整理収納アドバイザーをしていた頃は
毎日書いていたこのブログも、
最近はめっきり更新頻度が減ってしまい
自分でもちょっと物足りないです。
ということで、
せめて月ごとに振り返ろうかと
主にプライベートな面での
9月の振り返りを
してみようと思います。
①週3ウォーキングスタート
8月に富士山の麓を旅行して、
やっぱり富士山登ってみたいなぁ!と思って
運動ゼロの私が3年後に
富士山に登ることを目指すことになりました。
ChatGPTに聞くと
徐々に筋力と持久力を上げていく
トレーニングを提案してくれたので、
夫と一緒にまずは週3の
ウォーキングから始めることに。
誕生日にウォーキングシューズを買って
火・木・土日どちらかの週3回、
朝6時から1時間、家の近所を
毎日道を変えて歩くことを始めました。
普段車生活なので、
近所にこんなに牛がいっぱいいたのか!
とか、
こんなところに神社があったのか!
とか、
発見が多くて面白いです。
もう家を建てて11年経ったのにね。
1時間、大体4~5キロくらい
おしゃべりしながら歩いています。
順調な滑り出しだと思っていたのですが、
右足親指の付け根が痛み出し、
病院に行くと、
「きっと炎症ですね。何かスポーツしてますか?」
と言われ、
運動ゼロの私にとっては
5キロのウォーキングも炎症を起こすほどなのか!
とがっくりしました。
少しの間半分くらいに距離を減らしたら
ずいぶんよくなったので、
また1時間に戻したところです。
最近は夫婦で1時間話すことも
めったになかったので、
このウォーキングの時間は
貴重なコミュニケーションの時間に
なっています。
子どものこと、仕事のこと、
友だちのこと……
たわいもない話ですが。
子どもたちがおでかけにも
着いてきてくれなくなったので、
こないだはふたりで鮎を食べに行きました。
きっと子どもたちが手を離れてきた
私たちくらいの年齢って
大きな分かれ道な気がします。
仲良くても、
それぞれの時間を優先して
充実させていくか、
可能な限り夫婦一緒に時間を過ごそうとするか。
私は後者寄りで、
前者の時間も必要だなぁ!
という感じです。
今現在は。
②10年ぶりに車を買い替え
土曜日に、新しい車を
もらいに行きました。
トヨタの新型シエンタです。
私は車に全く興味がなく、
移動できればいい、くらいの感じなのですが。
新しい車はほんと賢くて、
これを開発した技術者たちも、
コンセプトを考えた人も、
デザインを考えた人も、
全員天才だと思いました。
まず色、かわいいですよねー。
とっても気に入ってこの色に
決めたのですが、
決めてから街中この色のシエンタで
あふれていることに気づきました。
それにセンサー?のすごさよ!
車間距離が短くなると
少しブレーキがかかるし、
信号変わったら教えてくれるし、
昨日はさっそく「左前、注意しなよ」
みたいなことを教えてくれて
買い替えて早々にこすっちゃうのを
免れました。
自動運転とか
SFの世界だと思っていたら、
もう現実のことになっているんですね。
車業界の人たちの
すごさを感じた納車の日でした。
車の運転も少し楽しくなる気がする。
③読書会やら勉強会やら
去年あたりから、
flier book laboという
オンラインコミュニティの講座を
いくつか受けているのですが、
今回初めて、
講座以外のサービスにも
参加してみることにしました。
4人1組になっての
月1回の読書会×4回。
今月はその1回目があったのですが、
なんて面白かったこと!
これまで読んだことのなかった
類いの本を読もうと思うし、
語り合うことで、読書体験って
こんなに深まり広がるんだ!と
感動しています。
講座や勉強会も含めると
flier book laboに
ずいぶんと影響を受けているなぁと
感じる今日この頃です。
このコミュニティに集まる人たちが
好きなんですよねー。
真面目で、勉強熱心で、優しい。
仕事とは直接関係のないところでも
人生を豊かにしていきたいなぁと
いう気持ちが大きくなってきました。
あ、それと。
flier book laboの講座の一環で、
コピーライターの梅田悟司さんからいただいた
このコピーを、
デザイナーのえいこさんがデザインしてくれて、
HPのトップ画像にしました。
たった一文が、
自分のことをこんなにも
勇気づけてくれるんだなぁと
自分の内面から引き出して紡いでもらった
言葉の力を感じています。
今月は特に、
私にとって、変化の大きい1カ月だったような
気がします。
新しい方たちと
深くお話をする機会が多かったからかな。
よき1カ月でした。
----------------------------------
ココロ ツムグ研究所かげいろは
栃木県宇都宮市で、
「丁寧に紡いだストーリーで人との距離を縮める」
をMissionとして取材・執筆活動をしています
プロフィールはこちら
サービスメニューはこちら
お気軽にお問合せください!
お問合せフォームはこちら
Xはこちら
(フォロー大歓迎)
Facebookはこちら
(お友だち申請下さる場合はひと言お願いします!)
Instagram
プライベートアカウントはこちら
お仕事アカウントはこちら