出流山・満願寺の門前そば いづるや & 佐野イモフライ 家族商店 | 群馬の食いしん坊くまさん ごろの日記

群馬の食いしん坊くまさん ごろの日記

僕、くまのごろちゃん。
食いしん坊の男の子だよ
(n*´ω`*n)



大好き❤な食べ物中心の日記です!!

ごろちゃんかー

ぶ~んぶん

車ダッシュ

栃木県栃木市にある
いづるや
行ってきたよ
v(o´ з`o)♪
 東北道自動車道栃木ICから
約20分
各交差点案内もあるので
グッ
ちなみに
佐野市街地からは
仙波方面から
仙波鍋山線る道もあるが

運転にさほど自信がなければ

遠回りして

鍋山町方向から行ったほうが

OKかも

 

ちなみに

ホームページでも

途中

石灰工場内りますが

心配なさらずにおし下さい

とあるように

石灰工場内ばかり

でも

こんな感じで

案内があるので

安心してねぇ

ウインク

住所

栃木県栃木市出流町141

営業時間

11:00 ~ 18:00(ラストオーダー)

定休日

毎週水曜日/第3週火・水曜日

ちなみに

店前には

んでいて

いづるやでは創業当時より松の薪を使用
登り窯では1200度もの温度を出せるほど

薪は火力が強いため釜戸で薪を燃やすことで

短時間でさっとゆでることができる

(*¯ω¯*)ふむふむ

開店前混雑時

記帳台があるけれど

今回は

平日の13時過ぎだったので

待ち時間無しでOK

では

店内へ

ウインク

待合席脇には
ちょっとしたお土産⁉も
 では

メニュー
ざるられたお蕎麦
「盆ざる」名物
なので
盆ざる
おすすめ
ウインク
店内は入って
すぐの建物
テーブル・座敷もあるが
大広間があるので
比較的
回転率いいかも

では

生ビールぷしゅ~照れ

そして

ごろちゃんカメラしてると

待ち時間

ほぼなく

ドジョウ唐揚

v(o´ з`o)♪

 

にならないサイズで

カラッがっているどじょうは

おつまみグッ

なので

ごろちゃん家

いづるやに行ったら

これまないないくらい

お気に入り

ラブラブ

7月上旬〜9月下旬

季節の天ぷら

みょうがの天婦羅

 

今回は

茗荷舞茸

天ぷら

ウインク

 

茗荷の天ぷら

やかなりと

シャキ食感

美味しい

 

舞茸も

このくらいのサイズ

油切れも良くいいかも~

 

ちなみに

蕎麦汁天つゆ

共通なので

ウインク

名代

盆ざるそば

5合盛り

ヾ(*´∀`*)ノ

葛生町の仙波や永野など周辺の生産農家で

契約栽培した地元産の玄そば

臼型製粉機で一番粉から五番粉まで挽いて

合わせる 「いづるや流・挽きぐるみ」 は

自家製粉ならでは

盆ざるに盛られた香り高い蕎麦は

細いのにコシがあり、のどごしもなめらか

いづるやの蕎麦は、蕎麦粉八割、小麦粉二割、卵でつないだ「二八の金つなぎ」

今回は

数日前に

寒晒しそば

蕎麦の実を清流にさらしてアク抜きをし 

寒い風と太陽の紫外線に当てて乾燥させたもの

蕎麦の雑味が取れてほのかな甘みと香り豊かでまろやかな味わいが特徴

わっちゃったので

普段それ目指してくるので

比べちゃうと

キョロキョロ

だけれど

(さらに若干夏はコシが少ない事が多い)

まぁ

 

久しぶり

(投稿では【はしばそば】先になったけれど

実際は【いづるや】が先に行った)

思いっきり

蕎麦を喰らう!!

って気分だったので

 

味・ボリューム・金額などの

総合的な

コスパ考えたら

 

美味しい蕎麦

だと思うよ

おk(๑・ω・๑)b!!

ちなみに

そばとセットの

蕎麦汁

 

たっぷり入ってるので

OKだけれど

 

ごろちゃん家は

いつも

舞茸汁

(●^o^●)

どちらかというと

田舎風蕎麦なので

かいとの

相性いいんだよねぇ

ウインク

 

冷たい蕎麦汁は

ちょこっと付けてがグッだけれど

 

温かい汁には

入れてから

一呼吸置くぐらいが

きなんだぁ

おねがい

 

しかも

今回は遅い時間だったからかなぁ?

茄子・舞茸

滲み滲み

 

ごろちゃん好みだった

爆  笑

そば湯
 
 

ちなみに

5合2~3人前

 

久しぶりなので

5合食べられるかなぁ?

って思ったけれど

 

大丈夫だった

 

そうは言っても

ゲップ(*´3`)-з

 

おなか

ぱんぱん

チュー

 

ごちそうさまでした

 

 

せっかく

 

ここまで来たので

 

いづるさん

満願寺まで

行ってみる事に

ニヤリ

 

 

ちなみに

いづるさん

満願寺

の手前には

いづるや 1 軒では

しいからと

少しずつ

蕎麦屋さんがえていき

今では

6 軒のお蕎麦屋さんがあるよ

 
そしてその先を

車でむと
仁王門があり

仁王門は1735年に建立されたもので

市指定文化財

参拝客用

駐車場

そのになるよ

夫婦カヤの木
出流山
恋人の聖地
認定されたんだって

フム((¯ω¯*))フム

 

今回は

右の

が泳ぐ側から
あし あし あし
みんな近寄ってくるけれど
今回
僕何もあげられないんだぁ
(人д`o)ゴメンネ

その上に
鐘楼があり
あし  あし  あし

あし  あし  あし

では

本堂へと

階段登ってるパパ

トンボ

とまり一緒

階段登ってちゃった

(*`⊙0⊙´*)オォ~

 

では

(-人-〃)祈

真言宗智山派 出流山満願寺

弘法大師御作の千手観音菩薩をご本尊とする

坂東三十三観音第十七番札所
今から千二百余年前に修験の行者、役の小角によって「観音の霊窟」(鍾乳洞)が見つけられ、天平神護元年(765年)日光山繁栄の源を作られた勝道上人によって開山された

フムフム(( ̄  ̄*))

さらに

本堂からへと進むと

奥の院があり

鍾乳洞・鍾乳石によって自然にできた

十一面観音菩薩像

滝行にも使われる

大悲の滝

あるけれど

今回は

パス

(。・ ω<)ゞてへぺろ♡

 

では

車ダッシュ

 

あっ!!

 

今回は途中の

佐野ラーメンは

食べられなかったけれど

 

お土産は

忘れずに

家族商店

"((∩´︶`∩))"

 

夕飯用の

イモフライ買わないと

チュー

県道67号(旧国道50号)沿い

佐野消防本部隣のビルの1階にある

揚げ物屋さん

住所

栃木県佐野市富岡町1382-1F

営業時間

10:00 – 18:30

壁|ω・)ジーッ

 

イモフライ

いろいろな味付けが

ある店 珍しいねぇ

爆  笑

注文受けてから
げてくれて

イートインコーナー

今回ごろちゃん

お土産にしたのは

イモフライ

イカ天ちくわ天

٩(ˊᗜˋ*)وィェーィ♬*゜

 

イカ天

ぐにゃ~タイプのイカではないので

グッ

イモフライ

 

イモほくほく

 

ソース

佐野ミツハソース

フルーティーな味

 

あぁ~

佐野イモフライ食べてるって

実感が

照れ

 

ごちそうさまでした