仕事復帰*ランドセル決定*やっと歩いた…! | ♡38歳むぅ体外受精からの妊娠.育児life♡2019年2月女の子&2022年10月男の子出産

♡38歳むぅ体外受精からの妊娠.育児life♡2019年2月女の子&2022年10月男の子出産

不妊治療.体外受精を経て2019年2月女の子出産♡2022年10月男の子出産☆現在育休中✳︎


こんにちは✨

ご訪問いただきありがとうございます!
むぅと申します💁‍♀️

不妊治療.体外受精を経て
2019年2月娘出産👧(5歳3ヶ月)
2022年10月息子出産👦(1歳7ヶ月)
ワーママのブログになります。

更新頻度は低めですが…どうぞよろしくお願いします💓


とーっても久しぶりの更新…。本当は年末に更新しようと思っていたのですが(いつの話だよって感じですが😂笑)途中になってしまい、そのままに…🙄



気を取り直して←

割と最近のことを買いてみようと思います🍀(書き始めてから1ヶ月経ってしまったので、少し今とタイムラグがありますがご了承を🙏)



タイトルのとおり、無事息子が娘と同じ保育園に決まり、仕事復帰しました🏢



今回2回目の復帰なので、またあの日々が戻ってくるのかと思うと憂うつで仕方なかったのですが😅娘の時と合わせたら3年以上もお休みさせてもらっていて…それでも戻れる場所があるのは幸せなことだよなと思います😌本当に会社には感謝です🙏



産休.育休期間は体調崩したり等色々あったけれど、振り返ってみれば楽しく過ごせていたと思います😉息子の一歳の誕生日の頃に両家の祖父母と旅行にも行けたし、家族でトイストーリーホテルに泊まってディズニーランドに行ったりも…🐭



もう3人目は考えていないので、これで最後の育休になり…一緒に過ごす時間が減ってしまう寂しさはあるけれど、家族それぞれが新しいステージにすすむのもプラスになるのかなと思ってます👌



勤務時間も悩んだけれど、コロナの頃より出社も増えてきているのと、子供達の生活リズムを考えて時短勤務にしました。2回とも産前と同じ部署には戻れなかったのでまた一からになってしまうけど…無理せずやっていこうと思います👌今年の目標は無理しないです🙆‍♀️笑



うさぎクッキーうさぎクッキーうさぎクッキー



5歳3ヶ月になった娘👧4月から保育園でも最年長になりました。



昨年度担任をしてくれていた先生が2人とも退職してしまい💦初日はセンチメンタルになっていましたが、少しずつ慣れてきて今は以前と変わらず楽しく過ごせてきます🍀


ひとりの先生は今の保育園に通い出してから、ずっとみてもらっていた先生だっただけにショックが大きく。。最後の1年もみてもらえたらなと淡い期待をしていたんだけれど、まさかの退職。。実は退職される先生の発表前から体調不良でお休みをされていて、そのまま保育園に来ることなく退職になってしまったので、最後にちゃんと挨拶出来ませんでした。。結局3月最後の保育園の日に娘と一緒にお手紙を書いて送ってもらうことにしたのだけれど。。娘のお手紙は、内容は自分で考えて字が変なところだけ一緒になおしました。手紙の中に「いつまでたっても◯○せんせいのことわすれないよ」と書いてあって…私がそれ見て泣きました😭ずっと夜寝る前に早くよくなりますようにとお祈りをしていて、すごく心を痛めているようで、かわいそうだなと思っていました。退職されることはすでに決まっていたことだったのか因果関係もよくわからないまま、体調不良のひとことだけの説明だったので、親もモヤモヤが残る感じで3月は落ち気味でした💦退職された先生に手紙が届き、娘の気持ちが伝わっているといいなと願うばかりです…。長文な愚痴?すみません。。



今担任をしてくれている先生も今まで交流はあったので知っている先生だし、とてもよくみてくれるので大丈夫かなぁとは思います。お友達もずっと持ち上がりで顔馴染みなので、そこも安心。保育園最後の一年も楽しく過ごしてほしいなとおまいます😌



ねこクッキーねこクッキーねこクッキー



話変わって←

娘のランドセル、紆余曲折ありましたが💦先月無事決まりました👏


グリローズのサンセットチークです🌹




参考までに…外で見た時のランドセル🎒

左がメルティーピーチ、右がサンセットチーク



仕事復職する前に決められたらなと思い、一月終わりからカタログ請求したりとラン活を始めてました🎒



カタログ請求した中から選び、3月頭に実際にお店に行きました。



🔶グリローズ

🔶池田屋

🔶セイバン

🔶フィットちゃん


少し整理して…、4月頭にお店に再度行きました。


🔶フィットちゃん

🔶グリローズ(決定&購入👏)



第一子でラン活自体よくわからぬままのスタートでしたが、実際に体験して思ったのはまず親だけで見て候補を絞り、実際にお店に行くのは一店舗でよかったかなということ😅(多くても2店舗かなぁ)



3月に行った時は平日に私、娘、じぃじ、息子はばぁばとお留守番。4月のフィットちゃんは家族で、グリローズは私、パパ、娘、息子はばぁばとお留守番で行きました。



4月のフィットちゃんは場所が近かったので家族で行きましたが、息子は早々に飽き(笑)会場外でパパと歩行練習🚶、娘は娘でお腹減った?何だか知らないけれど機嫌悪く、とても決められる状態ではありませんでした💦



このままでは決まらない!と思い、急遽ばぁばに来てもらい、4月のグリローズは3人で行きました。



3月は商業ビルの中に入ってるお店に行きましたが、4月は路面店に行きました🌸(路面店はお店自体狭く、ベビーカーありだと大変だったと思うので、3人で行って良かったです…)



時間帯も早かったからか、娘の機嫌もよく、スムーズに決まりました🤙まさかの3月には背負っていないサンセットチークを背負ったら、これがいい❤️となりあっさり決まりました🙄



メルティーピーチが良いかなぁと私的には思っていましたが、本人が気に入って納得したものの方が良いなと思っていたし、何より本人に似合っていたので決定となりました👏主人もいいのではと言ってました(多分めんどくさくなっていた感もあるが…笑)



派手な刺繍入りのものでなければ、グリローズであればもう正直何でもいい!という気持ちだったので、グリローズに決まり親はガッツポーズです💪笑



まだまだ小さくて来年小学生だなんて信じられないけれど…、小学校の準備を色々進めていかないとなと思います。同学年の子のブログ参考にさせてください🙇‍♀️



にっこりにっこりにっこり



娘の話が長くなってしまいましたが、息子の話も…!



タイトルにもある通り、先月一歳6ヶ月でついに歩き出しました😭いやぁ、遅かった。。2人目だし、1人目の時ほどまわりと比べて落ち込むって少なかったんですが、やっぱり娘の時はこうだったよな…とかもうこんなこと出来てた時期だよなぁと思うことが多くて😅



私の住んでいる自治体では10ヶ月健診って、6.7ヶ月検診で問題なければ受けなくて良くて、次は一歳半健診まで健診ってないのですが💦



6.7ヶ月の時に顔にかかってる布を手で取れなかった(息子は寝返りで布を落としたので🆖になった)、腰座りがちょっとぐらつくから念のため…というので10ヶ月健診を受けてました。



10ヶ月健診の時には↑のは問題なしとなりましたが、つかまり立ちがまだ出来ていなくて💦小児科の先生からは一歳の健診は自費にはなっちゃうけど、受けられるよーという感じで、絶対受けなきゃダメという訳でもありませんでした。様子をみて決めたらいいかなというぐらい…。



10ヶ月健診を受けた人を対象に区役所の方がその後の様子を電話で聞いているらしく、それがうちにもかかってきました。話の中でキャンセル待ちになってしまうけど、月一回区役所に大学病院の先生が来てくれて発達の様子をみてくれるのがあるから申し込んでみる?と声をかけてもらいました。



書いてあるとおり、キャンセル待ちだったので無理かなと思っていたのですが、当日の朝キャンセルが出て行ってきました。最初に行ったのが11月で1月、3月と3回行きました。



その3回の診察で言われたのは、発達は確かにゆっくりだけど、少しずつ出来ることが増えてきているし、後退(今まで出来ていたことが出来なくなった)はしていないので大丈夫ですよと。今までの経過を書いてもらい、紹介状を持って、4月は大学病院で診てもらいました😌



区役所で見てもらった先生とは違う先生だったけれど、すごい良い先生で色々話したり、息子の発達具合を結構時間をかけてみてもらいました。



息子の足を触って、歩くのが(立つのが)遅かったのは、筋の緊張が低いせいかもと言われました。私は体重が少し身長に対して重かったので😅その体重を支えるのが大変だからなのかなと勝手に思っていましたが、それは違うと言われました。筋肉が人より生まれつきやわらかい(それを筋の緊張が低いというそう)のが要因だと。でも、もう歩くのは時間の問題だと思うし、そんなに心配することはないと思いますよと言われました。



うちの息子、言葉も遅くて意味のある単語はまだ発していないんです💦まぁまぁーと聞こえるかな?レベル。娘は言葉も早かったんだなぁと今になって思います😅



6月にも、大学病院に行きます。前行ったときより歩けるようになったので、そこは大丈夫かなと思うけれど、次は言葉かなぁ🙄



一歳半健診の時に2歳ごろにまた電話して様子伺いますねーと言われてます。



4月から保育園に通いだし、色んな刺激をうけてぐんぐん成長をしている息子なので、大丈夫かなぁとは思うけれど、子供によって色々で悩みはつきないですね。。



出来ないことばかり書いてしまったけど(汗)、食べるのは意欲的だったり、スプーン、フォークも上手に使えてます👏嫌なものは嫌(例えば野菜)、やりたいことは積極的にやるという割とハッキリした性格?なよう。



人見知りもしないし、慣らし保育の時は泣きまくってたけど今ではすっかり慣れて、朝教室に振り返ることなく入って行くそうです🤙(自分で連絡帳を持って、ドアの前に並んでいると聞いて笑っちゃいました😂)大学病院の先生にも人見知りしないねー、初めましての私にもニコニコしてくれるし😌と言われました。カルテにフレンドリーと書かれていたわ🤣笑



最後に最近の写真🤳



体調不良もあるけど、おでかけも楽しんでいます❗️



長くなってしまったけど、最後までお読みいただきありがとうございます😊