明石魚の棚商店街 を てくてく! 明石焼き を ぱくぱく♫ | 群馬の食いしん坊くまさん ごろの日記

群馬の食いしん坊くまさん ごろの日記

僕、くまのごろちゃん。
食いしん坊の男の子だよ(n*´ω`*n)



大好き❤な食べ物中心の日記です!!

ごろちゃんかー

ぶ~んぶん

車DASH!

3日目 の 宿泊先 は 明石 の ビジネスホテル

(n*´ω`*n)

今回の旅行 の 最終日 なので

居酒屋さん で 生ビール ぷしゅ~  照れ が 目的 なので

(˘ω˘)💤 💤 出来れば OK

もちろん⁉ 土地勘 ないのであせる

明石駅 に 近い! 安い!!駐車場契約がある♫ で 決定した

明石キャッスルホテルチュー

なぜ。。。

明石駅 に 近い で 選んだか? 

理由 の 1つ は

 

本場 の 明石焼き 食べるため!!!

って 言っている けれど。。。

なぜか お持ち帰り

(´;ω;`)ウッ…

そう。。。

お昼 の ”カフェ・ド・ムッシュ” が

完全に 想定外の ボリューム だったので

1人 一人前 食べるの無理そうなので

明石焼き で 生ビール ぷしゅ~ 照れ の 計画。。。 断念

( ノД`)シクシク…

そうは言っても せっかく 明石まで 来たし・・・

テイクアウト で 分け合えば なんとかなるだろう!! って 事で

明石魚棚商店街 を あし

 

明石焼の元祖 の 屋台

その レシピ を 引き継ぐ。。。お店

よこ井 に 行ってきたよ

ヾ(*´∀`*)ノ

明石焼き は 冷たいのが当たり前 の 戦前だったが

戦後になり 注文を聞いてから 作るようになった為 温かい明石焼き を 出すように なったんだって

それが あるとき 熱々の明石焼き を 食べたお客様が 口の中を火傷しまして しまい

なんとか熱いもの を 早く食べる方法 は ないか。。。と 考え ”冷たい出汁につけて冷やす” と 思いついたんだって

なので

明石では 出汁は ”できたての明石焼きを冷ますもの” として出して

よこ井 は 当時の 考えのまま  出汁を だしていているので  ”味は薄く” ”冷たい”ものにしているんだって

 

そんな訳で 素材そのものの味 を 楽しんで欲しいから?

テイクアウト には お出汁 が ついてないんだっておーっ!

買ってから 10分 くらいかなぁ?

程よく冷めた⁉

ぱくり💛

タコ。。。写真には ないのは もちろん⁉食べちゃったからなので 許してウシシ

明石焼き って タコ焼き と どこが 違うの?って いう点 で 
玉子 の 割合 が  多い って言うところ から いくと・・・
次の 明石焼き に 比べて 少し  の 割合 が 多いのかなぁ?
あぁ・・・ 
もちもち  玉子焼き。。。って感じかなぁ?乙女のトキメキ
やっぱり お店 で アツアツ で お出汁試してみたかったねぇてへぺろ

 

あぁ。。。そういえば。。。

明石 で じん粉 買いたかったのに 忘れたガーン

そして・・・もう1つ が ふなまち
ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
。。。って いうか 第一候補 が ふなまち だったけれど
テイクアウト で 30分待ち って 聞いて。。。
(平日16時近くなのに まだまだ 並んでいた)
待ち時間。。。 明石魚の棚商店街。。。 ぷらぷら して 2店舗 寄っちゃったんだけれどチュー

”ふなまち” の 明石焼き

(((o(*゚▽゚*)o)))

なんか もう1つのお店 に 比べて
受け取った瞬間 重っ!! って 思ったら・・・
お出汁たっぷり! 値段の差も ほぼないのに 明石焼き 倍!!

わぁ・・・タコ も さっきのお店よりは 大きめ 証拠写真⁉ は ないけれどグラサン

外は ふわっと した食感ながら

ばしさ が あって

中 は とろっとろ ビックリマーク

 

お出汁は・・・ 色は 薄いけれど・・・しっかり塩分 は あるんじゃないかなぁ?

もう少し出汁が強いのを イメージしたせいか・・・

ふなまち では 店内 だと 味変用 の ソース も あるらしいので

ソース好き としては 試してみたかったなぁキョロキョロ

 

 

順番 ごちゃごちゃ だけれど
明石魚棚商店街
てくてく した 記念写真
 
こんな時 小顔 困るよねぇ (*`艸´)ウシシシ

商店街 あし
 

お魚屋さん目

明石 は 昼綱 なんだってねぇ

明石焼き道具屋さん も ガーン
マンホールカメラ
お土産 は・・・
蒲鉾屋さん で 音符
 
どれも・・・
こっちで 食べるのとは 違って
弾力 が ある食感 びっくり
 
特に・・・蒲鉾
焼き蒲鉾 に Σ(・ω・ノ)ノ!
関東 では 見る のは
ほぼ 蒸しかまぼこ じゃないかなぁ?
代表的 なのが。。。
”小田原かまぼこ” で 表面がつややか 食感はしなやか  な 感じ
 
なので
思わず調べたら。。。
関西地方では 蒸板かまぼこの表面 に みりんなどを塗ってあぶり 
濃い焼き色をつけたものが主流  なの!?

 

関東 と 関西 の 違い⁉ガーン

 

弾力 が ありすぎる けれど・・・ 噛めば素材 の 味 が しっかりだねぇ

食べ方。。。 は さすがに 同じ

わさび醤油 も あるらしいけれど

 

ごろちゃん的 には。。。

マヨネーズ が いいかなぁ?キラキラ