為替ヘッジとは? | 初心者が0から始める投資術

初心者が0から始める投資術

初めまして。投資歴8年の主婦が実際にどのように投資について学んできたかを0からブログにまとめていきます。
お金がないからできない、マメじゃないから自分には向かないと思われてる方にも是非読んでいただきたい内容にしたいと思っています。よろしくお願いいたします。

初心者向けの投資について情報発信しているjomaです爆笑

 

今回は為替ヘッジについてまとめました。

 

 

 

 

結論から申し上げますと…

 

 

 

私は為替ヘッジは「なし」をおすすめします。

 

 

 

解説していきます。

 

 

 

まず、為替(かわせ)とは

 

 

簡単に言うと「現金のやり取りをせずに支払いを行うこと」です。

 

 

為替という言葉の起源は

 

江戸時代に遡ります。

 

離れた相手との現金のやり取りをするためにお金を移送をするとなると、盗賊に襲われてしまう恐れがあったため、

 

『為替手形』を発行したことから始まったといわれています。

 

 

近くの両替商にお金を預け、為替手形を発行してもらい、その手形を相手方に渡し、相手方が近くの両替商に為替手形を持っていき現金を受け取るシステムだったそうです。

 

 

 

このシステムを利用して海外とのお金のやりとりをしているのが外国為替です。

 

 

海外の株式や債券などに投資をする際、通常は相手国の通貨で投資をすることになります。

 

そのため、通貨の交換(売買)が必要になるのです。

 

その交換比率のことを為替レート(為替相場)と言います。

 

日本でよく目にするのは円・ドル相場ですね。

 

為替レートの決定方法は誰かが一方的に決めるのではなく、需要と供給のバランスによって決まります。

モノの値段を決まるのと同じ原理です。

 

 

海外に投資を行う場合もこの為替レートが大きく関わってきます。

 

 

その為替レートの影響を抑えるために作られた仕組みが

 

 

為替ヘッジです。

 

 

将来円安になるか、円高になるか予測するのが難しいため、将来交換する為替レートをあらかじめ予約し、取引を行うことができます。

 

為替ヘッジあり=将来の為替レートの予約

 

と、なります。

 

ただ、将来の為替レートを予約するにはそれなりの費用がかかります。

 

そしてその費用は定まっているものではなく、日本と相手国との金利差で決定されます。

 

相手国の短期金利が高ければ高いほど為替ヘッジコストは高くなります。

 

 

そのため、

円安(円の価値が低い)ときは為替ヘッジありは不利になります。

 

また、

円高(円の価値が高い)ときは為替ヘッジありが有利になります。

 

 

ややこしいですね。

 

簡単に考えると、

 

円安の状況では為替ヘッジは「なし」

 

円高が続けば為替ヘッジは「あり」

 

を選択すべき!と言うことです。

 

 

ただ…

少子化が進んでいる日本と人口増加が進んでいる米国を比較した際に、将来円高が持続する未来が私には想像しにくいとの理由で、

 

為替ヘッジは「なし」をおすすめします。

 

 

コストが高いとどうしても運用成績は下がってしまうんですね。

 

 

今後、海外への投資信託を購入する際に

 

「為替ヘッジ」のワードは必ず目にするので、購入前に必ず確認しましょう。

 

本日はここまで爆  笑

読んで下さりありがとうございます!

イベントバナー