宝塚魂ータカラヅカスピリットー#2『宝塚メロディ』(月組) | ラピュタをさがして

ラピュタをさがして

宝塚のこと。
気ままに。
自由に。

今日はお天気が良いかと思ったのですが
どんより曇空

月組my初日でしたウインク
久しぶりに着物を着ました
(和物に合わせて?)
久しぶりにワタワタしてしまいましたおーっ!

観劇、楽しかったですニコニコ
一階席でも観たいな⭐︎


さて
タカラヅカスピリット#2 は
月組
月城さんと晴音さんの同期コンビ♪♪
(ネコのTシャツがお揃い‼︎爆笑
同期らしく会話がより和やかで
ラフな感じて話されていて良かったニコニコ

歌い方とか
声の出し方とか
専門的でマニアックなんだけど
どんな話も興味深かったです

それぞれ、男役・娘役の立場で
歌声の違いを話されていました

晴音さん(娘役の歌声)
晴音さんはエトワールも何度かされていて
歌うま娘役さん
映像で映ったエトワールの衣装可愛い
IAFAのエトワール
武蔵の阿国が素敵でしたニコニコ
初舞台の『amour…それは』が好きで
また歌いたいとのこと♪

ロミジュリ新公のとき
乳母役のキーは娘役としては低くて
大変だったそう。
先生からは
余計なことしないで、押しすぎ!
と指摘されたとのこと
(難しいですね、
観劇中、押しすぎってあるあるです)
(もうすぐ星組で再演ですね)


月城さん(男役の歌声)
朝海さんのファンだったそう
地声は低めだそうですが、やっぱり
男役のキーを保つのは大変なんですね
1週間お休みがあると
キーが戻っちゃうとのこと
普通に聴かせていただいてるけど
努力の賜物なんだな
ありがとう。
海外ミュージカルは
男役でも突発的に高いキーがあったり
昔の演目は高めのキーが多いので
難しいのですね

クラシック曲のように
よく知られた曲に歌詞を載せて歌いたい
とのこと。


ふたりとも
裏声と地声のミックスで
どちらにも対応できるようになりたい
余裕を持った上で表現に幅をもたせたり
さらにこだわりポイントに
力を注ぎたい
と話されていて
観劇のときに
そんな歌い方にも注目できたらなぁ
と思いました♪


《吉田先生のおはなし》
とても興味深いお話でした
男役の声を作っていくのは大変だなぁ

男役の音域は地声が高い人も低い人も
一定の音域なのだそう
その男役の声にバライティ豊かに
合わせる娘役も大変ですね
歌うま娘役さんは貴重だなぁ

昔の方が男役の音域は
高いところまで使っていたそう。
だんだん男役の音域が決まってきて
その範囲を追求するように。
そして最近は
低い男役の音域だけを追求するのではなく
高い音域を含めて磨き
余裕を持つことで
低い男役の音域も磨かれていくという
スタンスのよう

瀬奈さんがエリザベート役をされた際の
エピソードを話されていて
男役が娘役をするのは大変
でも得るものも大きいのかなと思いました


《春野寿美礼さんのおはなし》
御自身が歌った曲の中で好きな曲は
『夜明けの曲』〜『夜明けの序曲』より〜
『あさきゆめみし』
『嫉妬』〜『源氏物語あさきゆめみしIIより〜
『天の鼓』〜『天の鼓』より〜
和物がお好きなんですね♪

『さぁ歌いますよ』
という感じにならないよう
すっと歌に入っていけるように
と思って歌われているそうです


《視聴者の方より》
好きな歌い手は?
一路真輝さん 
 着物を着ても着崩すことなく声量が豊か
春野寿美礼さん
 甘い低音が素敵、浴びて染みるような歌声
姿月あさとさん
 艶があって、
 音程がピタッとして気持ちよい歌声

歌ってるときの
息継ぎが大変なときの様子を
実演を交えて
話される月城さん
視聴者の質問に丁寧に答えられていて
話し方が魅力的でした
静かな印象の方だけど
一緒に話をしたくなる雰囲気