



池の対岸にある天狗社
蛇池神社は1909年創建で正式名称は「龍神社」。織田信長がこの池に棲んでいるらしい大蛇を退治しようと、池の水を汲み出させたが、湧いてくる水に業を煮やし、自ら飛び込んだという伝説が残っている場所で、結局大蛇はいなかったのか!?蛇が群れるオドロオドロシイ池を想像していたので残念!そんなわけないですけど、穏やかな公園になっており、その日は黄色い帽子の小学生たちが遠足?に来ていました!
蛇が棲みつく樹齢八百年の御神木

玉主稲荷社は真っ赤な提灯が目を惹く
伊奴神社は673年頃に建てられたという、長い歴史をもつ由緒ある神社。お宮参り、子授かり、七五三、安産祈願で有名で、特に安産祈願において名古屋では塩釜神社と並ぶ有名な神社です!30年前に長男の出産の際に、妻と安産祈願で塩釜神社に伺った事を思い出しました!凛々しい「犬の王」の石像が本殿前に鎮座していますが、よくある狛犬では無く完全にワンワンと吠える所謂「犬」でした!






色鮮やかな和傘が飾り付けられ映え映え!

スマホスタンドや狐のお面、和傘があり!


龍神池も映え!
別小江神社の創始年月は不詳だそうですが、1584年に織田信長の次男である織田信雄の命により今の地に遷座されたそうです。織田・豊臣・徳川公代々の崇敬が厚い神社でもあるそうです。雅で華やかな正面飾りや、色とりどりの花が浮かぶ手水舎など、境内はいつでも美しく飾り付けられているそうで度々テレビなどでも取り上げられています!写真の通りどこを撮っても「映え」ですね!






拝殿前にも羊たち
羊神社は創建年代は不詳であるが古くからある格式の高い神社らしい。おそらく全国に数社しかない羊神社のひとつ。鳥居をくぐると神聖な空気と同時に手水舎の所に口から水が出る可愛い羊の像、拝殿に入る前には狛犬ならぬ親子の可愛い狛羊、そして拝殿前に蕃塀がありここにも羊がいました!羊尽くしの可愛い神社でした!




撫で牛の周りに並んだおみくじにほっこり

本殿拝殿
山田天満宮は1672年尾張徳川家二代目藩主徳川光友が、尾張藩の学問祈願所ならびに名古屋城の鬼門守護神として、太宰府天満宮から菅原道真の神霊を勧請し創建したとのこと。平日のこの日も多くの受験生らしい人などがお参りに来ていました!撫で牛の周りにおかれた、おみくじの数々が可愛らしくホッコリしました!


銭洗い入口の金ねずみから小判がザクザク
金神社は名古屋三大天神の1社、山田天満宮内にあり、東海地方では数少ない「銭洗い」ができる神社で、金運のパワースポットとしても有名です。もちろん恵比寿さま、大黒天さまに水を3回ずつかけながらお金を洗うことは、言うまでもありません!





天満宮といえば神牛ですね




ビリギャルの写真と神牛の置物
上野天満宮は平安時代中期に安倍晴明一族が当地に住んだ頃、菅原道真の御神霊を祀ったのが起源とされる神社。自宅から割りと近く、子供たちが受験生の頃は毎年お正月に初詣に来ていました!
毎年御利益にあやかろうと凄い参拝客で、長蛇の列だったことを覚えています!おみくじが入っていたお人形=天神みくじが色んな所に飾ってあって相変わらず可愛らしい神社でした!
猪子石神明社は834~848頃の創建で、猪のように足腰が強くなるご利益があるとされており、身体を使う仕事やスポーツをする方のためのお守りがありました!また、耳のあるヘビが昔の碧南海岸近くで捕らえられた逸話が、原寸大の昔の絵画で紹介してあり、耳の病気にご利益があるそうで、年齢的にも耳が遠いので、しっかりとお参りしてきました!



牧野が池緑地公園内の山道を歩き…









#極真空手#空手#空手道#空手道場#空手教室#守山区空手道場#守山区空手教室#名古屋市守山区#名古屋市守山区空手道場#名古屋市守山区空手教室#武道#守山区#名古屋市守山区#フルコンタクト空手#極真会館#極真#守山区空手#幼児空手#キッズ空手#ジュニア空手#壮年空手#老若男女#習い事#お稽古事#生徒募集中#道場生募集中#礼儀作法#あいさつ#返事#集中力#エクササイズ#ダイエット#呼吸法#ストレス発散#アンチエイジング#護身術#健康#元気#美容#活力#親子#兄弟#入会キャンペーン#楽しい#天子田コミュニティセンター#天子田学区#大森学区#天子田#大森