伊勢崎 境島村 養蚕製造農家群 近く の 蕎麦屋さん 好日庵 | 群馬の食いしん坊くまさん ごろの日記

群馬の食いしん坊くまさん ごろの日記

僕、くまのごろちゃん。
食いしん坊の男の子だよ(n*´ω`*n)



大好き❤な食べ物中心の日記です!!

ごろちゃんかー

ぶ~んぶん

車ダッシュ

伊勢崎境島村にある
蕎麦屋さん
好日庵
(コウジツアン)
行ってきたよ
٩(❛ㅂ❛๑)وィェーィ♬*

住所
群馬県境島村
伊勢崎市でも埼玉県との
あたる利根川近
群馬県道295号
境島村今泉線沿いの
 
旧島村渡船乗り場
ある
利根川水辺プラザ公園
しまむらラグビーグランド
入り口から
”のぼり”が見えるので
目印かなぁ?
ウインク

営業時間

11:00~15:00

(売切次第終了)

定休日

水曜日・木曜日

メニュー
( ¯•ω•¯ ) ジトー
たい蕎麦
かい蕎麦
飯物
う~ん
何にしようかなぁ?
目  目  目
お座敷
テーブル席
あったので
お座敷へ
ウインク
野菜天ぷら
うふふ(๑´ლ`๑)
 
しめじかぼちゃ
さつまいもさやいんげん
ごぼう??
だったかなぁ?
 
天ぷら
田舎風
サクッとの間くらい
OK
 
でいただくらしいけれど
このタイプ
汁に浸すのもいいかもねぇ
ニヤリ
鴨汁そば
(,,>᎑<,,)
 
冷たい汁+冷たい蕎麦
いいけれど
この時期になると
温かいつけ汁
てがたい
 
悩ましい季節
チュー
具材
鴨肉3切
 
鴨肉は”鴨亭”と比べちゃうと
若干かたいかなぁ?
って思っちゃうけれど
ばしく焼かれた
一緒に焼いた出汁
と味がしみ込んで
イイネェ~(*´ㅈ`*)♡
 
若干醤油濃いめの
なので
(つけ汁なのでこれはこれでいいと思うけれど)
後半
ちょっぴり辛みのある
大根おろし
味変
OK
蕎麦の
ある蕎麦
コシもちょうどいい
。。。
大盛りにしたにしては
らないかもアセアセ
上矢印
まぁ
蕎麦に関してはまだまだ
大盛希望なので
てへぺろ
親子丼
(*σ´ェ`)σ
 
親子丼
なんて
何十年ぶり!?
チュー
 
グンマ―だと
やっぱり
どんぶりえば
豚王国なので
かつ丼に
ついつい行っちゃって
。。。
なかなか
親子丼にはたどり着けない⁉
笑
でも
他の人の投稿で
 
美味しそうな写真
みちゃったので
ニヤリ
 
ちなみに
お漬物
汁物が付き
。。。
汁物は
えのき入醤油味
ちょっぴり
変わってる⁉
親子丼
 
とろとろ加減
たまらない
ビジュアル
食感もその見た目を
裏切らない
照れ
 
優しすぎると物足りないし
濃いと飽きちゃうので
その点
ちょうどいい濃さだねぇ
 
汁だく
ちょっぴり手前くらいの
加減も良く
蕎麦は若干量は少ない気がするが
どんぶり
ご飯たっぷりだけれど
 
レンゲさらさらっと
行けていいかも
おねがい
最後は
そば湯一緒
サービスデザート
ヨーグルト
 
おこちゃまには
ちょっぴり
酸味があるヨーグルトだけれど
ジャム
めなので
(๑•ε-๑) ok☆
 
ごちそうさまでした
 
では
 

ごろちゃんかー

ぶ~んぶん

車ダッシュ

 
しようと
思ったけれど
せっかくなので
旧島村渡船乗り場
ある
利根川水辺プラザ公園
しまむらラグビーグランドの方へ
車ダッシュ
土手に登るとある
利根川サイクリングロード沿いに
あるのが
旧島村渡船乗り場
基本この辺り
利根川

群馬・埼玉って

わかれているんだけれど

 

島村

河川改修により

利根川てて

南北分断され

埼玉県する地区南部

河川飛び地となっているの

ニヤリ

この辺り

坂東大橋と上武大橋の中程に位置し

までの距離が長く

その不便さを解消するため

島村渡船

利根川により南北に分かれた境島村を結ぶ

9人乗り(内1名は渡船夫)の渡し船で

伊勢崎市道(境)6-603号線の一部として利用

江戸時代中期頃から始まったと伝えられていて昭和26年4月1日に群馬県に移管

平成24年4月1日から伊勢崎市に移管され

管理運行を行っていたの

船には時刻表が無く
不定期運航で客が来たら運行って事で
船が対岸に居る場合
呼び出す方法は赤い旗をあげるという
なんとも原始的な方法だったの
ただねぇ
令和元年10月
台風19号
船着き場航路
被害を受け渡船
運休になってしまったの
えーん
その後
修繕費用がかなり多額になるため
境島村渡船のあり方の検討した結果
市道としての運航を終了し
併せて航路部分の市道を廃止することになったの
(´;ω;`)ウッ…
ちなみに
北側風景
赤城山を中心に山々の風景
南側
関東平野を望む景色で
 
さらに
利根川った
島村地区には
 
 

 富岡製糸場

絹産業遺産群

(富岡製糸場を含む4つの資産で構成)

・富岡製糸場
・田島弥平旧宅
・高山社跡
・荒船風穴

の1つ

田島弥平旧宅

伊勢崎市に残る田島弥平という人物の邸宅兼養室

「清涼育」という通風を利用して蚕を育てる方法を開発した

人物で、かの渋沢栄一とも交流も

ここは1863年に建造され2階建ての家屋には

「越し屋根」という換気のための屋根が設けられたもの

現在も子孫が住んでおり、代々この家を受け継いでいる

 

 

さらに

この先には

深谷市があり

 

渋沢栄一

生誕地

旧渋沢邸 

「中の家(なかんち)

 

 

2024年7月に発行される

新1万円札の図柄に採用される

渋沢栄一

 

と言う事で

 

2024年

この辺りでは

渋沢栄一year

(*’ω’ノノ゙☆パチパチ

 


渋沢栄一

生誕地

旧渋沢邸 「中の家」

下矢印

 

 富岡製糸場

絹産業遺産群など

 

たま~には

観光もいいかもねぇ