我が家のお正月は
毎年家族でビンゴ大会をします![]()
![]()
毎年、年末の大晦日にやったり
年明け元旦にやったりと
日程はバラバラですが恒例です![]()
![]()
数年前までは景品も買っていましたが
最近では株主優待が役立っています。
なかなか準備も面倒くさくて
やめようかと毎年思いますが
楽しそうなみんなを見ると
なかなかそれもできず…
今年も楽しんでくれたようなので
やってよかったなー。![]()
![]()
私は上の子達から考えると
わりと若い母親ですが
最近は物価も上がって
子供達のコミュニティや
お金の使い方も昔とは大きく変わり
子供でもお金の必要な場面が
本当に増えたなぁ…と実感しています。
大切なのはお金の使い方を学ぶ事で
お金を使う事自体が悪い事とは
私は考えていませんが
昔よりもマックやケンタッキー、
ショッピングモールにカラオケと
遊べる場所も選択肢も増えた分
子供達自身のやりくりも複雑化。
そんな中でも、少ないお小遣いを
いかに有効に使おうか考えて
みんなでフードコートで食べる時
飲み物はスーパーの方で
ペットボトルを購入するよとか、
学生ランチがある蕎麦セットを食べて
ポテトだけマックで買うよとか、
試行錯誤してるんだなぁと
本当に関心します![]()
![]()
ぶっちゃけ……
そんなお金を出してあげる事や
物を買ってあげる事は簡単だけど
そういう経験をさせる事の方が
よほど重要で難しいんじゃないかと
思っています。
あればあるだけ使う。考えなしに使う。
こちら側の方が圧倒的に簡単で
むしろ人は得意だろうと思うからです。
もちろん、私も含めて。
私が同じ年の頃よりも
遥かにお金に対する
意識や感覚が高いです![]()
![]()
今年から投資信託など
ついに高校で学ぶようになります。
まったく経験の無い教師が
何をどう教えるのかなとも思いますが
子供へのマネー教育が当たり前の時代が
もうすぐそこまできていますね![]()
私は子供達に教えられるような事は
まだコレといって何も無いのですが
一緒に学んでいけるとか、
一緒に考える事ができるとか、
そう考えるとわくわくします![]()
![]()
恐らくJrが投資を始めて
1年以上たったかな?と思うのですが
少ーしずつ少ーしずつ増えてるようで…
私もうれしいヾ(。>﹏<。)ノ゙
Jrは大学生になってからデビューしたので
お嬢ちゃんにはもう少し早いタイミングで
デビューさせたいなと思っています![]()
ちなみにお嬢ちゃんは
すでに優待券よりお金が欲しいと
ハッキリ言います…私の投資全否定。笑
株主優待券なんか貰うより
プラスになった分のお金で買ったり
好きな店に食べに行ったり
自由にした方がいいじゃんと
至極ごもっともなご意見![]()
1番の株友は実は子供達になったりして。笑
普段から株や投資の話題に
触れて生活していること。
株主優待券の存在が
日常の景色にあること。
たくさんの株を持っていなくても、
ウン百万の利益を出せなくても
これだけでもとてもいいマネー教育で
意味のあることだと思いませんか?![]()
やっぱりお嬢ちゃんのジュニアNISAは
お嬢ちゃんに銘柄を決めてもらって
どう育つのかまたは減るのか
一緒に眺めてみようかな?







