今日は、音楽の話ニコニコルンルン

 

3年経っても、まだ完結していない、この曲えー

 

 

しばらく弾くのをやめていましたが、やっぱり弾きたいので、また今月から、地道に練習中ニヤリ笑い

そろそろ大まかに弾けそうな予感流れ星(めっちゃゆっくりなら、最後まで弾けるグッ

 

趣味だから、これくらいのペースで良いのです爆笑

 

私は、曲の構成を1回全部洗い出して、どういう風になっているかを知りたい派口笛

とにかくバッハはメロディが入り組んでいるから・・・これをやって理解しないと弾けない・・・えー

まぁでも、ショパンやドビュッシーのような感覚的な(感情表現が豊かな)ものは苦手ですが、理屈っぽい私には、この、バッハのパートわけをする作業は、かなり向いている指差し

 

新たな気づきもあるし電球

 

 

なにか他にヒントになることはないかな??と、調べていたら、バッハの違う曲に出会ってしまったハッ

 

かに座『蟹のカノン(Crab Canon)』かに座

 

なに、その題名かに座ハッ

めちゃくちゃ気になるっキョロキョロハッ

 

 

蟹のカノンはこんなのです。

一見、めっちゃ簡単っ。

⇩⇩⇩


 

これ、ピンクの矢印から読んでも、緑の矢印から読んでも、同じメロディが使われているの。

【ド ミ♭ ソ ラ シ ソ ファ♯ ファ ミ ミ♭・・・・・】

【ド ミ♭ ソ ド シドレミ♭ ファミ♭レド レソレファ ミ♭レドシ・・・・・】

 

それが合わさっているだけなのに、曲になっている。

 

初見で、打ち震えた・・・不安音符の回文じゃんっあんぐりあんぐりあんぐり

 

バッハ、すごすぎない??

こんな事が可能なの??

 

バッハ好きなのに、今まで知らなかったの、やはり独学の限界だなショボーンと思う・・・。

 

今更だけど、知れて良かったニコニコ

インターネット、サイコーニヤリキラキラ音符

 

この『蟹のカノン』は、バッハの『音楽の捧げもの』に入っています。

そういえばちゃんと聴いたことないや、『音楽の捧げもの』。

 

 

詳しくはこちら⇩

 

 

 

 

カノンとは、

ある声部の旋律を、他の音部がそのまま忠実に模倣しながら追いかけていく、対位法的な楽曲形式、または楽曲。

 

カノンにはいくつか種類があります。

※それについては、この記事の1番下に記載しておきます、長いので。

カノンで代表的なのは『かえるのうた』ですねカエルこれは、平行カノン。

 

このバッハの『蟹のカノンかに座』は、後述の ③逆行カノンです。

前からも後ろからも成り立つし、クルクル永遠に回っている感じが、メビウスの輪のようにもなっているのですくるくるくるくるくるくる

 

とても不思議な曲。

 

Wikipediaの「蟹」の項に、

カニと言えば横歩きが有名なので、横に進むものに「カニ」の名が付けられる場合がある。

J.S.バッハが作曲した「音楽の捧げもの」に含まれる「逆行カノン」は、各旋律が左右を行き違う様から「蟹行カノン(または「蟹のカノン」)」とも呼ばれている。

という解説があったょっ!!
「蟹」の項にっ爆  笑
というわけで『蟹のカノン』の由来は、蟹の動きだったかに座笑い笑い
 
おそらくこれが1番わかりやすい動画。

J.S.Bach 「Crab Canon」

 

 

 

 

『フーガ ト短調』に比べたら、弾くのは簡単なので、曲としてはあまり好みではないですが、練習曲のひとつとして、覚えておこうと思いますニコニコ

とりあえず、バッハ好きの蟹座の私としては、これは弾けるようになっておきたい爆  笑キラキラかに座

バッハ大先生のマスターすべき1曲です指差し乙女のトキメキ

 

フーガもがんばるょ凝視


時間があったので、蟹座女が、蟹の落書き指差しかに座鉛筆

絵心なくて、びっくりっ笑


 

【カノンについて】

①    平行カノン

後続声部が、先行声部の旋律を種々の音程間隔で模倣する。

②    反行カノン

転回カノンともいい、先行声部の上行は後続声部では下行し、またその逆の形で模倣する。

③    逆行カノン

主声部を後ろから逆に読んだものを他声部で同時に提示する。蟹のカノンともいう。

②と③は鏡像カノンとも呼ばれる。②と③の混合型もある。

④    拡大カノン・縮小カノン

先行声部の音価を一定の比率で拡大ないし縮小して模倣する。

⑤    無限カノン・有限カノン

輪唱のように際限なく繰り返すことのできるものと、終止部のあるもの。

⑥    螺旋カノン 

繰返しごとに、転調してゆくもの。

⑦    謎のカノン

記譜された1声部から複数の声部が導き出されるもの。

指示句(カノン)や複数の音部記号で暗示される場合が多く、判じ物的な性格が強い。

その他、先行・後続各声部がそれぞれ2声以上から成るもの(各2声の場合、二重カノン)、声部群単位で模倣されるもの(群カノン)、模倣を行わない声部を含むもの(混合カノン)、音程でなくリズム型が模倣されるもの(リズム・カノン)などがある。