おはようございます

昨日の夜19:00頃、田舎より田舎な中標津町から
無事に生還致しました、ちゃみ一家。
今朝のしんどいこと

出かけるって楽しい。遊ぶって楽しい。
リフレッシュできて、経験や体験できて。
しかし年々キツイのも事実。

旅やお出かけの計画は詰めすぎす
特にベビーぷーがまだ小さいし
自分も疲れ溜めたくないから
住環境(ホテルや旅館)も重視しつつと
年々余裕が必要だね



その分お金もかかる事もあるからね
その度やっぱりお金の余裕って大事だなって
これまた痛感したりするんだけど。
北海道中標津町
人より牛の多い町です

絶対王者にチョコレートソース
もってりかけてごめんなさい



さすが牛の町、牛臭さの無い
真っ白なソフトクリーム🍦✨
実は。
ここ最近インフレ価格高騰のせいなのか
フォロワーさんから食費の質問がきてて
正直最近無頓着だった
から

世帯収入の平均、世帯人数の食費の平均、
1人あたりの食費の平均値なんかを参考に
ざっくり真ん中あたりの金額を調べたんだけど
3人構成、年収250万~350万くらいの世帯で
ざっくり世の平均6万円って
かなり現実的な数字だなと思ったので
そこいらを基準に6万円チャレンジしてますが
そんな事をやりだしたら
久しぶりに色々見直してみたくなり
え、教育費………?って
今更ながらなったわけです
笑

教育費って一般的に大学進学や
専門学校進学に必要なお金の事として
「教育費」って言葉が使われがちですけど
小学校の習い事、中学校の部活、
これ立派に教育費です。
しかも厄介なことに
想定以上にかかります。
やればやるほど、変な話しうまければうまいほど。
今のうちの場合。
習い事Aスタジオ→10000円
習い事Bスタジオ→10000円
習い事C勉強タイプ→21500円
単純に月謝だけでこのくらいかかってます。
41500円。。。家賃並みじゃん



これに、さらに今回、習い事Bの発表で
中標津町へ遠征してきたわけです。
その費用の内訳がこんな感じ。
この辺はホテルで飲んだり移動で飲んだりね。
ミネラルウォーター 95
カフェオレ105
グリーンダカラ×2 168
お気に入りのパンと移動中のちょこっと買い。
夕食がかなり遅い予定だったから
部屋で軽食を取れるように購入。
今回は検証したかったから優待使用無し

釧路のパン、惣菜 1687→ホテルで軽食
帰りお土産パン 3326→釧路の美味しいパンと唐揚げ
美幌田村 1379→好きな精肉店でお買い物
コンビニ 1651→子供達のおやつやジュース
中標津着いてすぐ、お昼ご飯に近くでラーメン
ちなみにおいしいのでオススメです

味噌ラーメンのあら陣
費用は1810円→お昼ご飯
朝ごはん 1350→ホテル朝食やめてみた
いつもホテルの朝食つけてるんだけど
お嬢ちゃんが意外と食べなかったり
朝ゆっくり寝たかったから今回やめてみた。
これは節約旅みたいなのやる時には
けっこう有効な手段でおすすめ

でも朝食も込で楽しみたい方なので
普段は朝食ありにする事が多いです

先生達と食事 6000円→1週間ぶりのビール
お部屋で飲んだビール→1200円
コレは毎度恒例になりつつあって
1週間ぶりのビールも飲む気満々で行ったし
先生との交流は大事なので必要経費



ホテル代 6500円3500円→ここは楽を優先
ガソリン3000円→車変えたから燃費よし
サーモン科学館 1300→観光
ソフトクリーム830円→絶対王者
オムツおしりふきなど7967→アクシデント有り
ももんがなんだモン 1320→ベビーが欲しがった
こんな感じでかかった費用
ざっと43188円
今回ケチってこれ


ちょっとオムツが足りない事件、
おしりふき丸々忘れ事件、
お腹壊して正露丸購入、
パンツ、靴下持って行ってない事件などで
想定外の費用が出たのが失敗だったけど
行く前の予算立てとしては
38000円~40000円としてました。
イレギュラーな事があったにせよ
差額3000円ほどで収まった事が私的には収穫で
お金の習慣って
そんなに簡単に消えない事が
なんとなーく感じられてよかったです

逆にお金の習慣は簡単には変えられないから
早い段階で身につける事が大切です



さてー。
先程、毎月の子供の習い事にかかる
お月謝総額が41500円と言いました。
それ以外に。
見えないけれど日々の送迎のガソリン代。
見えないけれど道中買ったドリンク代。
見えないけれどコンビニで買った軽食代。
見えない経費の大きさ。
これがすごい金額なんです。
単純に1泊2日の遠征に行くよと言っても
ホテル代とガソリン代だけでは絶対済まないし
外食、もしくは購入して食べる食事代に
そりゃ多少の寄り道もするのが人間。
更にその金額×行った人数分。
お父さんも行ったり、ご兄弟も行ったりね。
それで今回、1泊2日!いくらかかるのか
計算してみたって事なんですが。
43188円
それに月謝が41500円


84688円!!どーん。
これが何を意味するかわかりますか?
この中標津遠征、毎月行こうと思えば
行けるシステムっていうか
出たい子はどうぞ~システムなんだけど
うっかり毎月行こうものならば………
毎月ディズニー行ける額

すごいと思いませんか?
世の中のお父さんお母さん、
こんなに払ってるんです



その上、最近までの旅行支援も追い風で
それこそ家族でディズニーやUSJ
旅行や観光に出かけるご家庭も多いですよね?
ホントに不景気なのか?



この出費と同時並行で進学費用も貯める。
小手先のやり方ではいかに貯まらないか
少し想像してもらえたでしょうか???
いくら使っても毎月じゃんじゃん
お金が入ってくるから大丈夫っていう人なら
気にせず暮らしていいのかもしれないけど…
一般的な家庭は、やはり
使うと守るのバランス大事

ちなみに上の子達の時は
遠征や試合で遠くに行くたびに
いちいち小旅行的な大変な出費だし
当時は袋分け管理なんかもしてたので
食事はその週の食費兼日用品費で管理して
平日はとにかく家にある物で節制。
あとは家族旅行を年1~2回、道内近場と決め、
その為の費用を別に予算建てして
突発的な出費を避けて管理していました。
それにしても計算してみると
ホント~にかかりますね

ちなみに習い事やめさせますか?みたいな
DMもらったこともあるんですが。。。
私はいっそやりたくない習い事は
さっさと辞めちゃえ派です

だってこんなにお金かかるんですよ

やりたくない事にこんなに払うなら
さっさと辞めて家族旅行にでも行った方が
ぜーーったい
いいと思います


さて、中標津に行くまで、
食費0円チャレンジ頑張ったけど
さすがに中標津では無理だったので
ラーメン、パン、田村のお肉など。。。
食費から出すものは計算し直して
今度は食費0円チャレンジの記事を
書こうと思います

中標津町知床ファクトリーの
シレトコドーナツ
テレビや雑誌で何度も紹介されてます
観光名所、開陽台のカフェの
人気ご当地ソフトに乗ってる
あのくまちゃんですよ。.ʚ🧸ɞ .。
中標津町知床ファクトリーの
ジェラートシレトコ
観光、お土産、贈り物の定番じぇらーと