本日はSRの全部盛りをやります。
昨日は色々大変だったからね。(-_-;)

その前に、ずっと気になっているアレをやります。


ウィンカー表示文字が無着色。
RZRは赤く着色されてます。
輸出先の法規対応や、コストダウンのせいですかね?
ステッカーも然り。


ホームセンターで買ったマジックで文字入れをします。
最初は竹串で文字入れしてたけど、細かい所が全く見えない! 
仕方なく、ベタ塗りしてパーツクリーナーで拭きます。


細かい所が塗れていないけど、どうせ見えないのでこれで良し。
パット見て、何となくわかればいいんです。


こちらも赤を差しました。
RUNの□は🟥だったかなぁ・・後日確認します。
これで、往年のYAMAHAになりました。


いきなり、全部盛り完了。
大盛り、つゆだく、玉、しんこ、汁!


見てくれはどうでも良いのです。
「何時でも、何処までも、行けそうな仕様」
がコンセプト。


ツールバッグをフロントフォークに付けましたが、やっぱりフェンダーに当たっちゃう。
もう少し、上にあげるかな〜。
ツールバッグをサイドに付けると、リアシートの荷物をロープで縛る時に邪魔なんですよね。
パンク修理キットとスペア球を入れているだけなので、タンクバッグに入れればいいか。
また考えます。


風防の高さをほぼマックスにしたら、カブの風防と同じ位の目線になりました。
布タレとの相乗効果で防風は高まりましたが、ヌラリとした表情がかなり微妙・・
スマホホルダーと時計は、視線に入るとイライラするのでタンクバッグにしまいました。 

これで、雨の日も雪の日(?)も、急な一泊ツーリングにも対応出来ますね。
また、全部取っちゃうだろうけど。


湿気払いでカブに乗りますが、毎度フロントブレーキが「キーキー」鳴るのが嫌です。

アップガレージで、DAYTONAのツールバッグがほぼ半値だったので買いました。
今まで使っていたのはビニール製品だったから、ベルトの根元が千切れて困ってしまいました。
これは取っ手が金属でしっかりしてるから、多少は安心です。

夕方になり、手元が見えづらくなってきたら洗車の合図。
SRをざっと磨いて、雨の日に乗ったのでチェーン清掃もします。
これで次回も気持ち良く乗れますね。

※モンキーは少しづつ作業を進めていますが、細かい作業が辛いお年頃です。