わ鐵 駅巡り!!! ドライブだけれど・・・(*ノωノ) | 群馬の食いしん坊くまさん ごろの日記

群馬の食いしん坊くまさん ごろの日記

僕、くまのごろちゃん。
食いしん坊の男の子だよ(n*´ω`*n)



大好き❤な食べ物中心の日記です!!

ごろちゃんかー

ぶ~んぶん

車DASH!

わたらせ渓谷鉄道 の 上神梅駅 に

行ってきたよ

ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪

最近・・・夏バテ気味だったり・・・パパとママ が 生ビール会 で

ごろちゃん お出かけ回数減ってますアセアセ

 

なので

ちょっと ママ と 2人⁉ で お出かけして

撮りためした

”わ鐵” 駅巡り 

~電車乗ってないけれど・・・~ ニヤリ 行ってみたいと 思います

 

群馬 の 桐生 から 栃木 の 足尾 を 結ぶ

わたらせ渓谷鉄道

名前の通り 渡良瀬川 の 渓谷 を 走る 鉄道 で

特に

桜の時期 や 紅葉の時期 を

トロッコ列車 で 通り抜ける 観光スポット にも なっているよ チュー

 

電車の本数は 少ないけれど

週末 の お昼頃 は トロッコ列車 も 走るので

カメラ の 人 も ちらほら !!

まずは。。。上神梅駅

(●^o^●)

赤いユリ の 季節 が 綺麗かなぁ?

相変わらず写真の撮り方イマイチだけれどアセアセアセアセアセアセアセアセ

最寄りの観光地⁉ は

”貴船神社”

(n*´ω`*n)

今年の初詣も ここだったなぁ~

次は・・・

水沼駅

僕 が 写っている写真 みつからなかった

(´;ω;`)ウッ…

 や  の 季節 が やっぱり おすすめかなぁ?

観光地⁉ は もっとも近い

ホーム反対側温泉 

ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪

次は・・・

  

(*^。^*)

童謡 ”兎と亀” を 作詞した 石原和三郎 の 出身地 って 事で

ウサギさん と 亀さん が お迎えしてくれる駅 だよ口笛


観光地⁉ は 旧花輪小学校記念館 かなぁ?

”わ鐵”沿い は レトロ な カメラ スポット が 多いよ

次は・・・

  

( ̄ー ̄)ニヤリ

ホーム に ベンチ のみ!!! って

無人駅 の 代表 って 感じ チュー

最寄り観光地 は もちろん⁉

自販機食堂

(〃艸〃)ムフッ

 

次は・・・

神戸駅

。。。

こうべ じゃなくて・・・ ごうどえき ・・・だよ

( ̄▽ ̄)

おすすめの時期 は  かなぁ?

桜 と 桃 の タイミングが あえば なお グッ

 

観光地⁉ は

ホームにある 列車レストラン 清流 かなぁ?

群馬のもち豚 や まいたけの天麩羅 など

ご当地食材 が 食べられるレストラン だけれど・・・

パパ が いない時だと

ごろちゃんずるい!!! って 言われそうなので まだ 未食えーん

 

次は

  

(n*´ω`*n)

ここも NHK朝の連続テレビ小説 半分、青い。”

の ロケ地

ドラマ の 主人公の故郷にある駅 ”夏虫駅” が 沢入駅だよ

 

 

おすすめ時期 は・・・ 紫陽花 

 

観光地⁉

 陶器と良寛書の館 。。。

 みたい だけれど

さすがに。。。行ってないなぁ えーん

車 なら

 ”富弘美術館” かなぁ?

 

 

次 は ちょっと 飛ばして

  

((ノェ`*)っ))タシタシ

観光地⁉ は 足尾銅山 だけれど・・・

さすがに。。。観光は 小学生の時 遠足?で 済ませているし・・・てへぺろ

 

最後 は

  

(●^o^●)

去年 に ”中学聖日記” の ロケ地 にも

なった駅 照れ

観光地⁉は

古河掛水倶楽部

1877年に廃山同様になっていた足尾銅山を古河市兵衛が経営するようになり 

日本の鉱山としては最先端の技術を取り入れ 日本の産銅の約半分を生産するに至り 

東洋一の銅山と呼ばれるようになったんだって!

現在 も 古河機械金属 研修などに使われていて

土日・祝日 のみ 見学できるんだよ

館内 は カメラ NG だけれど・・・ねぇアセアセ

 

わ鐵 の すべての駅 紹介 は 出来なかったけれど。。。

僕 が 行ったところ

紹介してみたよ 口笛