近頃、自分の書く文章が長い。推敲してるのにな・・・。簡潔にまとめる能力が低い・・・。



今回も、長くなりますえー乙女のトキメキ鉛筆

美術館での感想を自分の記憶用に書くだけなのになっ。



スルーしてもらって、良いですょ爆笑

 

ちなみに、普段、鳥セキセイインコ青が嫌いとか、宮崎駿監督 最新作が、鳥が出て来すぎて無理だった、とか言っていますが。

私は若冲の絵だけは、凝視できます目


この後に少し出てくるので、鳥が苦手な人も、見ないでっっ凝視

(鳥嫌いの気持ちがわかるから、先に言っておきますっ)

 

 

流れ星流れ星流れ星流れ星流れ星流れ星

 

 

『若冲と応挙』2期

1月28日まで開催ですっニコニコ

 

 

 

伊藤若冲 「動植綵絵」30幅「釈迦三尊像」は、通期展示なので、1期と同じものが見られます。

 

 

なので、後回しに。

先に、第2展示室へ向かいますあしあとあしあと

 

こちらは、前回のおどろおどろしい円山応挙の『七福七難絵巻』から、伊藤若冲の『鹿苑寺大書院障壁画五十面』一挙公開に変わっていましたラブ

 

本当に怖かったんだ、応挙の七難・・・ガーン

 

今回の若冲の【障壁画五十面 一挙公開】を拝見するのは、人生2度目おねがい

お久しぶりなのでたっぷり堪能してきました〜ニヤリ

 

襖絵・壁画は墨絵です。

並びはこの様な形。

鹿苑寺=金閣寺 です。

 

なるべく順番通りに並べてありますが、何せ美術館なので書院とは作りが違い、部屋と部屋を区切る形ではないので、頭でこの図と照らし合わせながら、補完しつつ拝見します。

 

 

流れ星流れ星流れ星流れ星流れ星流れ星

 

 

ここからは、想像しながら〜〜ニコニコ

 ※展示品撮影禁止。ここに挙げているのは手元にある資料と美術館HP引用です。




まず最初に。

そよそよと、葉の音が聞こえてきそうな『竹図』が、静かにお出迎え。

 

 

この時点では、情報はこれだけしかありません。

季節も時間もわからない。

 

 

この襖を開くと【四の間】

 

正面に、素晴らしいガーベラ菊の花ガーベラと、ちょっとお茶目な鶏鳥の絵が迎えてくれます。

(こんなふざけた感じの鶏で、大丈夫なの?と思う。)

 

この絵ではないのですが、だいぶこの鶏に近い爆笑爆笑爆笑

 

可愛すぎるでしょニヤリ乙女のトキメキ鳥

 

この右手に、もっとちゃんとした(?)雄鶏・雌鶏が描かれていて、この対比がすごい。

 

そして、『秋海棠図』が『竹図』の裏面に書かれています。

秋海棠はベゴニアの様なもので紅葉秋の季語紅葉にも使われ、菊の絵もある【四の間】には、この段階で秋の雰囲気が漂うのです照れ

 

真面目な鶏や、ファニーな鶏がいる、不思議な部屋。

 

鶏の襖をパァッと開くと【三の間】

 

 

右手に、月に照らされた芭蕉。

 

墨で、満月が本当にうーーーっすらと描かれ、芭蕉が勢いよく描かれていて、幻想的。

 

まさかの、夜なのです指差しオーナメント

 

当時の日本にこんな芭蕉があったのかしら??

 

※承天閣美術館さんのHPより。こちらは常設展示です。

 

大きな芭蕉っハッ

何度見てもびっくり〜。

この芭蕉のある【三の間】は、『芭蕉叭々鳥図』が2面あり、襖を全て閉じると芭蕉に埋め尽くされるお部屋になっています。

 

ちなみに、若冲の書く叭々鳥は、なんだか、まっくろくろすけ に似てるんだ。

 

 

 

芭蕉に囲まれた部屋から、隣の【二の間】へ移動すると、松と鶴のおめでたい絵が。

少しおめでたいお部屋だねっ飛び出すハート

 

 

 

そして、その鶴の襖を開くと【一の間】

 

 

このぶどう葡萄ぶどうの絵が最後にお出迎えしてくれるのですニヤリ

 

※こちらも承天閣美術館さんHPから 常設展示です。

 

【一の間】の襖絵(つまり【二の間】の鶴の裏側)も、葡萄の絵なので、この部屋はぶどう葡萄ぶどうに囲まれることになります。

 

1番格式の高いお部屋が、葡萄なんて珍しい作り。そして、襖を全部開くと、この葡萄と芭蕉が向かい合わせになるのです。

 

 

この鹿苑寺大書院障壁画について、自分でメモしていたものがありました鉛筆

(おそらく5年程前に、何かで特集していた時のものかと。)

 

自分でメモしておいて「へぇぇーーっ。」となっている私です爆笑

 

満月の出ている芭蕉の絵は、東に当たります。

芭蕉と向かい合わせになる葡萄は、月の光が当たって淡い色で、反対側は夜に紛れて実の色が暗いらしいっっ!!!!

 

へぇぇっハッ

色々な仕掛けのある、すごい墨絵たちだっ!

 

この鹿苑寺のメモについては続きがあって、
夜に活動できない鳥類を、あえて月の光の元に描いた。
江戸時代は月の光(特に満月🌕)がありがたいものだった。
満月のめぐみを表現し、草木、生き物でさえ仏の慈悲を与えられているという若冲なりの描き方。

 

と、書いていました。
再度、へぇ〜〜〜ハッ
このメモ、見てから行けばよかったと、今頃反省しているところですっ笑
 
 

参考図がないのですが、この葡萄のツタの描き方が、漫画家・冨樫義博さん(「幽☆遊☆白書」の原作者)の、描写がテキトーになってきた頃に似ていて、つい笑ってしまいましたっ気づき気づき

この方、序盤 → 最終章が、全く絵が違いすぎて、同じ話とは思えないんだけど爆笑

私は、めちゃくちゃテキトーになってきた最後の方が、力が抜けていて、好きです笑い泣き

 

若冲にも同じ匂いがするっ!!

力が抜けて、めっちゃテキトーな時あるんだけど、めちゃくちゃ味があって好きおいでってことが多々ある。
あのファニーな鶏でわかると思うのですがニヤリ
 
 流れ星流れ星流れ星流れ星流れ星流れ星



今回も展示されていた、この鳳凰。

 

この、力が抜けてテキトーに描いていそうで、すごい技術が詰め込まれているところが、貫禄指差し

今回もこの鳳凰の前で、まじまじ眺めてニヤニヤして帰ってきました(マスクしているのでバレない予防

 

 

というわけで。

長文の感想でしたが、こんなに書いて、ほぼ鹿苑寺の話しかしていないので、なんとキョロキョロハッこの感想文、明日にも続きますっっ爆笑爆笑爆笑

 

 

長いな・・・・・。