人工股関節手術・かかる費用について考える・「高額療養費」「限度額適用証」など❶ | 変形性股関節症患者のためのノーサイド主催情報交換広場

変形性股関節症患者のためのノーサイド主催情報交換広場

①病気そのものの情報②社会福祉制度、社会保険制度③障害年金④障害者就職情報⑤民間保険制度⑥政治家の揶揄、社会への提言などについて語ります。とりわけ③については受給に向けてアシストすることを私のライフワークと位置付けて積極的に行います。

最近のご相談は当ブログで「早い準備」をお勧めしていることもあり「手術は6か月後」だが「障害年金受給準備」も進めておこうという方が増えております。「早い準備」は「心の余裕」にも

繋がると考えます。可能な方には今後もこの方向で進んでいただくつもりです。

さて「誰もが気にしていながら」患者間であまり話題になること

がない「手術にかかる費用」について記します。過去の記事を

読みやすくロンダリング(洗浄)しながら内容の修正も加えながら記します。

 

   患者会で人工股関節手術の話は沢山出ますが現実的

   な話で「おは幾ら必要か?」という話題があまり

       出ません。お金の話はタブーなんでしょうか?

       それとも「そういう心配をする必要のない方」ばか

   りなんでしょうか?聞くところによると手術費用は

   200万円ぐらいとのことです。皆さんそんなに

       払っているんでしょうか?私はそんなに払えません

 A  まずは傾聴から

     ・障害年金は「知らない」ために話題になりにくい

    のですが、こちらの問題は切実ですよね

     ・確かに一定のお金が必要です。そのために「手術

        に 踏み切れない」方もおられるでしょう

 

   それでは、ここから「少し安心できる

  反転攻勢」に出ますよ右上矢印右上矢印右上矢印

 

  ・日本は有難いことに基本的には「皆保険皆年金

   度」の恩恵を受けることができます

  ・ここで関係するのは「皆保険」言い換えれば

   「皆が健康保険加入」ということになります

  ・高齢者などの例外を除けば基本的には30%

   自己負担です

  ・手術に関する総費用は200万円ぐらいと

   思われますのでそれをベースに試算しましょう

 

  ・さらに健康保険制度(組合健保、きょうかい健

         保、国民健保)の中には「高額医療費の自己負担

         を助ける制度」があります

  ・つまり「1か月ごとに自己負担分の上限」を設け

         てそれを超える部分は各健保負担としているとい

         うことです(高額療養費制度)

  ・上記には「食費、諸雑費」「差額ベッド代」「先

          進医療費」などは除かれていますが・・・

  ・「先進医療」は「人工股関節手術」では殆ど使わ

          れないのと、使う必要のある場合は「医師からの

          説明があります

 

          次回は「❷シミュレーション・自己負担額?」

   です