2024年大阪~京都~滋賀(上) | 極真空手守山支部長のブログ

極真空手守山支部長のブログ

名古屋市守山区の空手道場
名古屋市守山区向台2-1605 天子田コミュニティセンター 土曜日18時~20時 21時まで開放
幼児から壮年まで男女、親子、兄弟が仲良く稽古しています 無料稽古体験してみませんか
極真会館尾張名古屋松田道場(松田伸雄総師範) 電話(0568)85-5533

数年前に京都の伏見へ行ったとき、「伏水酒蔵小路」というお店で伏見の十八蔵のきき酒ができると知り、いつか一泊してお酒を飲みに行こうとなりました!また妻は大阪城天守閣へ上ったことがなく、大阪へも行こうとなりました!そして大河ドラマ「光る君へ」を楽しく見ており、京都の紫式部ゆかりの地を巡り最後に滋賀へも寄ることにしました!

一日目 大阪~京都

大阪城
大阪城公園北側の青屋門を入ると

大阪城天守閣のお姿が

金箔貼りの大阪城御座船の乗り場

三の丸から山里丸へ渡る極楽橋

かなり低い位置から石垣を眺める


一段高くなっている本丸の石垣

人面石⭕はお堀巡りの珍スポット

海に浮かぶ要塞島の様にも見えます

 お堀巡りでのみ見れる大坂城天守閣と石垣

隠し曲輪横のそびえ立つ高石垣

先頭に座れた約20分のお堀巡りが終了

極楽橋を渡り山里丸へ


山里丸より紅葉と大阪城天守閣


お堀の上から見たお堀巡りの御座船

北側から見た大阪城天守閣

南側から見た大阪城天守閣

天守閣に装飾された鯱や虎の原寸大レプリカ

大阪夏の陣の絵図と真田幸村隊の模型

大阪夏の陣図屏風と戦国武将たちの説明

展望台からのビル群、紅葉、お堀の御座船

真下から見上げた金色が眩しい大阪城天守閣

館風の独特な造形をした金色の御座船


大阪城へはこれまで何度か訪れましたが、今回お堀を巡る大阪城御座船に初めて乗り、下から見上げる石垣の凄さに圧倒されました。撮影スポットで止まってくれるので、船からしか見れない角度の写真がたくさん撮れました。石垣にある人面石は、見る人に魔力を祓い幸運をもたらすそうで、もちろんマジマジと見てきました!金色が印象的な壮麗な天守閣の姿は、近くでみるとより迫力があり、城内では各階で戦乱の歴史が記されており、鎧兜や当時の手紙などの展示など至れり尽くせりでした!8階まで階段で登りましたが、最上階からの景色は正に天下人!それにしても外国人観光客の皆さんの数とパワーが凄かった!



ザ・コナモン・バル 利休
外国人観光客向けの雰囲気

粉もんセット 串カツ盛り合わせ

ザ・コナモン・バル 利休は大坂城公園内にある、スタイリッシュなたこ焼き屋さん。お昼を軽く食べようと入りました。外国人観光客向けのようで、外国語表記の方が多く写真映えしそうな内観でした。ソースやトッピングを自分で行うスタイルで、まずは大阪の中心の大阪城で大阪の味を楽しんできました!


四天王寺
四天王寺 石鳥居

四天王寺 西大門(極楽門)

四天王寺 西重門

五重塔

金堂

講堂

青と赤の仁王様が勇ましい!


四天王寺 中門(仁王門)

四天王寺は593年、聖徳太子によって創建された日本最古の官寺で宗派のこだわりのない和宗総本山。その伽藍配置は「四天王寺式伽藍配置」といわれ、日本では最も古い建築様式だとか。回廊のある寺院で金堂の中は、お釈迦様と観音様の2体の仏像が荘厳な雰囲気を醸し出し、壁に沿って廻ることができました。五重塔の中にも入ることができ、螺旋階段をグルグルと仏様を見ながら登って、頂上から天王寺の町を見下ろしてきました。仁王門の青と赤の仁王様が綺麗で勇ましかったです!



新世界
大阪らしいド派手な町

中心にはもちろん通天閣

新世界は大阪の観光名所の代表格!超有名な通天閣はもちろん、たくさんの串カツ専門店などの飲食店が軒を連ねており、老若男女問わずには誰でも気軽に楽しめる大阪の観光スポットですね!何度も訪れてきましたが、相変わらずの町のパワーには毎回圧倒されます!



名代 鶴亀家 大阪新世界店
鶴と亀とビリケンさんのド派手な店構え

串カツ盛り合わせ


名代 鶴亀家 大阪新世界店は広い店内で串カツや大阪らしい料理が楽しめるお店。お昼を軽く食べたのですが、おやつに又も本場の串カツの盛り合わせ!新世界で食べる串カツは最高で、ビールを飲みたいところですが、車での移動のためノンアルビールで乾杯しました!



伏見稲荷大社
伏見稲荷大社 楼門

楼門の扁額

楼門の随神

伏見稲荷大社 本殿

千本鳥居入口

千本鳥居(実際には一万本以上らしい)

至るところに狐像


伏見稲荷大社 裏参道鳥居

伏見稲荷大社は言わずと知れた全国に3万以上ある稲荷神社の総本山で、 1300年の歴史があり近畿エリアでは一番参拝者が多い神社。今回三度目の参拝となりますが、ホテルに車を停め電車で向かい、日が暮れた頃に到着し夜間の参拝は初めて。その時間を狙って行ったのですが、ライトアップもほどほどで、神社本来の厳かな雰囲気を楽しめ、どこを歩いていても素敵な眺めで夜の伏見稲荷大社を堪能してきました!



伏水酒蔵小路
伏水酒蔵小路

十八蔵のきき酒セット

十八蔵のきき酒セット 新酒三種のきき酒セット

きき酒セットと出前で注文した最初の料理

まさにホロ酔いですね🍶

伏見の日本酒に囲まれた酒蔵のカウンター

締めは豊祝の酒粕ラーメン


伏水酒蔵小路の「酒蔵」は京都伏見の日本酒を楽しめるお店で、今回の旅行のメインイベント!事前に席を予約して行きました。長いカウンターで、日本酒を見ながら飲めて雰囲気は最高でした!京都市には日本酒乾杯条例というものがあり、お通し代わりにお猪口で一杯出てきました。そしてお目当ての「十八蔵のきき酒セット」は全部で2合ぐらいで飲む順番もあり、店の方がとても親切で丁寧に説明してくれるので心配ありませんでした。飲む順番は、上段(一番奥)の左から右へ、そして中段(真ん中)を同じく、最後に下段(手前)を同じく。前半には、冷酒で美味しい前菜向けの銘柄が置かれていて、 後半には、ぬるくなっても美味しい銘柄を配置とのこと。ゆっくりと時間をかけても、最後まで美味しい状態でお酒が楽しめるよう計算されているそうです!妻は新酒三種のきき酒セットと焼酎を飲みました。締めはお店の方お勧めの酒粕を使ったラーメンをオーダー! 酒粕スープはコクがあり、とろりと濃厚で麺はほどよい硬さの細麺で旨かったです!酒蔵小路のそれぞれの店舗から、出前で注文した美味しい料理に舌鼓を打ちながら、美味しい伏見のお酒を楽しみ、二時間ほどの正に至福の時を過ごしてきました!



京都タワー

 ライトアップされた京都タワー

京都タワーは京都市街で一番高い、地上100mの展望室からは京都の街を360度見渡せる京都のランドマーク。宿泊するホテルのある京都駅前にあり、伏見から電車に乗って帰ってきたら、ライトアップしていてとても綺麗でした!帰りを出迎えてくれるような感じがしました!
 
※二日目 京都~滋賀 へ続く




極真会館尾張名古屋松田道場守山支部
名古屋市守山区の空手道場 名古屋市守山区向台2-1605 
天子田コミュニティセンター 土曜日18時~20時 21時まで開放 
幼児から壮年まで男女、親子、兄弟が仲良く稽古しています 無料稽古体験してみませんか 
極真会館尾張名古屋松田道場(松田伸雄総師範)
 電話(0568)85-5533