重複しますが~

節分祭りは14時~
先着1000名?に二月堂の下で
福豆が貰えるそうですが、
それに並ぶと、
豆巻きの会場の
場所取りが出来ません…

二月堂は
左の2階建ての建物です


写真では
小さくて分かりづらいですが…
二月堂の2階で
紫色の着物を着た人が
豆巻きを少しします


二月堂で豆巻きの後、
紫色の着物を着た方々が
豆巻き会場に降りてきます



豆巻きが始まるまで
約1時間…
私はヒマなんで(笑)
ラインしたり、ブログ書いたりして
時間を潰していました(笑)

周りを見ると、
ビニール袋や、
紙袋を広げて
福豆ゲット対策してる人が
多かった~(笑)

二月堂では
福豆以外に、
福鈴、お菓子、あんパンも
貰えるらしく
その話をしてる人が多かったです

《豆巻きに行く時のコツ!!(笑)

私の場合…
①手荷物はショルダーバッグ
※リュックだと確実に押されます

今回は、あんパンとお菓子が貰えるかも?だったからカバンの大きさはB5サイズとエコバッグ
②荷物は最小限
※奪い合いなんで身軽が良い
③待ち時間の為のドリンク
④上着のポケットは大きい方がよい

※ゲットした豆はポケットに入れる!
カバンに入れてるヒマは無いです(笑)
⑤背の低い高齢者の後ろに並ぶ

※見かけでは分かりませんが、ノンビリしてそうな人の後ろが良いです(笑)
※派手(ケバイマダム)系の人やオジサマは、平気で押し倒してくる可能性が高いので注意です(笑)
⑥靴はスニーカー
※転倒する可能性があるので
⑦帽子、耳当て、眼鏡はしない方が良い
※今回、帽子が脱げました(脱がされた!!)

で、
奈良警察の方が
豆巻きが始まる前に
『眼鏡は外した方が良いですよ』
ってアナウンスしていました。

実際、豆巻きが始まると、
奪い合い、倒され、
もみくちゃ…



警察の方のアナウンス…
大正解!!

眼鏡が無くなった!
眼鏡のレンズが片方無くなった!
(片方が無いって不思議

っていう高齢者の声、
豆巻き後、眼鏡を探してる高齢者、
帽子の落とし物…

豆巻きは戦い!です…(笑)

私は過去に
色々、節分祭りに行きましたが、
二月堂の豆巻きが
1番、怖かった!!



前の方はすでに高齢者や、マダム達が
転倒してて(将棋倒し)
それでも、周りは
押しのけて
奪い合い!!


私自身も、
押され、
倒され、
帽子が脱げて
ひとつも、貰えないと
諦めていました…

私は自分の帽子の方が
大事でした!(笑)

で、私の前で
落ちた鈴、豆などを拾ってる方々の
前が一瞬空いたので
前の方に行ったら
鈴が大量!?に
撒かれ…
私は
空中で
福鈴を掴みました!



とりあえず、個数は見ずに
ポケットに入れたら…
あんパンが飛んできた!(笑)
空中でゲット!



あんパンをショルダーバッグに入れ、
再び!!
福豆、お菓子が
私の所に飛んできて
空中でゲット!!




ちなみに、私は
身長163㎝
バレー、バスケの選手では
ありません…(笑)
最後に落花生は
たまたま足元の近くに
落ちていてゲット!


諦めていた割には
沢山~
《頂けて良かった》


豆巻きをする人~
有名人は来ていませんが
多分、何かのエライさん!?と
思われる方々と
ミス奈良が1人


上↑の写真は
豆巻きが終わった後に、
たまたま、前の方に行けたので
撮影出来ました

で、
福鈴~チェック!!

金、銀、四角、デザイン、の鈴~
《4個、4種類!》






空中で4個も掴んだ自分が
凄い!!
手が大きくて良かった!(笑)


しかし、
帰宅後、ビックリ!


上着の背中が
めちゃ汚れていました!!

この状況で
ウロウロしていたなんて…
めちゃくちゃ
恥ずかしいー!!

節分祭りのコツ…
項目が増えました!(笑)
⑧節分祭りの後の
上着チェック!!
経験は勉強ですね!(笑)

で、
話はまだまだ続く…
