アカエイです。

今日は土曜日、
ホームドライバーの日です。

家内を病院に連れて
行かなければなりません。

9:00には出発です。

それまでに、、、
釣り場の紹介をしたいと思います。

まずは、全体図と目次です。


今日の釣り場です。

「晴海運河 (左岸・上流) 
    晴海臨海公園 
                〜 晴海大橋 」

です。

私の、
今の「ホーム グラウンド」です。

黒鯛のポイントが豊富です。
フッコも沢山います。

まずは釣り場の地図です。


最寄りの駅は、、
大江戸線の勝どき駅と月島駅、、、

入り口は、いくつかありますが、
勝どき駅からなら、、

晴海通りを南下して、、
黎明橋を渡って、
晴海大橋北詰手前の
晴海臨海公園の入り口から
入って行くのが、
わかりやすいと思います。


土手を超えて、
「水辺のテラス」
と呼ばれる
釣り場へと出ます。


全長 500m、、、
バックヤードも 10m。

深さは、
欄干まで 8〜10m、
案外深い、
深場の釣り場です。

ここは、
後ろに広く土手を背負っているので、
北風系に強く、、

また、
東向でもあるので、
早朝、日が差し
暖かくなるのが早いので、

「冬向きの釣り場」
ともいえます。

二脚ずつの
ベンチと街灯が、
完備。

夜釣りもバッチリ!?です。

朝は
ジョギングする人、、
犬の散歩をする人、、
単に散歩する人、
そして、、
釣りをする人、、、
もほどほどで、

なかなかゆったりとした
広い釣り場です。

静かに釣りができます。

この釣り場の
主なターゲットは、、、

① フッコ
② 黒鯛
③ 登りマコガレイ
(季節・時期が限られています。)
④ 落ちハゼ
(季節・時期が限られています。)

でしょうか!?。

昔、、、
こんなことを書いていました。

まだ、黒鯛釣りを始める前で、、

ここで、黒鯛釣りをしようとは
つゆ思っていませんでした!?。





で、、

フッコ〜スズキ、
ならびに
黒鯛、、、

季節の
登りマコガレイ、
落ちハゼ、、、

本当に、

ここの岸壁 全体で
満遍なく釣れます。

まあ、どこの釣り場でも!?、、

黒鯛が、、
どこでアタルかは、、
全くもって
その日?の
その釣り人?の

運次第!?ですが、、、

確率の高いポイント
というものは
必ずやあります。

で、

ここの釣り場を

下流から、
順繰りに紹介していきたい
と思います。

最下流から、、、

まず、紹介するのは、、、
「晴海大橋」下の第一橋脚狙い!。


ここの釣り場は、
ストラクチャーが少ないのが
難点なのですが、

この橋脚が最大のストラクチャー
といえます。

夕まずめ、、、
シーバス狙いのルアーマンは、
まずは、
ここを狙います。

朝まずめも
悪くはないです。

橋脚の側面、
橋脚の上流根元、、

忘れずに
狙ってみるべきポイントと
言えます。


次は、
その隣、、、


オーバーハングが始まる
ところです。

「角の釣り場1」です。

この角は、、
まさしく
黒鯛のポイントなのですが、、、

夏から秋、、、
蟹を落とすと、、、

なぜか、、、
フッコがかかります。

私は、
「蟹 フッコ のポイント1」
と呼んでいます。

きっと
青イソメのチョン掛けでも
良いかもしれません!?。


次が「土管」!!!。


なんといっても、
「晴海運河」の一番のポイントは、
この
「土管」のポイントに尽きます。

晴海臨海公園の雨水を流し出す
直径 2m程の
「土管」の排水口があります。

この左右が最高無二のポイントです。



「土管」の部分の上部は、
このようにコンクリートが、
広いので、、
それとわかります。

① フッコ 
フッコなら、、
まずは、夕まずめの
「ズボ釣り」
「脈釣り」。

ハリスを長くとって
青イソメを「チョン掛け」
します。

サビキで釣った、
サッパの背がけで
「活き餌の泳がせ釣り」
しても、、
ここなら、
フッコ〜スズキの
大物が期待できます。

大潮の後の中潮、、
夕まずめ、、、
必ず来ている釣り人がいます。

② 黒鯛
黒鯛も、、
ここの岸壁で
満遍なく釣れますが、、、

なんといっても「土管」付近、、
やはり、、
黒鯛もここがベストポイント
と言えます。

なにはなくとも
「土管」といえます。


次は、、
「晴海臨海公園 上流」
の釣り場です。

と言っても分かりづらいかも
しれませんので、、


この階段の前辺りの
釣り場です。

ここは、
季節・時期が限られていますが、
12月末〜1月、、、。
(年によって、微妙にズレます。)

③ 登りマコガレイ
基本「ぶっ込み釣り」。
竿、3〜4本出し。
餌は、青イソメのチョン掛け。

この季節を待ち望んでいる
固定の?釣り人が沢山います。

この時期だけは、、
釣り場の「場所取り」が
非常に熾烈です。

朝4:00〜9:00の間です。

10:00を過ぎれば、、
比較的ゆったりとなります。

まあ、、
マコガレイが、、、
釣れなくなるという
意味でもあります!?。

私は、、、
その喧騒を避けて、、、
夕まずめ〜夜に
マコガレイを狙うことに
しています。

夕まずめ〜夜でも
よく釣れます。

この前のシーズン、
私も絶好調でした。
◯◯枚、、
上げることができました。

「言うな。」と言われています!?。


④ 落ちハゼ
ほぼ、同じシーズン、、、
マコガレイが釣れない時でも、、
落ちハゼが釣れるんですけども。

この前のシーズン、、、
なぜか、
マコガレイは絶好調だったのですが、
落ちハゼは絶不調でした。

今年はいけるんじゃないかと
思っています。


次は「角の釣り場2」です。


オーバーハングが終わるところの
ポイントです。

ここも、
黒鯛のポイントなのですが、、、

蟹を落とすと、、
フッコが掛かります。

私は、
「蟹 フッコ のポイント2」
と呼んでいます。

「蟹 フッコ」は
かかればデカイです。
45cm以下は
ありません。

時には、、
「蟹 スズキ」
に化けるかも!?。


その先は、
オーバーハングがなくなって、、
「垂直岸壁」のポイントが
続きます。

大部分、、
黒鯛のポイントです。


でも
決して 蔑ろにはできません。

特に、
最後の角のところは、、、
静かに慎重にはいるべきです。

黄色い注意灯がある周りです。

これまで、、
何度もいい思いをしてきています。


あと、、、

この先、この上流、
ここからは、
「立入禁止」なのですが、、、

この先に、、
昔の「春海 小野田 セメント」
の荷揚げ場があります。
見るからに
お魚が居そうです。


そこは、、、
きっと?、、、
いい釣り場なんじゃないかなと
思っています!?。

あくまで、、、
「立入禁止」です!?。



今日の釣り場紹介は、、、
こんなところです。

ぜひぜひ、、、
季節・季節で
楽しんでみてください!?。


ここの釣り場には、
今、松葉菊が咲き誇っています。

松葉菊、、、
私は大好きです。