今日は『エル・アルコン-鷹-』
の抽選結果の日。
昨夜
改めて安蘭けいさん主演のものを見ました
・・・ジュリエット・グリンウッド!
桜庭舞ちゃん、大活躍の予感
(話題が遅い…)
(スカステで一度見てるのですが...役と役名を一致できない罠)
みーたーいー・・!!
(元から観たかったですけれど)
観たい
観たい
チケットの神様🙏
↑今朝の気持ち
先ほどチケット当選の結果を
受け取りました
感謝🙏
観劇を楽しみに日々頑張ります
さて、
壬生義士伝の新人公演をみました
思ったことを少し。
しずと子供たちと村人のシーンで
やはり涙が出ました
新人公演だけど
それぞれがしっかり役柄を表現され
歌も良かった♪
ただ
立ちまわり
役同士の関係性、やりとりなど
全体的な出来上がり
まとまりは
さらに良くなるだろうな
と思いました
特に『立ちまわり』かな。
きっとすごく難しいんでしょうね
沢山ある立ちまわりのシーンでは
舞台進行を間違いなく進めることに
集中してしまっているようで
殺気や緊張感などの場面の雰囲気や
役柄それぞれの感情がおざなりと感じました
すいません
文句ばかり書きましたが
本公演がすごく良かったのと
普段(新人公演では?)よく目につく
個々の能力が皆さんあまり
気にならないくらい良かったので
全体の出来上がりまで期待してしまう
という感じでした
【個別感想】
◯吉村貫一郎(彩海せら)
歌唱がのびやかで驚きました
可愛らしい雰囲気なのが気になりましたが
それが良いのかも
正統派男前じゃない吉村って
やっぱり難しいんだなぁ
演技も良いし、歌声も良いし
もっといろいろ男役を観るのが楽しみ

初めのあたりが特に好きです
『…ここで腹を切り申す、思いの丈を述べて敗れたなら、潔く腹を切る、それが武士の死に場所でがんす…』
◯しず/みよ(彩みちる)
ほんとうに今回
驚いて見入ったのは彩さんです
今まで
芝居が上手いと認識していましたが
しず、みよどちらも表情がとても良く
素敵なヒロインでした

仕草、立ち居振る舞いも良いし
心情が伝わってきて涙を誘いました
和物、着物姿もお似合いですね
イメージ通りの可愛い役柄も良いですが
大人っぽい女性も素敵
しかも初々しさが漂いますね
『もし、私がやっだって言ったら?』
『私がおめさまの嫁っこでよがんすどすか』
七夕の踊りのシーンも心に残りました

◯大野次郎右衛門(諏訪さき)
晴天と袴姿、帯刀が似合いますね
そして表情がいい

次郎右衛門の苦悩や気概が伝わってきて
どっしりとした説得力があり
存在感がありました
ワンスのヌードルスも観たい
◯土方歳三(縣千)
雰囲気があり和服も似合いますね
役者顔というか…インパクトがあります
(いつも言ってる気が)
『めんどくせぇ、めんどくせぇ』
が様になります
◯斎藤一(星加梨杏)
低音voiceと表情が良い

普段の可愛らしさとのギャップにびっくり
武骨な男臭さのある青年を体現していました
今度はもう少し明るい役も観たい
◯沖田総司(眞ノ宮るい)
若侍が似合う

声やセリフまわしが
沖田のイメージにマッチ⭐︎
白色基調の袴姿が似合いますね⭐︎
◯池波六三郎(日和春磨)
スラリとして警官のスタイルがお似合い
明治時代の感じが似合う(良い意味です)
◯ひさ(羽織夕夏)
老女を上手く演じていて驚きました
セリフまわしが良いですよね
次郎右衛門が男泣きするシーンは泣けました
◯ビショップ夫人(有栖妃華)
滑らかに広がる歌声♪
ちょっと低めの歌声が好きかも
可愛らしいビショップ夫人
◯松本良順(壮海はると)
威厳のある役柄を健闘されていて
歌も良かったです♪
◯松乃(希良々うみ)
ダンスが上手なイメージでしたが
歌も歌える方なんですね
特徴的な歌唱が芸者の役柄に
合っている気がしました♪
黒紋付の芸者姿が似合う⭐︎
◯吉村嘉一郎(花束ゆめ)
秋田成敗への決意のシーンが良くて
少年の雰囲気もお似合いですね
◯大野千秋(一禾あお)
まじめなお医者さんの雰囲気がぴったり
◯みつ(潤花)
やはり華やかな笑顔
○谷三十郎(ゆめ真音)
狂言回しのような役
細かいところまでアドリブ?を入れたりして
人物像を表現していました
◯暴漢(望月篤乃)
江戸っ子?風の和服姿がカッコいい
◯近藤勇(汐聖風美)
おじさんではない近藤さん
そういうのもありですね
そういえば
吉村が二刀流で薩摩に立ち向かう
ダンスシーン
薩摩のダンサー4人
良かったですね

誰かわからないけど美しい動きでした⭐︎