整理収納を通して
心地よい空間づくりのお手伝いを。
栃木県宇都宮市の「片付け相談所かげいろ」 

石原智子です。

-------------------------------------

昨日はリピーター様であるお客様のところへ
お伺いしてきました。
 
このお客様のところに初めて伺ったのは
もう4年以上前…
 
講座にご参加いただいたご縁で、
個人宅の整理収納作業の
モニターさんとして、
お代を1000円だけ頂戴して、
私なりに色々アドバイスさせていただいたのでした。
 
懐かしい…
 
知識はあるけど経験はなかった私に
お仕事として整理収納を依頼くださった
(お金を頂戴するとは、そういうことです)
こういう方たちのおかげで今の私がいるんだなぁと
感謝の気持ちしかありません。
 
 
そのとき幼稚園児と赤ちゃんだったお子様たちも
もう小3と年中さん!
 
今回は、ランドセルや勉強道具を
どこにどのように収納すればいいのか
もう自分ではよく分からないので助けて~ということで
お伺いしてきました。
 
お客様のご厚意でお写真掲載させていただいております。ありがとうございます。
 
今はここの教科書とランドセルを置いてるんです。
図書館で借りた本なども…
でもなんだかしっくりこない、というお悩み。
 
私が聞くことは、
お子さんは、帰ってきてまずどこでランドセル下しますか?
宿題はどこでしますか?
時間割はどこで合わせていますか?
言われなくてもランドセルは定位置にしますか?…などなど。
 
帰ってきてからの、お子様の動線を考えるのです
 
「…動線、長いですね。」
お客様自身もはっとされたようです。
 
お子さまが使いやすいランドセル置き場を…
とお考えの方は、
いかにあちこち行かずに、この帰ってきてからの行動が
できる置き場はどこだろう?を考えてみてください。
 
 
大人だってそうですが、
持って帰ってきた重たい荷物は
できるだけ早く置きたいですよね。
 
ランドセルは毎日なのですから、それはなおさら。
 
もし、今ランドセルの定位置としているところと
違う場所にランドセルがぽいっと置かれているなら
可能ならば、少しでもその近くに
定位置が作れるといいですね。
 
昨日のお客様は、
テレビ台の移動と、ソファの購入も考えてらしたので、
思いきってランドセルや教科書、上着やハンカチなどの
子どもたちのお支度セットを
思いきって今と反対側の壁、
リビングに入ってすぐのところにまとめて設置してはどうかしら?
と提案しました。
 
あとは、お子様やご主人様と相談、相談で、
みんなが「それいいね!」となるように
しましょうね…というところまででした。
 
リビングに隣接されている和室、
お子さまのモノが色々入っていた収納をひとつ整理して…
 
黄色い花ビフォー:和室収納
 
クローバーアフター:和室収納
 
不要なプリントや、2階でもいい去年の教科書などを移動して、
「子どもが捨てないでって言うんです…」と困り顔だった
作品たちを、カラボの上に「美しく」飾ってもらいました。
 
作品たちも、「仕方なく捨てないでいる」という扱いを受けるよりも(笑)
「こんなに上手にできたから、素敵に飾ってある」扱いを受ける方が、
相当輝いて見えるはずです。
 
扉があるので、ぽいぽいと投げ込みがちなこの収納、
もしご主人のOKが出れば、建具を外してしまってもいいですね、
とお伝えしておきました。
 
そうすれば、子どもたちもおもちゃや習い事の道具、
そんなに手間だと感じず、
定位置に戻せると思うのです。
 
お子さまたち、家に帰ってきてどんな反応だったかな?
楽しみだなー
 
 
お子さまの成長により、
家の使い方もどんどん変えていかないと
あれ…なんだか暮らしづらいな、という家になってしまいます。
 
一度作業にお伺いしたお客様たちも、
ぜひそんなタイミングで再度ご相談くださいね。
 
整理収納アドバイザーとして仕事をしている期間が
長くなってきて、このようなご依頼がくるのは
ほんとうに嬉しいことです。
 
旧友に会いに行くような気持ちで、
昨日も作業の後のおしゃべりが弾みすぎてしまいました(笑)
 
Kさん、本当にありがとうございました!
また変えていく中で分からないことがあったら
お気軽にご相談くださいね!
 
-------------------------
 

今回のかげいろレクチャー

 

 

チューリップ紫おうちを大好きな空間にするための
  整理収納レッスン リピーター様コース


チューリップ紫場所:家全体のヒアリング&方向性提案、和室作業

 

チューリップ紫時間:2時間

 

チューリップ紫費用:¥7,000

 

ありがとうございました。

 

クローバー三か月で理想の住まいを実現する!

整理収納レッスンの詳細はコチラ