足がダルイです…

若くないなー(笑)

昨日の話の続きになりますが~
ガイドブックの地図で
行った所をチェック!!
小さくて分かりにくいですね…(笑)



案内共同組合
の前に
勝道上人の僧があり、
そこでガイドさんと待ち合わせをして
観光スタート

日光山輪王寺
↓
日光東照宮~奥宮(徳川公墓所)
↓
※想像の象、三猿、眠り猫
昨日の話はここまで~

で、この後
二荒山神社
開運と、縁結びの神様

主祭神は大黒様





御朱印を頂いたら
カレンダー下さいました

ガイドさんは案内してくれませんでしたが
二荒霊泉があり、
こちらの水は
目病に効く、
お金、装飾品を清めると
悪い気が落ちて良い運を吸収しやすいらしい~

水を持ち帰りできるみたい~

その後、
輪王寺大猷院

この公開は
100年に1回らしい~

建物は工場中~


階段!




御位牌~※写メNGなんで…
見学した感想ですが…
ボロボロかと思いましたが
ピカピカでした!(笑)
新品に見えました!(笑)

丁寧に保管されてたんやろねぇ~
しかし、キレイ過ぎて違和感が…(笑)

家光の御尊像か祀られた本殿の外観

ガイド案内は
ここで終了~

この時点で雨は止んでいました

で、帰りは~
二荒山神社に戻り
二荒山神社の大鳥居

大鳥居から新門の間に
縁結びのご神木があります。
写真右側~太い2本の木です。


一般的にはガイド案内は
2時間らしい~
2時間だと徳川家康の
御位牌は見れないのよね~

あ、私、徳川家康のファンでは
ないんですよ~(笑)
珍しいもんが好きなんです~

3時間、観光の間に歩く
階段の数が約400段…
周りから
キツイ!と言われてましたが
以外と大丈夫でしたよ~

今回、
靴を脱いで参拝する所では
中で職員の人から説明があります。
※お坊さん、神主さんでは無かったです。
職員の説明も良かったですよ~

限定の念珠、鏡、御守りの
販売もあります(笑)
その販売に
力、入ってましたね!(笑)

修復費用が莫大な金額やから
商品を売らないとアカンのかもね…

日光山輪王寺で
念珠の販売があり
木の念珠の持ち方、
作法?教えて頂きました。
勉強になりました。

木の念珠は
持っていた方がよいそうです。

御守りにもなるそうです。

自分が死んだ時は
木の念珠がよいそうです。
木は燃えるので、
あの世に行く時の御守りになるそうです。
自分の干支の念珠の数珠
3000円!

安いと思いましたが
買いませんでした~

私は御朱印を集めていて
棺桶に入れると御守りになるらしいので
念珠は買いませんでした。

死んだ時の話になって
しまいましたねー(笑)

帰宅したら、
おっちゃん

お留守番~無事でした!
しかし、スネ夫君(笑)

日光の観光の後~
昼ご飯食べて
晩御飯は
新幹線の中で駅弁~
お土産の話もしたいので
後ほど~
