフォークじゃだめか」と

子が納得する日までの忍耐です。

 

早くに卒業して欲しければ

できるだけ共感してあげて、

をしてあげて、

「納得感」を得てもらうこと!

 

ちなみに、

こどもはこぼすこと、

汚すことはな~んにも

問題ないと思っています。

 

片づけるのは親ですから。

もしも、

こぼすことにも注意できる

子どもになって欲しいなら・・・

(これは明日にします②で)