昨日から晴れたり降ったり
変なお天気の北海道☀☁☔



朝もザザザザーっとけっこう降っていたのに
いきなりのピカピカの晴れ✨





ついていけない自分笑い泣き笑い
けっこうお天気に左右される体質です。










さ   て  。



今日は普段あまり配当金のことは後回し、
もしくは完全なオマケ程度にしてきたので。




今回は優待投資家の配当金事情
ちょっとやってみようかなと思いますニコニコ









配当金→株を保有する事で貰えるお金コイン
ちなみにしっかり税金引かれますよー。









コロナショック&コロナ禍以降
高配当株投資!なんて言葉が
かなり身近に転がるようになってきました!!
ホントは元々それメインの投資家さんもいます。







株主優待で物を貰うより
お金貰った方が断然いいわキョロキョロって人が
ざっくりですけど多いような気がします。




あと株主優待よりも
もっと放置でいいイメージ。





やってて言うのもなんですが
優待投資は地味に面倒くさいです。



カタログから商品選んだり、
返信用ハガキを書いて送ったり、
頻繁に届いたり、ゴミも多かったり……






その点、配当メインでする投資は
自動的に証券口座に振り込まれるので
手間が少ないですニコニコ




あとたぶん、貰えるのがお金なので
資産が増える体感も早いと思いますコインコインたち
ノーリスクではないですよ。
投資は必ずメリット、デメリット、あります!!










かくいう私もコロナショック以降
飲食業、観光業、得意としてた分野が総崩れ。



株価がボロボロなのはもちろん
優待廃止、配当廃止も続出。




おかげでより分散投資を意識して
そもそも優待メインだけではダメだと
改めて考え直すキッカケとなり




この3年で少しづつ銘柄を入れ替えて
高配当投資も意識するようになりましたニコニコ








まだまだ配当金でうはうはっラブとはいかない
ささやかな配当金ですが
ちょっと紹介してみようと思いますOK









まずはみんな身近なイオン株。



イオンは系列がたくさんあって
この他にもイオンモール、イオン北海道など
いくつか保有したり売却したりですが
直近で届いたのがこの2つ。





イオン株式会社   配当金3600円

これに株主優待でオーナーズカードが届き
100株保有で3%のキャッシュバックが年2回。


映画も大人1000円
ポップコーンかドリンク付きで見れるので
田舎でも持ってる人いる
唯一の優待な気がします笑い泣き





せっかくカードがあるので
イオンにばかり行けばいいものを
田舎のイオンはいつも混んでるので
イマイチ足が向かないわたし。。。。




フルで使い倒せる人ほどお得な優待ですが
普段のお買い物をイオンにするだけで
配当金と合わせたら5~6000円くらいの
プラスにはなるのかなーと思いますグッ









うん。書いてて思ったけど
しばらくイオンでばっかり買い物してみるプンプン
面倒くさいけど、面倒くさいけど、面倒くさいけど…








更に1000株以上だと5%のキャッシュバックに
3年保有の縛りがあるけど2000円相当の
イオンギフトカードが貰えるので



たくさん保有できたらこれは確実に
増税対策、インフレ対策になるのかなと
思っているのに買わないわたし笑い泣き笑い
ちなみに3000株なんて大量保有になると
キャッシュバックは7%、消費税ほぼチャラへっちゃら。









しかーし。
これが優待投資のいいところで
配当金自体はなんだか少なくても
優待でプラスにできるのがいいところ。








配当金の話じゃなくて
優待投資の話になってる泣き笑い笑








逆に言えば、カードをあんまり使えなくても
3600円の配当金は貰えるってことですニコニコ







そう考えると配当金、大事ですね!








配当利回りのいい銘柄を入れると
こちらコーセーアールイーなんかは
77000円くらいの投資資金で3600円。
しかも1年保有するとクオカードもおねがいキラキラ






こちら菱洋エレクトロなんかは
500株保有ですが30000円ラブハート
しかも1年保有で優待もありあり。

この配当金3万円あったら
新しい銘柄1つ増やせちゃいます拍手

3万円代の株もちょいちょいあります。







イオン系列の中でわりと配当金がいいのが
このイオンモール 15000円コインコインたち
2名義なので2枚になってます。株数違うのでバラバラ。

そのうえイオンギフトカードかカタログギフト
3000円~10000円相当も頂ける
ありがたやーありがたやーお願いハート










逆にこんなパターンもあります!!





ヤーマン→優待券10000円




配当金180円笑い泣き笑い泣き笑い泣き
今年は480円だかに昇格してた。笑
写真探せずっ……無念っ………










あたい化粧品なんでもいいわ(˙👄˙)って人なら
コレはコレでありの1つの投資方法です。
実際私も保有してますしね、ヤーマン。






だがしかし。




ヤーマンの株主優待券で化粧品買って
他の株が買えるか?というと





やはり節約の域を出ないのですえー
いや、そうやって資金を上手く回せる人はいいと思う。






が、私は無理っぽい。泣き笑い笑
生活は豊かになるけれど株を買う資金は???













この3年間で高配当の銘柄を意識して買ってみて
資金の伸びがよくなったことを感じていますニコニコ






結局優待投資が好きなので
やめる事は無いと思いますが



優待→配当金→保有の流れを


配当金→優待→保有の流れに





そもそもの考え方を変えて
今後は保有していきたいなと思います照れ
結局優待と配当のハイブリット、いわばハーフ。笑









配当金証券口座に振り込まれる


そのお金で株買う


配当金も優待も増える


また配当金で新しい株を買う








この無限ループの構築を!!プンプン











今までもしてきたつもり…
なんですけどねてへぺろてへっ。









一応目先の理想としては
家の購入資金で使った分を取り戻し
45歳までにもう1段階段のぼりたい真顔





そしたらまた違った景色が
見えてくる気がするので!!プンプン





悩みながら、学びながら、失敗しながら、
どうにか進んでいきたいと思いますニコニコ








ちなみに日本の教育に1番足りないのは
失敗体験だと言われていますよ!!





やってみたらうまくいった。そんな事ばかりなわけがない。
失敗から立ち上がる方法をまず学ぶのです。
そしてうまく行く術を考え学び、また新たに始める。






株の場合の失敗は笑えない失敗もあるので
だからリスクオフとリスク管理が大事。





私も今まで投資で失敗しながら経験を積んできたし
今後も成功体験の蓄積よりも失敗体験の積立をしたいものです。











私の優待投資生活は失敗ではないけど
今ここで感じる私の反省点としては
優待にこだわりすぎた事。




わかっちゃいたけど
踏み出さずにきたこと。
投資スタイルをガラッと変えるって
うまくいってればいってるほど勇気が要ります。









柔軟にいきます!何事も照れコインコインたち










んー、この記事書いてて思ったけど
この先増税は絶対されるだろうと思っていて
そう考えると3000株目指して
1歩1歩進めてみるのもいいのかもしれないな…






すっごい遠いけどゲロー笑
現状お恥ずかしいことに100株ミニホルダーです。笑笑笑










 欲しかったおろし器に新調キラキラ

シンプルですがめちゃめちゃおろせます!!笑い泣き

もっと早く買い換えればよかった……