昨日は台湾料理教室に行ってきました。

タピオカミルクティーで有名な台湾の春水堂で食べた「珍珠丸子」があまりに美味しかったので、是非、習いたかったのです。

珍珠丸子とは、もち米をまとった肉団子の事なのですが、どうやって肉団子にもち米をくっ付けているのか???でした。
一粒ずつくっ付けているはずはないしなぁ?って。
レッスンに行って謎が解けました。
何て事無い、肉団子を転がしてもち米をくっ付けているだけなのですが、下準備にポイントが有ったのです。
あぁ、なるほどぉ~と思いました。
これで、自宅でも珍珠丸子が作れます。
蒸籠もあるしね。
他にも油葱鶏(鶏の葱ダレ漬け)と蕃茄炒蛋(トマトの卵炒め)も習いました。

油葱鶏は作り置きもできるし、冷たいまま戴くお料理なので、これから暑い日にピッタリです。
冷凍も出来るので、ほんとに便利。

早速、晩ごはんに作りました。
卵料理は葱ダレを作る時に玉ねぎの香りを油に移すのですが、その時の副産物で作るリメイク料理です。
蕃茄炒蛋の卵と被るので、こちらは別の日に作る予定です。

食べたかった珍珠丸子は餅を買ってきたら作るつもりです。

『9月の台湾旅行 ~春水堂~』日本にタピオカミルクティーを流行らせたと言っても過言ではない春水堂ですが、台中のお店が始まりだそうです。台北にも支店はいくつか有りますが、本店に行って見たかっ…リンクあきっぱの毒舌日記