普段 は
あんまり
ぐだぐだ 書くのも
(´-∀-`;)
だけれど
今 伊勢崎 が 。。。 なので
その前 に ぎりぎり 行けた
四万温泉 の お話
ちょっぴり
引っ張ってみた
四万たむら の お話
最後 なので
お付き合い を
(*- -)(*_ _)ペコリ
前回 は
木涌館 の
大浴場”甍の湯”
露天風呂”森のこだま”
お話 書いたけれど
今回 は
金涌館 の
”御夢想の湯” ”甌穴”
”岩根の湯” の お話 だよ
ロビー と 売店 の 間 に
金涌館 の エレベーター が あるよ
それを 川3階(ロービーから見たら。。。地下3階)まで
降りて
矢印 に したがって 進むと
階段 が あるよ
金涌館 自体 が 古いせいか?
ちょっぴり 薄暗いかも
それを
さらに 降りて行くと
突き当るので
それを
左 へ 行くと
”岩根の湯”
右 へ 行くと
”御夢想の湯”
の 表示 が
ちなみに
”御夢想の湯” の 脱衣所 から
”甌穴風呂” へ 行けるよ
まずは
”岩根の湯”
(((o(*゚▽゚*)o)))
ここにも
”湯守インフォメーション” が
前回 は 紹介 しなかったけれど
各湯 ごとに 入り口 には
湯口 の 説明 など の 説明 も あったよ
ちなみに
”岩根の湯” 普段 は
17:30~23:00 は 貸切時間帯 みたい だけれど
この日は?
チェックイン時 に 消してあったので OK だったみたい
。。。
冬季 ”竜宮”閉鎖 されているから?
貸切予約 が 少ないから?? かは ? だけれど
脱衣所 は ちょっぴり
”モダン”⁉
(〃艸〃)ムフッ
一様⁉
地下 と 言うか・・・
谷間 っぽい 所 に 建てた建物なので
昼 でも ちょっぴり 薄暗い⁉ けれど
それが 逆に 落ち着く 雰囲気 かもねぇ
(●´ω`●)
洗い場 が あるのが
”甍の湯” と ここ
”岩根の湯” だけれど
”甍の湯” は 大浴場 って 感じ で 広々して いるので
ゆっくり 利用するには”甍の湯” が いいかも
そして ここには
左 手前 に 打たせ湯 が あって その奥 に
源泉蒸し風呂 も
ヾ(*´∀`*)ノ
サウナ は あんまり 好きじゃないけれど
ミスト は 気なるの
中 は もちろん⁉
で 写真 は 無理 だけれど
入った瞬間 温泉 と 木の香り が 混ざって
なんとも言えない
いい香り💛
それに 地下を流れる 温泉 の 音が
たとえると・・・ 水琴窟 の 様な
落ち着く
そして 次は
”御夢想の湯” へ
(*''▽'')
さっきの 突き当り を
左側 には
数段 の 階段 が あって
その先 が
”御夢想の湯”
ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
体感的 には これより 少しぬるいかなぁ?
特に 外風呂 は ちょっぴり ぬるいかなぁ? って感じたよ
左 の 楕円 が
”甌穴風呂”
右 の 長方形 が
”御夢想の湯”
脱衣所 から 着替えない で 露天風呂 に 行けるので
”御夢想の湯” と ”四万温泉” の 説明
まずは
”御夢想の湯”
(∩´∀`)∩
檜造り なので
昔ながらの湯治場 みたい で
落ち着く雰囲気
本当
僕 何回も 言うけれど
檜風呂 大好き♡ で
その
檜+温泉 の 香り が たまらないんだよねぇ
昔ながらの 雰囲気 守るため
洗い場 は なく かけ湯 で
僕 は ”四万たむら” で
”御夢想の湯”
が 一番 落ち着くなぁ
そして 脱衣所 を 通って
”甌穴風呂” へ
(*´ω`*)
四万 の 甌穴 を イメージ した 風呂 だって
昔 の 写真 だけれど
甌穴 って これねぇ
僕 も 若かったなぁ
あぁ・・・甌穴 ねぇ?
そう見えるかなぁ
ちなみに ”女湯” の 反対側 こんな感じ で
曇りに なっているので
大丈夫かなぁ? って 感じ だけれど
”男湯” は 結構 丸見えポイント 多い ので
ご注意 を
(*`艸´)ウシシシ
全体的 に
木涌館 の 風呂 は 広々
近代的 お宿 の 雰囲気 で
金涌館 の 風呂 は こじんまり して いて
昔ながらの温泉宿 っぽい 雰囲気
この辺り が 好み の わかれるところ⁉ かもねぇ
(〃艸〃)ムフッ
でも
本当 に 47室 で この
お風呂 の 数 と 広さ
特にこの時期 は 嬉しいお宿じゃないかなぁ?