巡り合わなくなる世の中へ | きゃらみの部屋

きゃらみの部屋

そろそろ高飛びするぜ

 

これまでもいくつかの分野について書いてきたけど

ちょうどこの記事があったのでもう1度

 

減少する書店、国が本格的支援へ - Yahoo!ニュース

 

 

今や流通の変化と共に、リアル店舗が着実に減っている

 

ボクの住んでいる街は、既に百貨店が消滅した

百貨店消滅はこれからも進んでいく

 

この記事は「リアル書店」だけど、個人的には百貨店以上に哀しい

 

 

例えばネットのプラットフォームで本を購入すると

一応サジェスト(こういうのも売れています)はあるけど

 

以前はリアル書店をブラついて、本来目的じゃない本に惹かれて購入したら

それが凄く自分の中でハマったことがよくあり、そのめぐり逢いに感謝したものだ

 

 

コストを究極まで削減されたネット購入に、あの空間を感じることはない

それが大切だったのに

 

 

最後の適当日記:高田純次著(ダイヤモンド社)

 

 

↑ ↑ ↑

某プラットフォームで購入したけど、何かが足りない

 

 

これは全てのカルチャー(サブカルチャー)が同じで

例えばレンタルCD・DVDのTSUTAYAもGEOも

あからさまに店舗縮小・撤退を余儀なくされている

 

好きな映画がDVDになっているかなぁ~のタイミングで行って

ついでに興味が湧いてそこから派生した名作多かったのにな

もちろんハズレも(B級映画)そこそこ引いたけど

ジャケットを手にしてイメージする回数を重ねることで

僕は「当てる」精度を上げることが出来たと思っている

 

韓流好きの方には、失礼だが

リアルレンタルショップでは、在庫そのものは減っているのに

韓流が占める比率はむしろ上がっていて

ぺ様を観ていた世代はサブスクについていけないから

そうなっているのかとさえ勘ぐってしまう

 

リアル店舗にないものだから、僕はTSUTAYAとGEOの宅配レンタルを

仕方なく利用している

 

 

Amazon Prime や NETFLIX はそれはそれでいいが

配信側が実権を握っているので急に配信が終わって

自分が好きな作品が見れなくなっても泣き寝入り?だ

せやし、サジェストはあってもやはり“違う”

 

 

最近は行っていないカラオケだってそう

平成までは紙の歌本をめくって目的の曲も探せたが

何が歌えるかな~と最初の方からめくっていく中で

“おぉ!この曲知ってる!!久しぶりに歌ってみようかな”

というケースがよくあり、それがちょっとした「アハ体験」のようで

それも込みでの楽しさがあった

 

今は凶器になりそうなサイズのリモコンしかない

 

 

 

めぐり合い

一期一会

 

そういう日本語自体が、今後消えてゆくのかも知れない