秀逸マリアージュ会
 
ワインとお料理の相性のいい組み合わせを
『マリアージュ』といいますが、
このマリアージュを楽しむ会を毎月行っています。
 
 
そして、年に3~4回は、その中でもスペシャルな
『秀逸マリアージュ会』を開催しますデレデレ
 
 
毎月のマリアージュ会は、
ジュイエの料理教室でレッスンを受けていただき、
そのお料理と、ワインの会。
 
 
秀逸会は、レッスン無し。
ただ、座ってワインとお料理を楽しんで
くださーい!の会です。
お客様、らくらく~音譜
{D07637F0-0C1A-4532-9B40-A8FE73A93C98}
17時と少し早めからの会です。
この時期は明るいうちに乾杯出来るのが、いいですよねー。
 
 
お料理は、私くしキノケイコがお作りいたします。
毎回、ワインの師匠と打ち合わせをしつつ、
旬の食材を使って楽しんで作ってます。
 
そして、本番でマリアージュの答え合わせ!
皆様と同様、当日を楽しみにしてます~
{52DD8044-3915-4CD8-B887-0A4EA9F0BE45}
アミューズは
ファタイヤ
レバノン料理です。チーズとハーブの春巻きですね。これ、白く揚げるのが正解です。

 

 

{621E476E-79EC-4B00-8F87-D0144A4EA9D9}

1本目のワインは、ゼクト。リースリング100%

ドイツのスパークリングワインです。

酸味のしっかりした、上品な泡でした!

うーん、この季節にぴったり。

 

 

{F125FC6A-46BE-4725-A99F-201FA9F01E4C}

1品目は

冷製ボルシチ

この鮮やかな色は、もちろん天然色!

ビーツとヨーグルトなどを使ったスープなんです。

『スイーツみたーいラブラブ』と女子の皆様に

大人気でしたよ!

 

 

{BF92D008-5C2F-4A87-8D26-BB085B841199}

2本目ワインは、

ロワールのミュスカデ。2009年。

こちらは、シュールリー製法ではないミュスカデで

めずらしいとのこと。

青リンゴのようなさわやかさ、ちょとした苦みも

あります。

 

 

{F277B3B9-A264-437B-B5E1-647D948EAD31}

2品目の、カツオのたたき。

焼津港で水揚げ(船上でたたきにしたもの)を

購入しましたが、おおきい!!ポーン

 

2皿目は

カツオのたたき、シェルムーラソース

このソースは、パクチー、パセリをふんだんに

使い、クミンなども入れた地中海沿岸の各国で

親しまれているソースです。

先日、フランス人シェフに習ったのニヤニヤ

 

そして、付け合わせに、水なす。

なにか、付け合わせになるお野菜ないかな~と

マルシェをぶらぶらしてて、水なす発見。

これを、このお料理に合わせた自分をほめたい!

ってほどの、最高の組み合わせでした。

 

 

 

{0C196452-DB59-4D6E-A30B-AEEC368A67A8}

3本目のワイン

ニュイ・サン・ジョルジュ 2004

もう、ワインだけでも素晴らしい!

 

これが、カツオにも、ソース(パクチー入)にも

ふわっと合って!!驚きでした~。

まさに、両方を引き立てる、ボン・マリアージュクラッカー

 

そして、水なすと、さきほどの

ミュスカデを一緒にいただくと、

青リンゴ感がまして、これまたステキでした。

 

 

{6EFFBC8C-F455-4D8E-AB37-D462BBD28867}

3品目。

ズッキーニ、かぶのサラダ仕立てアボカドの冷製パスタ添え

これ、野菜メインのはずが、ちょっとパスタ多かった。

最後まで迷って、アボカドパスタに辿り着きました!

ズッキーニはココナッツオイルでソテー。

カブは生。バジルを利かせて。

絶妙に合いましたね~。

 
{E832C395-550E-40AD-811D-5427BF1E817B}

4皿目は

鱧のレモンソース、2種の調理法で

ハモのリクエストいただきましたので、

フレンチのハモ、初挑戦です。

(骨切り済を仕入れましたが)

 

湯びきのほうは、フレッシュレモンのソース。

フリットには、レモンのコンフィ(ジャムのようなもの)

を添えて。

 

 

{CCBAC6FC-21D1-4AE7-B525-3E36C0E77104}

フレッシュトウモロコシも甘くって

おいしかったあ~。

 

 

{FD2607C9-DBB1-4658-A2DC-78374A3AC3C6}

4本目のワインは

イタリア グリッロという品種は

ティラミスに使う、マルサラ酒と同じだそう。

これも、こくがあり、ハモにぴったりでした!

 

 

{0D7802D9-6957-4058-BCEF-B5C1F7D50E66}

真打ちは、

サッシカイア 1999

もーバランスよく。すばらしかったな~。

 

 

{A755F018-859E-4EDC-AF02-56E14AD7E46A}

5皿目は

長泉和牛のグリエ、ベアルネーズソース

よく食べる和牛のランプ肉なのですが、

脂はなく、旨味があったおいしいの~。

あえて、古典のベアルネーズソースで。

 

これはオレガノを効かせた温製のマヨネーズの

ようなもので、バターたっぷり!

禁断の味です。

 

が、サッシカイアによく合ったなぁ~。デレデレ

 

{D8FCD7C6-7A0B-476A-911A-7F87B90BC0F6}

デザートは

プラムのジュレ

パリ・ルールマラン

さっぱりと、お口直しにプラムのジュレ。

そして、先日フランス人シェフにおそわった、

グルテンフリーのシュー菓子です。

 

その記事はこちらから

 

 

そして6本目のワインは

ドイツの甘口ワイン

甘いだけじゃなく、酸味もありすごく飲みやすい!

最後まで、おいしくいただきました。

 

{06890358-51F7-4843-80A3-7A09A1E5956A}
これだけ、飲みましたー!
一人1本ですね。
 
 
この会は、ワインのうんちくを言い合う会では
まっったくありません!
 
 
『私、ワインわからないから~』
とは、よくいわれる言葉ですが
ワインも単に飲み物ですので、
ご自身がおいしいか、おいしくないか
もしくは、好きか、嫌いかって感じながら
飲んでいただければ全然オッケー。
 
 
これってどこのワイン?とか
どんな品種なの?とか、
どんな作り方なの?っていうことに
興味がわいたら聞いてみて下さい。
 
 
お料理と共に楽しんでくれたらうれしいです!
初心者さんも、ワイン大好きさんも、
ウエルカムな会です。
 
 
次回は9月頃を予定しています。
 
 
通常のマリアージュ会。
お料理教室+お手頃なワイン会は
7月9日の15時~です。
 
お問い合わせ、お申し込みはこちらから
お願いします赤ワイン
 
 
 
フレンチ&和洋中の家庭料理教室
『キッチンスタジオ ジュイエ』

*お料理教室詳細はこちら


 体験レッスンも随時募集中
*お問い合わせ/ご予約はこちら

 

 

  家庭料理コース B/C

*詳細はこちら

 

日常に役立つ、キッチンのまめ知識や
すぐに作れる簡単レシピを掲載。
『参考になります!』と好評いただいています。
ぜひ、読者登録してくださいねおねがい