小1の息子がボルダリングを習いはじめて7か月、
昨日は初めてのコンペでした。
息子が習っているクライミングジムが主催ということで、
いつもと違う環境が苦手な息子も、
何とか出場する、と納得しました。
全国?関東?から
180人近くのキッズが集まる、
キッズコンペとしてはかなり大きな規模のもののよう。
MCさんも入り、コンペの模様はYouTubedeでリアルタイム配信されるなど
かなり本格的な感じです。
息子は1.2年の部の「ファンクラス」に出場。
「マジクラス」とは違い、本選のない、予選だけのクラスです。
10の課題を45分×2回の間にいかに登りきるか。
予選では60人近いキッズたちが(1.2年は40人ちょっとだった)
一斉に登るので、こんな感じに、登りたい課題の壁の前に並びます。
で、登ったら持っている紙の課題番号のところに○を書いてもらえます。
(半分まで登れたらそれもポイントになる)
つまり、ただ登れればいいというより、
時間内に、どれだけ効率的に課題を回るかという能力も必要になってくるんですね!
ボルダリングコンペ深い!
さて、うちの息子…
コンペの少し前は頑張る~!と気分も上々で、
家の階段で自主練などしておりました。
なのに近づくにつれて気分はブルーに…
「コンペ出ない」
「ボルダリング飽きた」
「手が痛い」
「背が低いから届かない」
まぁネガティブまっしぐらです。
さすがに続くので、「何がそんなに嫌なの!」と私も喉まで出かけましたが…
初めてのコンペ、不安と緊張でいっぱいなのだな、と
「そうなのかー」とオウム返しのみしていました。
すると、寝る前には「明日頑張る!」と言って寝室へ行った息子。
うん、乗り越えた!
当日…
本番が始まる前は息子は緊張で顔が固まっておりました。
私たちも、そんな息子の姿を見て、緊張感が高まります。
最初にチャレンジした課題はクリア。